No.14880
|
|
▲しつけ▲子供が1度で言うことを聞かずついどなってしまう自分に落ち込んでいます
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 00:43:26

助けてください。
タイトルのとおりなんですが。。。
子供が1度で言うことを聞かないので、ついどなってしまいます。(子供の年齢は4歳です)
たとえば「手を洗いなさいよー」は、毎回4,5回言わなければトイレまでいきつけません。
言葉の理解力は完璧で、学校でも問題があると言われたことは一度もありません。親に言われてすぐ従いたくない反抗心なのか、返事すらしないこともあります。公園に遊びに行く前には、「家に帰る時間よ」と言ったらちゃんとすぐに帰れるね?と前もって念押ししてでかけます。そのときは「うん、できる。」というくせに、いざ公園で遊んだら最後、家に帰る時間よと言っても、もう少し、もう少しと言って、そのうちには逃げ回る始末です。
小さなことなのでたいしたことじゃないじゃないか、と思ったろもしますが、毎日毎日、なにをするにもこの調子。こちらも何度も同じことを繰り返し言わなければいけないので、私も主人もストレスがたまっています。言われる子供もストレズになってるとは思いますが。
そして、1日の最後に「ベッドタイムよ。本を読んであげるからそのあとは寝ようね」というと「でも、まだ眠くないー」と言い張り、寝ろ、寝ない、寝ろ、寝ないの繰り返しの果てに子供は大声で泣き始めます。大声で泣くとご近所にも迷惑なので、主人は、泣き止みなさい、泣き止みなさいと繰り返し、終いには「オシリを叩かれたいのか?」と言って、それでも泣き続ける場合はやむなくオシリを一度パーんとやりますが、それで泣き止んでも、叩かれたくないか主人のことを怖いと思って自分の意思に反して泣き止むだけだと思うので、私はこの方法には反対なのですが、じゃあどうしたらいいんだ、と主人に聞かれたら答えが見つかりません。
私も、最近ではことごとく言うことを聞かない子供にイライラして、ついついスーパーで大声で「ママのいうことを聞きなさい!」と大きな声で言ってしまったりして、恥ずかしい思いをしています。
みなさんは子供がこういう態度を繰り返すときにどうされているのでしょうか。「歯を磨きなさい」「うがいをしなさい」「手は洗ったらちゃんと吹きなさい」「ハンドソープをこぼさないで」「トイレの髪を使いすぎないで」「手を洗ったら水道はちゃんと止めなさい」。。。トイレ関係だけでも毎日これです。そして「おもちゃ片付けて」「脱いだ服が脱ぎっぱなしになってる!洗濯籠に入れなさい!」「テレビはもう消しなさい」延々続き、そのたびに1度で「はい」といってやってくれたことはありません。
言って実行しない場合、みなさんはもう一度すぐに同じことを言いますか?たまにはおしりをペンされることもありますか?それはいよいよ言うことを聞かないときに父親がした方が効果的なのでしょうか?
それともオシリペンもまったくされないで他の方法をされてるおうちはありますか?
本当に行き詰っています。実際にお子さんがいらっしゃるママさんパパさんからのレスをお待ちしています。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
mukaitou
from
バンクーバー 2009/05/19 01:12:20

まさに、まさに、まさに、私も同じでした。
何度、何度、何度言っても、聞いてくれません。
結果、朝から晩まで、ヒステリックに怒鳴りっぱなしでした。
正直、今でも劇的に改善したということはないので、説得力ないかもしれないんですが・・・
私が、比較的calm downできたやり方は、
「〜しなさい」と言われて、すぐに聞く子どものほうが、例外的であり、数%しかいないだろう。なので、聞けないことが普通である、と思うようにします。
親の思い通りに、子供が動けるわけがない。
頭だって、手先だって、大人のようには動かないのです。
大人だって、インターネットを熱中してやってる際、すぐにやめて他のことにスイッチできませんよね?TVの番組が途中のとき、消してベッドに入れませんよね?
あと、「子供がものをこぼさずにきちんとするのが難しい」のは、別の話題でどこかで読んだ、「軍手をはめたまま折り紙をする」という例えを思って考えなおしました。
できる人間(この場合は大人)からしたら当然なことが、できない人間(この場合は子供)にしたら、いっしょうけんめいやっても上手にはできないのです。軍手をはめて折り紙をするのがどれだけ不便なことか、軍手をはめてみないとわかりませんよね。
まあ、そんな感じで・・・
とにかく、「今、〜できない(しない)とダメ」と思い込まないことです。
周囲の、きちんとしつけされてるようなお家をみると落ち込みますが、そうして自分を追い詰めるとますます自分も子供もキーッとなってしまいますから・・・
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/19 01:34:18

子どもは、何度も言われると、かえってやる気がなくなります。そして、まさにやろうと思っていた時に言われると、かなりやる気がなくなります。また、親に言われてすぐにするのは嫌だと考える子どももいるようです。
と、いうのは頭ではわかっていても、じゃあどうすればいいのか、親はいつまで待てばいいのか、子供が手を洗わなくて豚フルなんかにかかってもいいのか、やはり何度も繰り返し言わなければいけないのか。ここから先がわかりません。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/19 01:45:40

子どもは言うこと聞かないですよね〜〜〜!
ただ、「あれしなさい、これしなさい」と怒鳴って言うのは余計に子どもにやる気を無くさせるような気がします。
イライラしちゃうのは本当によくわかりますし、よくある育児書やしつけの本とかに書かれているようになんて出来るかぃ!と思います。
ただ、怒鳴って何かをやらせるのは本当に自分も子どもも後味悪いですよね。
本人にやってもらいたいことは、本人が自ら「やらなくては」と思うようにしむけられればいいですね。
親も頭を使うのです。その子によって性格も違いますから、毎日一緒にいるお母さんが一番効果的な方法を知っているはずですが・・どうでしょうか。
まぁうちも言うこと聞いてもらえず怒鳴ってしまうこと・・思い返せばありますけど(笑)
怒鳴ってしまって落ち込むトピ主さん、大丈夫ですよ。
落ち込むということは「これじゃいけない」と解決策を考えている。
最近多い虐待してしまう親とか、育児に無関心な親でないことはわかりますもんね。
おしりペンに関しては、時と場合によってはうちもやります。
ただ、夜眠れないということに関して怒るのは無しかな・・・就寝時間に眠くなるように一日が過ごせているかということも関わってきますから。
たくさん運動させたか、お昼寝をしすぎなかったか。
夜、眠くないのに「寝なさい!」と怒られたら私だって泣くかもしれません。
安心して眠れるような環境になっているか、今一度考えてみてもいいかもしれませんよ?
我が家ももうすぐ4歳です。一緒に育児楽しく頑張りましょう!
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 02:00:46

うちの子のことかと思いましたよ。
みーんなそうなんですね。
うちはもう小学生ですので、少しはなくなりましたが
今では言われるとよけいやりたくなくなる。
と、言います。
確かにそうだよな。とは思うんですが
親が感情的になるとますます子供も調子に乗ることが最近わかりました。
4歳って確かに悪魔の4歳でした。
4歳のときは本当に大変でしたよ。
G3くらいになればこちらの言うことも理解するし、自分でしようとします。
もう少しの我慢ですよ。
あとうちでは両親で怒らないように心がけています。
でないと、子供も逃げ道がないですからね。
頑張ってください。
我が家もまだまだそんなときありますから。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
同じ道
from
バンクーバー 2009/05/19 02:19:13

トピ主夫婦が同じことをして育ってきたということを忘れちゃいけません。だから親になった今は順番なので子供からそうされても仕方ないですね。
4歳の子と大人の自分が同じと考えるので腹が立つ、たった4年の人生と30年の人生を同じ立場で考えること自体が間違いでしょう。
○○しなさい、というのは幼児にはほとんど効果ないのでコントロールは不可、期待しないこと。尻たたきなんて意味な〜し。
親がイライラせずにすむのはのんびりお気楽子育てに限ります。
まず1週間子供のやりたいようにしてみたら?子供が眠くなるまで放っておく、ご飯も食べたくないならそのまま、別に死にはしませんよ。
危険なことをした時だけ真剣に怒るだけにしてみたらどうです。
夫婦でイラついてることを改善することからはじめないと生活楽しくないです。望んで生んだ子供なんでしょう?
後10年もしないうちに親と一緒の行動はしなくなります、反抗ももっと手に負えないことが必ずやってきますね。それもトピぬしさんの歩いてきた道ですよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 02:26:51

>子供のやりたいようにしてみたら?
>生活楽しくないです。
しつけをする、と言う観点からすると、上のかたのレスはアドバイスになっていませんね。小さなこどもには、親がどうするか導かなければいけないと思います。
子どものころ、夜どんなふうに寝かされていました?幼いころはみんな、決まった時間に寝るようしつけられていたでしょう。おそらくは8時台、遅くとも9時には。
寝る時間を子どもに任せるなんて、とんでもないことです。子どもが寝るまでほうっておいたら、親がテレビを見て笑っているわきで、頭をフラフラさせながら起き続けていますよ。子どもを寝かせたかったら、親が寝かしつけないといけません。
それはつまり、家庭の生活の中で『子どもの優先順位を上げる』ということです。大人の都合をちょっとわきにおいて子どものために時間を割いてあげてください。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/19 02:56:39

夜眠くならないのは運動が足りていないからということはありませんか。最近の子供はゲームメインで運動不足だと思います。うちは子供は思いっきり昼間遊んだら夜は大抵あっけないほど寝ます。
逆に遊び足りない日、親戚が遊びにきていたりなど特別な日は遅くまで起きていますね。
また少し気になったのですが、
>「手は洗ったらちゃんと吹きなさい」
きっちり毎回ふける子供ってどれくらいいるのでしょうか?大人でも疑問です。
>「ハンドソープをこぼさないで」
そのくらい目をつぶっては・・・
>「トイレの髪を使いすぎないで」
これこそちょっと厳しい姑を連想してしまいました・・・
ちょっと子供に厳しすぎる、完璧を求めすぎると思います。
またトピヌシさん、お疲れかもしれないのですが、あまりの誤字脱字に驚きました。トピヌシさんご自身も落ち着きがないのではないでしょうか?子供さんも受け継いでそうです。(人格否定などではなく、意外と子供は両親を見て育ちます。)
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 03:19:44

ヒステリックなお母さんとなんて良い思い出にならないんだからね!!
片親で、弟につきっぱなしで、自由だったけど構ってくれなかったし、ストレスたまってたんだろうけど意地悪いっぱいいわれたし、
大きくなってから、昔のこと思い出さなくなりました。
親のことだけじゃないけど良い思い出がないから。
くらーく、青色のスモッグがかかったような感じに陥ります。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/19 03:58:26

「家に帰る時間よ」
→ママは、先に帰るね
「手を洗いなさいよー」
→手を洗わない子は、おやつ無しね
「ベッドタイムよ。」
どうしても眠たくない場合は、眠たくなるまで自分で絵本見ててもいいよ。でもおもちゃは無しね。
→寝ない子は、明日公園無しだね
寝るのを嫌がるのは、まだお昼寝をしているとか していなくても朝起きるのが遅いのに 早寝をさせようとしているとか・・・
歯を磨くのを嫌がる子は多いですが、がんばって泣いてもお母さんが磨いてください。大きくなってもできない子はいませんから。
トイレ関係のことに関してだと 4歳の子に完璧にしてもらうのは無理かと思いますが・・・
今、そういう時期なんだと思います。
一度 遊んでいて機嫌がいい時に 「○○ちゃんはいい子だよね〜、でもどうして時々言う事聞かないときがあるのかな?」って怒らないで でも真剣に聞いてみてください。
「○○チャンが、すぐに「はい」っていうことを聞いてくれたら ママすごくうれしいな!」って抱きしめてください。
怒鳴ってしまって悲しくなったら ちゃんとできた時にお子さんを抱きしめてあげてください。そして「怒ったママ好きじゃないよね、すぐにやってくれたら怒らないんだよ」って言ってあげてください。
私も通ってきた道です。今でも怒鳴って落ち込みます。
あまり イライラしないで怒鳴りそうになった時、または怒鳴った時は、深呼吸してみてください。
頑張ってくださいね!
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
もうすぐ3歳半
from
無回答 2009/05/19 06:47:48

うちは3歳半ですが、同じ様な感じになってきてます。自分に余裕があるときは”発育段階のうちの1ステップだから”と冷静でいられますが、時には”何で何度言っても分からないだよ〜〜”と心の中で叫んでます(笑)
私が普段注意してることは”ごはんが終わったらお着替えしてね、そしたら公園に行こう”とか(公園などで遊んで帰る際に)”あと5分ね”など前もって声をかけるようにしてます。
だんだん知恵がついてくる年頃なので、親が強引に親の勝手で子どもを動かそうとすると子どもだけじゃなくて自分も非常に疲れるので、その日の簡単な予定や今後のスケジュールなど要所要所で説明します。
一応簡単にでも説明しておくと、子どもも心の準備が出来るだろうし、例えば公園で遊んでいる時などは”あと5分だよ、他に遊びたいものはない?”って聞いてあげると子ども考えて、遊びを変えたりします。
うちの子はよく”あと1回、あと1つ”って言ってくるので、1回だけは受け入れてあげることにしてます。それ以上はどんなに泣こうと妥協はしません。それでも聞かない時は”○○(息子の名前)はお母さんの言うことを聞いてくれないのに、どうしてお母さんは○○の言うことを聞かないといけないの?だったら今度サッカー(息子がいま大好きなので)連れて行けないね。”と言うと納得することが多いかな〜。本当は好きなものをだしに使うのは止めたいんだけど・・・。
あと夜寝るときは”もう寝る時間だね。今日はどの本読んで欲しい?お母さんが選んだ方が良い?それとも○○が選ぶ?”って感じで少しだけでも子どもに自分で選んだと感じる様にさせてあげます。子どもが本を選んだら”これを読んだら寝るんだよ”・・・って。こうやっても寝てくれない時はもちろんありますが(笑)
お互いがんばりましょう〜。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 09:16:18

みなさんのレス、どれも現場の声というかんじでとても役に立ちますね。ひとつ気になることがあるので私も質問させてください。
>寝るのを嫌がるのは、まだお昼寝をしているとか していなくても朝起きるのが遅いのに 早寝をさせようとしているとか・・・
という意見が多いようなのですが
@うちの子は来月4歳になりますが、ママ友やパパ友さえ驚くほど日中活動しています。朝は早く起きて午前中はプリスクールに行き、午後は毎日のように水泳、サッカークラブや習い事が運動関係じゃない日はそのあと庭で犬2匹と夕食まで走り回っていて、夕食後もパパの仕事が早く終わった日はプールや自転車乗りに行っています。
これでも寝ません。夜9時にはベッドには入れますが、そこから格闘で眠くなるまで本を見ててもいいなんて言ったら10時になっても11時になっても一人でぶつぶつ言いながら電気をつけて本を読んでます。(暗いところで本を読んだら目によくないですよね?だから仕方なく少し暗めの電気をつけています。)疲れてパタッと寝たことなんか1度もありません。おまけに昼寝もしたことがありません。
眠くなりそうな音楽を静かに流したり、アロマテラピーのいい香りを漂わせたりはやってみましたが効果なしです。家中は暗くしてみんなでシーンとしてますが、この子だけ、元気なんです。
このような子供さんお持ちの方はいないのでしょうか?うちの子だけがこんなに異常に体力があって眠くならないのでしょうか?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 09:26:17

うちには娘が2人いますが、その位の時期によく効いたのは「あと○○分ね〜」ってやつです。
今もですが。
子供達は遊びに夢中だし時間の感覚なんてないので「あと5分」と言って本当に5分にするか10分にするかはおまかせですが、カウントダウンしていく感じで予告しておくと言うことを聞く具合が違いますよ。
確かに100%ではないですが、「あと10分で帰るからね」「あと5分よ」「あと1分!」ってやっていくと心の準備ができるのか聞き分け良くなります。
テレビも番組の時間を把握しておいて「じゃぁこれが終わったら歯を磨こうね」とか。
「○○しなかったら△△はなしね」という手もよく使います。
公園とかお買い物先で付いてこなかったら「じゃぁママは先に行っちゃうね。バイバーイ!」という手も使います。
これらが絶対に効果があるかというとそうでもないです。
私も年がら年中怒鳴っていることもあって落ち込みます。
特に何かを終えさせるのは上記の方法で良いですが、トピ主さんの言っている様な「歯を磨くからおいで」のように何かをやらせる行為は何度言っても叫ぶまでやらなかったりします。
カウント法もよく使います。3まで数えても言うことを聞かなかったらお尻ペンかグラウンドでコーナーに立たせたり。
これを始めてから実際に3まで到達することは少なく大抵「1、2〜」とカウントを始めるだけで言うことを聞きます。
こっちもお尻叩いたりしたくはないので2でも言うこと聞かないと「2−1/2」とちょっとお茶目にしたりもしますが、そうすることで笑いながら言うことを聞いてくれたりします。
いろいろ大変ですが、子育てはエンドレスです。躾も大事ですから工夫してお子さんとトピ主さんに合った方法が見つかるといいですね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 09:46:51

>「あと○○分ね〜」
これ、よくみなさんやってますよね。でも、うちの子にはまったく効果なしです。あと5分ね〜、うんママわかった、あと3ぷんね〜、うんママわかった、さあ時間だから帰ろうか、いやじゃ〜いやじゃ〜(そして抱き上げて車に連れ込もうとすると私を叩きながらぎゃーと泣きわめく…。)
>公園とかお買い物先で付いてこなかったら「じゃぁママは先に行っちゃうね。バイバーイ!」という手
この手もまったく効き目がなく、私がどれだけ先に先に行ってもついてくる気配がまったくなく、木に隠れても私がいなくなって5分しても友達とニコニコして遊んでいます。
他の子供達にはこの方法がちゃんと効いているのに、どうしてうちの子には通じないのか…。本当に悩み、ぐったり疲れています。毎日毎日これだから、公園に行くのが嫌になるほどです。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 10:02:14

↑それでは公園に行くのをやめてみては?
毎回お母さんを怒らせてもまた公園に連れて行ってもらえるってわかっていたら言うことも聞かないと思うんですが。
あと、お母さんを叩くのは手足をばたばたした勢いでだけかもしれませんが真剣に怒った方がいいと思います。
お母さんに手を上げるのはもちろんダメですが、どんな理由でもどんな相手でも叩いちゃダメよと教えた方がいいと思います。
余計なお世話でごめんなさい・・・。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/19 13:24:33

なんか
▲しつけ▲トピ
が乱立してるのですが、、、ひとつにまとめませんか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 14:34:25

>「家に帰る時間よ」
>→ママは、先に帰るね
>「手を洗いなさいよー」
>→手を洗わない子は、おやつ無しね
>「ベッドタイムよ。」
>どうしても眠たくない場合は、眠たくなるまで自分で絵本見ててもい>いよ。でもおもちゃは無しね。
>→寝ない子は、明日公園無しだね
全て条件付きですね。
本当にこんな風にお子さんに接してるんですか?
目を疑ってしまいました。
親の権限を押し付けでちょっと驚いてしまいました。
皆さんもそうですか?
もしかして私の解釈間違いで、悪い例をあげられてるのですか?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 14:40:31

RES16さんが具体的にどのようにおっしゃってるのか是非教えてください。たとえば、「家に帰る時間よ」と何度いっても子供が家に帰るのを嫌がる場合、そのあとどのように言葉をかけていらっしゃいますか? いい方法があったらぜひうちも試してみたいです。
それから、トピは別にひとつにまとめる必要ないと思います。いろんな人がいろんな悩みを持っているわけだし、1つのトピにいろんな相談があったら混乱するし、初めから読まなきゃいけなくて面倒です。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/05/19 19:44:25

うちもそろそろ5歳になる娘がいますが似たような感じのときがあります。一度言ってやらない、って当たり前なんじゃないですか?まして、遊びに夢中になっている時なんか、何度も言わないと、そしてだんだん声を張り上げないとだめですよ。うちの場合は。
手を洗うことに関しては、公園から帰ったら「手を洗った人からおやつをあげるから、早く洗ってきて」というとたいてい大丈夫です。手を洗わないとおやつなし、というより、洗ってからおやつ、夕飯という順番だよ、という感じに言うようにしています。
公園から帰る時間はうちはあまり問題ありません(なぜならいつも最後の最後まで遊んでいるので)。お友達で時々帰り間際に泣きわめく子がいるのですが、そのお母さん(カナディアン)は、帰り際が悪かった場合は翌日公園やプレイデイトをキャンセルしてました。ちゃんと帰らないなら遊べない、というのがわかったようで、最近はタントラムもかなり減りましたよ。
まだ子供ですからあまり完璧を求めてもこちらが疲れるだけでは?私は歯磨きと手洗いは妥協しませんが、脱ぎっぱなしとか片付けないは大目に見ています。いちいち言われると子供もいらつきますからね。でも、片付けないといけないことは教えたいので、友達が来るから部屋がきれいな方がいいね、とかお水とか紙がもったいないよ、ということは言いますが、いつもいつも強制はしてません。うちは子供には手をあげません。過去に数回やってしまったことがありますが、私自身後味がすごく悪いし、子どもは怖いから言うことを聞くだけであって、理解してくれて行動しているのではないと思うからです。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 21:22:40

ある幼稚園のお話。
沖縄に強い関心を持っていたある児童文学の作家が、理想を具体化するために幼稚園を作り、放任主義に近い教育を行っていました。「叱らずに褒める」がその幼稚園の基本方針で、自然と触れ合うことの大切さなども提唱していたようです。
どこかできいたような。。。モンテ総理?
で、その幼稚園はどんな状態だったか。とにかく子供が暴れ回ってしまって大変だった、とのこと。「叱らず」「褒めた」結果は単なる野放しと何も変わらなかったのかもしれません。当たり前の話ですが、子供に対しては「叱る」も「褒める」のどちらも必要なわけで、問題となるのはその中身なのでしょう。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/19 21:32:42

「しつけ」とは、子どもに何かを仕込むことではありません。
子どもの自主性を育てること。
人間として必要な道徳を教えること。
そのために必要なアドバイスをして助けてあげること。
これが「しつけ」です。
ただ単に叱りつけるのがしつけではありません。
身の回りのしつけは「叱る」より「待つ」ことが大事です。
叱るのではなく、ほめながらできるまでゆっくり待ちましょう。
子どもがいたずらをしてしまったら
怒鳴ったりせず「困った」気持ちを伝えましょう。
少し大目に見て、次への防止策をとるのです。
言葉でとめられないと感じたときは
抱きとめる、手を握るなどのコミュニケーションをとりながら
制止してあげましょう。
子どもを叱った後は、
気まずい雰囲気のままでいないで
いつもの優しいお母さんに戻りましょう。
優しくフォローして子どもを安心させてください。
またできないことを要求したり、
他の子どもと比較してはいけません。
子どもの発達には大きな個人差があるため、
比較しても何の意味もありません。
また「しつけ」というと
子どもに必要以上のことを求めてしまいがちですが、
無理をさせるようなことはいけません。
子どもの心と体が準備できているかしっかり見ましょう。
ただし危険なことや道徳的なことは
早くから教えてあげることが必要です。
しつけをあまり難しく考えるのは
お母さんにとってもあまりよくありません。
基本的なことが分かったら
「後はなんとかなる」という気楽さを持って
子どものしつけにあたりましょう。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/05/19 21:55:27

長い目で見れば、子どもがいやがってもやらなければいけないこと、やってはいけないことなどははっきり教えてあげた方が良いと思います。しつこく言ってうるさいと思われても、大きくなったらママは正しいこと言ってたな、と思ってくれる時が来ると思います。
みんな同じようなものですよ、気長にがんばりましょう。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
子育て卒業おばさん
from
バンクーバー 2009/05/20 00:28:52

>「家に帰る時間よ」
●お家までかけっこしょうか?
●お父さん、お腹すかして帰ってくるね。ご飯がないとかわいそうだね。早く帰って、ご飯の支度ようか。○○ちゃんお手伝いしてくれるかな?
>「手を洗いなさいよー」
●手を洗おう♪おテテを洗いましょう♪などの歌いながらいっしょに洗う。
●バイキンさんいっぱいだね。ウヨウヨいるね。
お母さんと○○ちゃんもバイキンさんにバイバイしょうね。
>「ベッドタイムよ。」
●お母さんが「お姫様(女の子だったら)のお話聞きたい?
「さあ始まり始まり〜。」とベットに誘う。
私は毎晩、物語を作り、「続きは次の日ね。」って具合でお話してあげてました。子供がちょっと大きくなった頃には、自分から私にお話作り、聞かせてくれるようもなりベットに行くのが楽しみでした。
●電気を暗くして、ベットでじゃれたりしたりしながら
お布団の中に入り、お母さんが眠ったふりをすると
子供も静かになって眠ります。
子供は命令されたり、強制されるのが嫌いです。
自立が芽生えた時期ならなおさらだと思います。
面白さや興味で誘ってあげることで、行動がスムーズに行くと思います。ちょっと親の時間が束縛されますが・・・
でも、幼児期、今が本当に一番かわいい時期です。
今いっしょに居れる時間はとても大切な時間だと思います。
生涯の思い出になる、お子さんと楽しい日々を綴ってくださいね。
できるなら、私もわが子とあの頃に戻りたいです。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/20 00:44:43

多動性のある子は甘い物の食べすぎが原因の一つでもあるそうです。
甘いお菓子をどれだけ与えてるか、チェックするのもいいのでは?
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/20 02:19:10

このトピやレスにでてくるお子さんは多動性とは全く関係ないと思いますが。
また、
>多動性のある子は甘い物の食べすぎが原因の一つでもあるそうです
どこでそういう中途半端な知識をえられたのかわかりませんが、2007年にイギリス政府は、食品添加物の合成保存料の安息香酸ナトリウムと数種類の合成着色料が子どもにADHDを引き起こすという研究を受け、これらを含むことが多いドリンクやお菓子に注意を促しています。
2008年4月には、英国食品基準庁はADHDと関連の疑われる合成着色料のタール色素について2009年末までにメーカーが自主規制するよう勧告しています。
自主規制対象のタール色素:赤色40号、赤色102号、カルモイシン、黄色4号、黄色5号、キノリンイエロー
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/20 09:43:46

|