No.15344
|
|
歩行器探しています
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/07 21:26:09

使わなくなった歩行器をお持ちの方いましたらご連絡ください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/07 22:39:36

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
むかいとう
from
無回答 2009/07/07 23:08:05

|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/07 23:08:17

歩行器は成長の妨げになるので、問題視されています。納得してから使ってくださいね。余計なお世話ですみません。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/08 08:02:25

そうそう、歩行器はカナダでは禁止されてますよね。
それに這い這いを沢山すると、内臓が強くなって、丈夫な子に育つそうですよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/08 10:09:03

Res1さん、ありがとうございます。取りに行きますがかまいませんか?お住まいはどちらでしょう。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/08 11:08:43

>トピ主さん
カナダでは歩行器はイリーガルなのです。アンダーで働くのと同じレベルです。イリーガルの意味はわかっていますか?
>レス1さん
歩行器は即処分してください。トピ主さんにゆずれば、その後またトピ主さんが誰かに譲るという連鎖を生みますよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
びっくり!?
from
バンクーバー 2009/07/08 11:33:29

以前友達が日本から歩行器を送ってもらったら、カスタムでイリーガルの商品だということで送り返されたと聞いてその時私も友達も初めて知りました。
皆さんが親切にイリーガルだと言う事を書き込みしてくれているのに、その人達にはお礼も言わずに無視して、購入、引き取り方法を聞くなんてその対応に私はとてもびっくりしました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/08 13:50:14

カナダでは歩行器での事故が多かったので販売されなくなったのですが、それでも歩行器を使いもし事故が起こったら…
歩行器を売った人へも迷惑がかかることなど考えていないのでしょうか?
自分への不都合な話は無視ですか?
親として人間として、それはどうなんでしょうね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/08 18:14:45

怖いね、jpって。中世の魔女裁判みたい。
女のドロっとしたいやーな部分が滲みでてて。
おせっかいを親切と勘違いして、反省を強要して、
期待はずれなレスが来たら目くじらたてて人間扱いしないなんて。
何様なんだろねいったい。自分はどれくらいすばらしい人間?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/08 18:17:32

使うのはかってだけど、売るのは違法ですよ、REs1さん
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/07/08 18:26:20

レス3さん、歩行器が成長の妨げになる、とはどういう意味ですか?
歩く練習はよくないということですか?
カナダで歩行器が禁止なのは知っていますが、歩く練習を一緒にいつもしています。
これもよくないということですか?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/08 18:35:30

うちの子たちはアメリカから持ってきた歩行器はつかってました。
どんな成長の妨げになったかさっぱりわかりません。(今小学校高学年。上の子はクラスで一番大きい、下の子はクラスで3番目ぐらい大きい(親の遺伝から想像できないぐらいの大きさ。)。運動神経、勉強のできは、親とかわらず。)
昔聞いた説によると、歩く気がない赤ちゃんを歩かせる練習をすると股関節に負担がかかってがにまたになる、といううわさです。
基本はやりたがらないことを無理にさせないってところだと思います。(自己解釈ですが。)
カナダでは販売は禁止になっていますが、自分のもっているものをガレージセールなどで売ることまでは規制されていないとおもいますよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/08 18:42:16

|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/08 19:54:55

res12です。
あ、知りませんでした。2007年からガレージセールで売ることも禁止になったのですね。私が歩行器を手放した2001年では大丈夫だったので。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/08 20:27:07

RES9さんに同意!
ちなみにUSでは違法じゃないので私はUSで購入しましたよ。
うちは絨毯でしたのでスピードも出ず、家の中も段差がなかったので親さえいつもついていれば大丈夫だと思って使用させてました。
違法なのは承知の上です。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/08 20:49:46

使用されるかされないかについてのコメントは避けますが。。。うちの子供が小さいときに歩行器ではなくいわゆるソーサーというのに入って遊んでいたときに、ソーサーでも自分で揺らしてある程度動いてしまい、最初にソーサーを置いた所からは手の届かないはずだったものに手が届きそうになるのを見たときに、歩行器だともっと動く範囲が広がり、目の離せない状態になるんだろうな、と思ったことを覚えています。もちろん子供が小さいときは、どんなことをしていても目を離せないのが普通ですけどね(笑)。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
レス3
from
バンクーバー 2009/07/08 22:52:11

レス11さん。歩行器を使うことによってハイハイ時期を逃してしまうことに対する危惧があるという事です。
自然の摂理にかなった成長段階を踏む大切さを考えての事です。
たとえば、ハイハイしなかった子供は転んでも手が出ないとかです。全員ではないと思いますが、「うちの子はよく怪我するのよ」という友達3人のお母さんは「そういえばハイハイしなかったわ」と3人とも言っていました。10歳までに3回以上救急車に乗ったほどです。
しかし、ハイハイしなかった子供でも「うちの子は怪我した事はありません。」という方もいらっしゃるでしょう。なので、成長の妨げの可能性を分かった上で使うかどうかを判断された方が良いと言いたかったのです。日本の保健婦さんにも歩行器はやめた方が良いといわれました。(10年前の事です。)
答えになったでしょうか?
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
びっくり!?
from
バンクーバー 2009/07/08 23:15:53

Res9さんそしてRes9さんに同意するRes15さんへ
私は歩行器を探しているトピを見て、イリーガルなのを教えてあげないとと思いトピを読んだら、みんな親切にコメントしてあるのを見て
私の出る幕ではなかったと思ったんだけど、お節介じゃなくて、親切の何物でもないと思うけど・・・・。知らない人に教えてあげようとしてコメントしているのにもかかわらず、そういう人達のコメントを無視してコメントを入れたトピ主は常識がないと思う。
もし、イリーガルなのを知っているなら知っているでそういうコメントを入れれば言い訳で・・・・。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
小児病棟から
from
無回答 2009/07/08 23:29:05

使い方の問題だと思います。どんなものでも長時間使用すれば、骨の成長など色々な観点から考えれば、良くないでしょう。長時間では無く、家の構造も危険度が少ない(絨毯、段差なし、その他諸々の工夫)等を大前提とし、ただ漫然と使うのでなければ、後は自己判断自己責任だと思います。やはりcanadaで違法であることには変わりありませんし。しかしヨーロッパ、日本、アメリカなど等多くの国で未だ使われているのは(今後はどうなるかは分かりませんが)、それなりの理由があるのでしょう。ただし使うのならば、しっかりリスクは知っておくべきだとは思います。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/09 00:22:58

違法なものを大人の自分が自己責任で使うのはありだと思いますが、子供にそれを使わせるのは親としてどうかと思います。
もし、怪我をした場合に、親の責任はどうなるのでしょう。子どもは自分の持ち物ではありません。虐待の一種では?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/09 01:19:18

虐待って、、、
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/09 09:23:06

>虐待って、、、
親は子供を危険から守るものだと思います。
危険なので販売禁止されたものを子供に与えるのは虐待の1つと取られても仕方ないのでは?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/09 10:22:20

え、じゃあ禁止されていない日本やUSで買い与えたら虐待ではない?禁止されているカナダにおいてのみ子供に与えると、虐待と認識する人がいるかも知れないってこと?ですよね?
【虐待】という過激な言葉を掲示板において使うには、なんか説得力がないです。思わず【虐待】って言葉を調べてしまいました。やっぱり違うと思う。暴力じゃないし。
【虐待(ぎゃくたい)とは、自分の保護下にある者(ヒト、動物等)に対し、長期間にわたって暴力をふるったり、世話をしない、いやがらせや無視をするなどの行為を行うことを言う。一言に虐待といっても、対象や種類は様々である。】
虐待行為の分類
身体的虐待
対象に身体的暴力を加える
心理的虐待
対象に心理的暴力を加える
性的虐待
対象に性的暴力を加える
ネグレクト(養育放棄・無視)
対象に必要な資源を提供しない
経済的虐待(金銭的虐待)
対象に金銭を使わせない、あるいは勝手に使う
先進国の中でも少子化がかなり進んでいるカナダでは、出産や子供を守るために色んな社会制度を整備が進んでいる社会背景も手伝って、病院などからの統計をもとに、結果的に事故の件数が多かった歩行器の販売を先進国の中でも早々に禁止したという流れみたいですね。
事故があっても使用を認めているところがあるのであれば、それなりの効果もあるからなのでしょう。
個人的にはバレなければ使ってもいいんじゃない?とは思うものの、バレたら罰金みたいなので、売った人買った人使った人たちへバレたときにご迷惑がかかるので、やっぱり止めるかな。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/09 10:48:09

>え、じゃあ禁止されていない日本やUSで買い与えたら虐待ではない?禁止されているカナダにおいてのみ子供に与えると、虐待と認識する人がいるかも知れないってこと?ですよね?
そういうことでしょうね。
日本だと子供を車の中に置き去りにして買物にいくのは何の罪にもならないが北米では短時間でも置き去りにしたら虐待と取られ、罰則がある。
それと同じじゃないですか?
また虐待ですが、無自覚の虐待というものがあるらしく、以下のように書かれていました。
虐待行為の中には、必ずしも自覚を伴わないものもある。ネグレクトなどではパチンコ関連で社会問題化もしているが、自動車内への放置などが「危険な行為」という認識もなく行われる事例が後を絶たず、業界団体より注意が呼びかけられ、また各店舗でも保護者に注意を呼びかけるといった活動が見られる。又、自覚のない心理的虐待としては過干渉といった例もあげられる。
揺さぶられっ子症候群に見るように、本人はあやしているつもりで負傷させるケースも警告されている。こちらでは、子煩悩ぶりを発揮して子供を喜ばせようと張り切り過ぎ、結果的に負傷させてしまうケースも報告されている。
本人はあやしているつもりで負傷させるケースも警告されている。と書かれていますよね。歩行器はこのケースには当てはまりませんか?
法で禁止されているおもちゃを親が与えて事故が起これば、子供を守るという行為を親がネグレクトしたからと捕らえられてもおかしくないのでは?
親に自覚がなくても虐待という言葉が使われるようですよ。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/09 13:16:31

「虐待」の意味なんてどうだっていいじゃないですか。
カナダでは法律で禁止されています。「やめたほうがいいと言われている」ではなく、「法律」で禁止されてます。
そんなところで使ったら「虐待」と見る人がいてもまったくおかしくありません。言い過ぎではありませんよ。
日本では禁止されてません。よく使われています。
だからカナダにいる日本人が使おうと思ってもおかしいことではないです。
ただ「法律違反である」ということをちゃんと認識して使ってください。
何かあったら子供を手放さなくてはならなくなることをわかった上で使ってください。
周りから非難されることを承知の上で使ってください。
「日本ではOKなんだからいいじゃん!」何て言わないでくださいね。
今はカナダに住んでいるのですから。カナダの法律を優先するのが当然です。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/09 15:11:15

多分、歩行器を使っているのがばれたからって「虐待」としてソーシャルサービスに子供を連れて行かれるなんてことはないと思います。
ただ歩行器を使って子供が怪我をして運悪く頭でも打って死んでしまった場合は生命保険等はおりないでしょう。
そして「ほれ見たことか」とまた一段とカナダの法律が厳しくなりもっともっと玩具や遊具の危険性が見直され(それはいいことでしょうが)沢山の物が大した理由もなく使用禁止になっていくんでしょうね。
法律で禁止されているのに国外から持ち入れる人が後を経たないのは何故でしょうね?もっと一人一人が考えるべきだと思います。
特に歩行器はすでに持っている人は処分するようにと警告がでていますよね。
こんな所で売り買い、譲りあいなんてしないで処分するべきですよ。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/09 22:28:01

法律で禁止されてるのは歩行器をカナダで売ることですよ。つかうことじゃないです。カナダ国内への持込も禁止されてません。
さらに、どうしてそんなふうに『虐待』なんて過激な発想になるんでしょうか。。。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
レス2です。
from
無回答 2009/07/09 22:38:41

|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/10 00:50:05

うちの息子も歩行器を使っていましたが、「歩行器による事故で怪我をする幼児が後を絶たない。」って、一体、どうやって使っているんだろう?と疑問がわきます。
歩行器ごと階段から落ちたりするんですかね?
もしそうだとしたら、どうして階段に転落防止の柵がついていないんだろう?
使用する時期もハイハイの時期よりも、ハイハイが終わりに近づいて伝い歩きを始める頃が一番使いたい時期だったと思うんですけど...。本人の歩きたい意思を尊重させてあげるにはとっても便利な道具だったなぁっと。
我が家の場合も発育の問題は全く感じていません。使っていなかった同じ月齢の子達より足腰がしっかりしていています。それよりも、 http://babyproducts.about.com/od/swingssaucersbouncers/f/exersaucerfaq.htm
このようなタイプのものは発育に問題があるから使わない方が良いと上の子の予防接種の際に看護士の方にアドバイスされました。我が家では使ってはいなかったのですが、足全体で地面に踏ん張っていられないので、常につま先立ちで歩くようになってしまうとのこと。言われた通り、使っていた子の殆どはその後、つま先立ちで歩いていましたけど...。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/10 02:23:40

法律で「使ってはいけない」と決まっているものは、使ってはいけないのです。
怪我なんかしそうにないから親が買い与えたのに想像もつかないような事故が相次いで...ということですよね。危ないとわかっていたら、誰も使いません。「まさか?」というようなことが多発したから、禁止になったのですよね。
「注意して使えば大丈夫」と思っている親がいる限り、事故は起こります。
本当に子どものことを考えるならば、少しでも危険性があることは避けるべきではないですか?
それから、してはいけないことを親がする場合、子どもになんて説明するんでしょうかね? 「法律で禁止されてるけど、注意して使えば大丈夫よ」とか? どうせ子どもにはわかりっこないけど、わからなければいいんですか?
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/10 04:55:43

>レス29さん
うちの息子も歩行器を使っていましたが、「歩行器による事故で怪我をする幼児が後を絶たない。」って、一体、どうやって使っているんだろう?と疑問がわきます。
歩行器ごと階段から落ちたりするんですかね?
もしそうだとしたら、どうして階段に転落防止の柵がついていないんだろう?
その通りです。ベビーゲートでもビス止めタイプやつっぱり棒タイプ色々ありますよね。歩行器で勢いよくベビーゲートに突進すると、ベビーゲートはもはや訳に立たなくなるのです。そんな事故が相次いだから、新品・中古品の販売・輸入禁止になったのです。
たまたま、あなたは問題のない時期に使い、問題なく過ごせたということで、ラッキーだったのです。
ソーサーの爪先立ち問題も、その赤ちゃんに適した高さで使えば爪先立ちで歩くこともありませんし、たとえ爪先立ちで歩いたとしても歩行器のように事故が起こったとき命を落としたり重い後遺症を残すこともありません。
歩行器の禁止は成長面以上に「安全面」を考慮した結果なのです。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
安全性だけじゃないよ!
from
無回答 2009/07/10 09:28:28

|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/10 09:29:29

エクサソーサーの爪先立ちの話がでましたが、それはその人達がきちんと説明書を読まずに高さ調整を間違えたからでしょうね。
高さは子供の足がかかとまで底につく様に調整するようにと説明書に書いてありますよ。
うちはエクサソーサーを一番目の子供が生まれたときにギフトでいただいたから使っていましたし、二人目も使いましたが両方とも歩き方に問題なかったですし、友達のお子さんでもそんなつま先立ちの子なんて見たことないです。
それにエクサソーサーは歩くことよりも手先目先を使うようにといろいろ玩具がついているんだと思います。
うちのはとってもシンプルなものだったけど、逆にそれが子供の想像力を養ってくれて良かったです。
歩行器から進歩して出来たものだけど、このトピでの話題でエクサソーサーと比べるのはちょっと違うような気がします。
|