No.15461
|
|
進研ゼミ小学生講座について
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/22 08:10:07

5歳の娘にしまじろうを、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷと取り続けて3年目になります。
海外受講はかなり高いなと思いながらも娘も毎月教材が届くのを楽しみにしていますので、今まで受講してきました。
来年からは小学1年生講座に切り替わり、赤ペン先生の添削なども始まるからか、受講料がさらにUPし、年間で6万円ちょっとの出費になります。これが、また学年が上がるごとに受講料も上がっていくようなので、これからもそれだけのお金を払って受講し続けるだけの価値があるのか悩んでいます。
日本で受講するとこちらで受講する費用の半分で済むので、日本の実家に送ってもらって、そこから母親にカナダまで送ってもらうという方法あると思うのですが、結局母が支払うカナダまでの送料を考えると、直接こちらから受講する費用とあまり変りがないのかなとも思うのですが。
こちらで今実際にお子様に小学生講座をとられている方のお話をうかがえたらなと思い、質問させて頂きました。
娘はこちらで週に一回だけ日本語学校にも通っていますが、それだけではこれからは足りないような気もするので。
皆様の体験談をお待ちしています。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/22 08:22:11

我が家もプチファーストからはじめて
早7年くらい取っています。
家では9割がた、日本語ですので読み書きも普通のレベルでできます。
日本では今4年生になりますので、漢字もちょっと増えて覚えるのが大変になりましたが、漢字検定も7級まで受かっていますので
まぁ、やらないよりはやったほうがよかったのかな
という感じ。
高学年になるとキャラクターが減って、理科も社会もでてきます。
それもまたいいと思うんですが、
ちゃれんじってようするに、日本の小学校の授業の復習なので
習っていないことをやるのはけっこう大変だと実感しました。
ちゃれんじはちょっと子供っぽいので
今はドラゼミか日能研とかに変えようかとも思っています。
でも、子供はちゃれんじが大好きですね
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/22 09:45:17

早速のレス、どうもありがとうございます。
やはり、漢字が入ってくると大変になりそうですね。お子さんは漢字検定まできちんと受けられているのですね。すごいです。
うちは、主人が英語ですので、日本語と英語の半々の生活です。
私がよほどしっかりがんばらないと、9月から地元のキンダーに行き始めるので、絶対に英語が主になってしまうと思うんですよね。
会話すら危なくなるのに、読み書き、ましてや漢字なんてかなり努力しないとできませんね。
今のしまじろうさえ、3,4ヶ月分やらないでたまってきてしまっています。ひらがなは読めるようになったとはいえ、まだ問題を一人で読んで回答するということが彼女には難しいようなので、私が一緒に座って教材をしないといけません。下の子が2歳なので、なかなか私が時間を作ってあげることができなくて。。。
日能研、ドラゼミというものもあるのですね、また調べてみます。
INFOどうもありがとうございました。
ちなみに。。。
レス1さんはカナダに直接送ってもらっているのですか?それとも日本の家族の方から送ってもらっているのですか?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/22 11:36:27

うちは満足しています。高い授業料と思うかもしれませんが、月単位だと習い事に行かせていると思えば、それほどの負担とも思いません。
カナダの算数の授業内容に不満なので、進研ゼミの内容にとても満足しています。付録を遊んでいるうちに、自然と計算も強くなっています。国語もドリル枚数が足りないと思うのであれば、ホームページから毎月ドリルもプリンと出来ますし、他に色々アクセスできます(会員のみ)
また、実家経由はあまりお薦めしません。添削やポイントで獲得できる景品、おまけなど、全て実家宛だと、手間と時間がかかると思います。そして、付録によっては送料が逆に高くつく事も多いです。
継続する不安については、進研ゼミの壷にはまれは大丈夫だと思います。毎月1冊終らせて、テストを郵送すると、ご褒美がもらえたり、ポイントがもらえたりするし、翌月号の付録が前月とコラボしたりするので、子供はそういう物 欲しさに頑張ります。
翌月号が早く届いても、今月号が終ってから与える様にすれば、自然とやり残しもなくなると思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
おとっと
from
無回答 2009/07/22 16:07:35

ちょっとトピずれになってしまいますが
小学講座をされている方々は 日本語学校や補習校にも行かせていらっしゃいますか?今、小学講座に切り替えようか?日本語学校に
続けて行かせようか?両方させるか?迷っています。
学校に行けば日本語で先生や友達とおしゃべりして楽しいようですが
授業内容が遅れているのがちょっと引っかかり、小学講座を検討し始めました。(帰国予定組)
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/22 22:33:29

↑
帰国予定があるのでしたら
補習校には通わないのですか?
補習校に通っているお子さんでも
日本語学校や進研ゼミをやっているお子さんは多いです。
日本の小学校よりも補習校の方が宿題も多く
レベルが違うんだ。と驚きました。
やはり、週に一回の分、毎日の勉強が大切なんでしょうね。
しかし、G4以上になると学校のレポートやプロジェクトも多く
日本語と両立はとても大変じゃないかな。と感じています。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/22 22:39:02

Z会も評判いいですよね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/23 09:48:42

帰国予定なので補修校に子供をいかせていないご両親入るのでしょうか?
転勤なので着たら現地校、そして補習校をすぐに探しませんかね。
知り合いのお子さん達は、補習校に通学しながらそのほかバイオリン、ピアノ、バレーなどもやって、
そのうえ、日曜日は日本語の家庭教師もきているのでたぶん1週間休暇無しだと思います。
お嬢さんなので文句も言わずなのか、母親に反抗できないのかわかりませんが、、当然と思っているのかもしれませんがね。有名私立中学校の帰国子女枠受験を考えているようなのでそろそろお母さんとお子さんだけ早めに帰国です。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/23 16:10:36

トピ主です。
レスをしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
やはり、多少の費用はかかっても続けてみようかなと思います。
日本の親に送ってもらうよりも、直接送ってもらった方がいいみたいですね。
進研ゼミ以外にもオプションがあることもわかり、参考になりました。また時間がある時に調べてみます。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/23 23:25:52

>帰国予定なので補修校に子供をいかせていないご両親入るのでしょう>か?
>転勤なので着たら現地校、そして補習校をすぐに探しませんかね。
いえいえ、みんな行っているわけではないですよ。
近所に2年だけの駐在だからと、英語重視している家庭があります。
家では通信をやっているそうです。
バンクーバーだから補習校も日本語学校もあるけど
ちょっと郊外に駐在の人は、行かれない人もいるわけですからね。
通信講座は子供のやる気と親の根気です。
それでもうまくやっているひともいますよ
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
海外子女プログラム
from
無回答 2009/07/24 12:44:35

|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/24 19:37:53

6万円は大きな出費。
何が送られてくるのですか?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/24 19:55:30

res10さんにお聞きしたいのですが、
その講座は帰国予定がなくても受講できるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/24 20:22:40

通信って結局は子供のやる気ですよね。
42000円って安いですが、家でやるのはやっぱりうちは無理ですね。
補習校のほうがいいような気がします。
年間1500ドルって高くはないと思います
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
海外子女プログラム
from
無回答 2009/07/24 22:35:40

>その講座は帰国予定がなくても受講できるのでしょうか?
はい、できます。
CD-ROMは学校の授業内容を分かりやすくゲームも交えて行い、答えが間違うと先生の説明のように丁寧に解説してくれるので家庭教師みたいで重宝しています。
帰国子女用に作られたものなので丁寧な解説です。
2ヶ月分ごとに送られてきます。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/25 10:59:13

>娘はこちらで週に一回だけ日本語学校にも通っていますが、それだけではこれからは足りないような気もするので。
我家も週1回の日本語学校だけではもの足りない気がして通信教育を考えています。進研ゼミと海外子女教育振興財団だけでしょうか?
これが http://www.benesse.co.jp/s/material/1/
海外発送年間6万円ですか?
補習校に通うには遠い地域で、通信教育を探しています。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
res12
from
無回答 2009/07/27 11:08:08

res10さんありがとうございました。
受講を検討してみたいと思います!
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/27 11:29:08

他にもポピー、Z会などいろいろあります。
検索してみてください
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/29 10:24:08

Res.17さん
ありがとうございます。
小学生版でDVDやCDやROMが付いているものを探しています。
学習ドリルだけの通信教育はなかなか勉強が長続きしない...音声や映像付き通信教育があると助かります。
進研ゼミ、ポピー、Z会、はドリルだけのようですね。
海外子女教育振興財団がROMとCD付きとなっていますね。
検討してみます。
|