No.14527
|
|
子供の小遣い
by
無回答
from
無回答 2009/04/10 15:34:02

お子さんに『お小遣い』あげてますか?
何歳からあげましたか?
兄弟がいる場合、どうしてますか?
ルール等は設けていますか?
使い道は?
良い点、悪い点等ありますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/10 15:38:25

>お子さんに『お小遣い』あげてますか?
はい。
>何歳からあげましたか?
G1。
>兄弟がいる場合、どうしてますか?
年齢によって値段を変えています。
>ルール等は設けていますか?
年齢によって値段が違います。絶対にエキストラはありません。
>使い道は?
(まだ年齢も低いですしありえないですけど)違法とか極端に危険なものじゃないかぎり好きなようにさせてます。今はお菓子だけですね。笑
>良い点、悪い点等ありますか?
年齢が上がると親が子供に手を出してほしくないものも買う可能性がありますよね。でも親がいつまでもコントロールできないので、何が良くて悪いのかを教えることに専念し、子供にお金の管理をさせています。幸い我が家は今のところ特に問題無しです。お金の管理、またなくなってもエキストラがないということを経験で学んで、計画性が出てきました。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/10 15:46:32

お子さんに『お小遣い』あげてますか?
はい
何歳からあげましたか?
Kにはいってから
兄弟がいる場合、どうしてますか?
同じ年齢に同じ金額からはじめてます
ルール等は設けていますか?
小遣いの出納帳をつける
いつでも出納帳を親にチェックされてもいいようにしておく
使い道は?
駄菓子で消えているようです
良い点、悪い点等ありますか?
今のところは時に気がついたことはありません
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/10 18:40:39

>お子さんに『お小遣い』あげてますか?
はい
>何歳からあげましたか?
G2(小学1年生)から
>兄弟がいる場合、どうしてますか?
グレードx100円(1$)
「上の子も1年生の時は100円だったんだから」と下は納得。
>ルール等は設けていますか?
小さい内は勝手に使わない。
(買い食い防止)
>使い道は?
駄菓子・ガチャガチャ・文具
>良い点、悪い点等ありますか?
文具で必要な物は親が買ってやってます。
なので本当に必要なものか自分で考えさせると、「やっぱりいらない」とか「今これを使ってしまうほど必要じゃない」など
自分達で考えるようになりました。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
トピ主
from
無回答 2009/04/11 07:44:47

小学校に行きだして、与えるご家庭が多いのしょうか?
うちはG5になりますが、まだ与えていません。
必要な物はその時親が与えています。
買い物にたまに連れていく時は1つだけ2ドル程度の物を選ばせています。
子供はお小遣いが欲しいとも何も言わないので、今まで与えなかった
のですが、お金が簡単に入ってくると思っている所があるので、
そろそろ、『お金』について学んでもらいたいとも思いはじめました。
ただ、月決まった金額を与えているご家庭が多いのでしょうか?
それとも、何かの努力があってのご褒美で与えていたりするのでしょうか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/11 13:10:14

RES2 とほぼ同じです。
小学生に入学した時点でもらっています。
兄弟で差があります。学年が上がるにつれて金額が上がるので、納得済み。
小遣い帳をつけ、毎月、見せる。
使い道は自由。でも、駄菓子禁止。
エキストラは一切なし。
文房具・辞書など、学用品は親が出す。
ご褒美的なおこずかいは、一切なし。
テストで100点取ったのと、お手伝いを頑張ったのと、小遣いは別。
勉強するのは当たり前。お小遣いが欲しいから勉強を頑張るという考えは好きではありません。家の手伝いも同じ。
高校入学祝いは、銀行の通帳と印鑑でした。
カードは、自分で作るように言われ、暗証番号を一生懸命考えて作りました。
その時に、定期貯金や積立貯金のノウハウを教えてもらいました。
これは、私が母に受けた教育です。
でも、良かったと思っているので、自分の子供にもそうしています。
子どもなりに、計画的にお金を使ってるし、ゲームのソフトは、
何か月も貯金しないと買えないので、子供なりに考えているようです。
すでに、スタンピードに行くためにお小遣いを自分なりにやりくりしています。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
オバサン
from
バンクーバー 2009/04/11 13:34:53

うちはこずかい与えなかったです。
必要な時そのつどあげていました。
買い食いなどもあまりしなかったし。お友達と遊びに行く時は本人の欲する金額与えてました。よく考えて使う性格なので困ったことはないです。
こずかいで金銭感覚を養うもよいことかもしれませんが、、
そういえば私も子どもの頃おこずかいってもらったことなかった。
ただ中学から電車通学だったので何かあったらということでいつもいくらかお財布には入れていましたが、学用品、服、その他のものは両親が購入していましたから。もちろん私も子供たちの学用品、授業料、服(といっても学校は制服でしたので普段着は余り必要なしでした。欲しがりませんでしたね)買いますよ。
今は自立し頂いた給料でやってます。
金銭感覚ってしつけなくてもいざとなれば子供自身持ってるものだと思ってます。
大人になれば与えられた給料でやらねばならないのですから工夫しますよ。
といってもサラ金やカード地獄の人もいるでしょう。でもそれは、病気です。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/11 15:59:21

>何歳からあげましたか?
10歳
>兄弟がいる場合
いませんが、年齢に合わせて値段をかえる、かな。
>ルール
追加は無し、必需品は親が買う
入学・進級祝いは銀行へ直行(口座はいくつか併用)
(そのうち小さい口座から一つずつ子供に任せて行くつもり)
>使い道
今はお菓子やちょっとしたおもちゃ程度
孫のように育てられた年の遠い私の妹は、こづかい有り・追加+ご褒美有り・欲しい物をその都度お願いしてました。今、頂き物に感謝せず、お金使いまくりで貯金0。誰かのストッパーが無いと非常に危うい。悪いけど彼女のようには育って欲しくないなあ。まあ短絡的にそれだけが原因とは思いませんが、関係していない訳でも無さそう。。
姉の私は、こづかい有り・追加無し・ご褒美も無し(というか褒美をくれと言わなかっただけか、チッ)でした。各種祝い事のプレゼントはたかってましたが。でも自分はやたらケチすぎると思う事もある…。
夫は、こづかい無し・欲しい物をお願いする環境でした。お金を使いすぎるわけでは無いけれど、計画性もあまりなく、正直やりくりが凄く下手です。(夫も小遣い制にしようか悩み中…恥ずかしいなあもう)
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/18 19:45:51

皆さん、おこずかいをあげる間隔はどうされてるのでしょう?
うちはこれからなのですが、夫の意見では、毎週年齢の半分の金額を渡す
(10歳なら毎週5ドルですね)という形です。
そうなると、ひと月で20ドルになりますよね。
20ドルというと2千円くらいの間隔なんですが、それだと私の中学高校の時の金額です。
時代が違うとはいえ、多すぎるような気もしています。
ある程度の必需品も自分で買わせるということなのかもしれませんが、
まだ一人で外出出来るわけでもないですし、そんなに持たせなくてもいいのではとも思うんですよね。
上の書き込みを見ても、必需品は親が買ってるケースが多そうですし、
年間のトータル、月のトータルではどれくらいの金額が妥当だと思われますか。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
ぺんぎん。
from
トロント 2009/04/19 22:00:50

>お子さんに「お小遣い」あげてますか?
はい。
>何歳からあげましたか?
小学1年生(6歳)
>兄弟がいる場合、どうしてますか?
同じルールです。
>ルール等は設けていますか?
はい。通常、文具、衣類などの必要経費は親が出しているので、
エキストラ・・として
ポイント制のお手伝いをしてもらっています。
1ポイント25㌣。
例えば、お皿洗い2ポイント、犬の散歩30分4ポイント・・など。
もちろん、ポイントが貯まらなければ、翌月のお小遣いはナシ
です。お金が必要な時は、頑張ってお手伝いしています。
>使い道は?
基本的にお菓子ばかり(笑)
>良い点、悪い点等ありますか?
「ポイントが低いからお手伝いしない」といった言葉が聞かれた事 がありました。その時はさすがに「困ったな・・」と思いました が、でも、今は時々ノーポイントでも自分からお風呂の掃除をしたりしてくれます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/20 01:09:40

家は、7歳の誕生日の日に子どもと一緒に銀行へ行き
子どもの口座を作り、その年は友達を呼んでパーティーをする代わりに
それに掛かる金額を口座に入れてあげて、それから毎月お小遣いをあげています。
7歳($5)で始まり、毎年$1づつ増やしてあげています。
下の子も7歳から同じようにして始めたので、それで納得しています。
エキストラは、特に設けていませんが
その後の誕生日には、友達をよんで
パーティーするにしても、しないにしても
予算を伝えて、子どもに選択させて
パーティーをしない場合には口座にその金額を入れてあげてます。
今のところ、ルールは特に設けていませんが
今後、何か問題が出てくればルールを作る可能性もありです。
あ、でも、普段から菓子などは食べる前に親の許可が必要なので
暗黙の了解のような感じで、お小遣いでお菓子を買う様子はないです。
使い道は、息子は学校からもらってくるスコラテックで
オーダーして自分の好きな本を買ったり
クラフトの材料を買ったり
娘の方はプレゼントするのが好きなので
イースターやバレンタインに、家族皆に
お花や小物を贈ってくれたりしてます。
まだ、使うというほど、使っていないので
お金はたまっていくばかりのようですが
近いうちにお小遣い帳はつけるように促そうと思っています。
特に悪い点は思いつきませんが…
自分でお金を管理する練習になるし…
前に息子がダラーストアーですごい安い〜!!と
リモコンカーを欲しがり、見た瞬間に
こんなちゃちなものはすぐに使えなくなるだろうな〜
と思ったのですが、あえて、見て見ない振りをして
自由に購入させました。
そして、家に帰ってきて、息子が遊ぼうとしたら
電池を入れても全く動かず…
息子はかなりなショックを受けていましたが
とても良い教訓になったみたいで
値段だけにとらわれずに、総合的に見て
良いもの、悪いものを判断する能力も
身に付けているように思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
ありがとう
from
無回答 2009/04/20 06:59:06

うちの子はまだ未就学児ですが、このトピはとても為になります。
トピ主さん、回答している皆さん、有難うございます。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/20 07:00:11

>グレードx100円(1$
1日の金額ですか?1日だとすると1年生で月30ドルですよね。
12年生だと月360ドル?!
週単位だと月4〜5ドル。2年生で8〜10ドル。
1ドル100円計算だと三十数年前に私がもらっていた小遣いと変わらないな。私はもらいすぎていたのか?
>7歳($5)で始まり、毎年$1づつ増やしてあげています。
これは一週間単位の金額ですか?月単位の金額ですか?
うちは旦那の方針でお小遣いはあげていません。方針というよりも彼がそうやって育ってきたからだからだと思います。
私は保育園のころから1日10円のお小遣いで始まりましたね。近所の駄菓子屋のお菓子や、カード、ゲームが10円でしたから。
紙芝居のおじさんの水あめも10円だったかな。
ゴム風船の中に入ったアイスとか棒つきアイスが20円だったので夏はよく20円をもらってましたね。
駄菓子屋さんが三軒あって楽しかったなぁ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/04/20 12:20:04

↑ばか?ひと月じゃないの?考えろよ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/20 14:07:31

考えましたよ。だけど1カ月1ドルだったら何も買えないでしょうが!
1ドルの物を買うのだってTAXが掛るのですよ。
それにね、そんなことぐらいでどうして馬鹿呼ばわりされるのか!
↑君は失礼な人だな。
と、こうゆう駄レスに一々反応する私は大人気ないな。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/20 14:14:57

うちは、時々親戚に会った時にくれるお金を貯めて使っています。使い道は特にゲームを買う事が多いですが、何を買うにしても私の許可を求めます。
日本でお年玉を貰った時は金額が大きかったので、誕生日プレゼントとしてWiiの本体を買って私が半分払い、半分は自分で払わせました。
今G6ですが、セカンダリーになったらお小遣いをあげるのと銀行の口座を開こうかと思っています。
大切なのはその使い方だと思います。以前知人と家族ぐるみで出かけた時に、同じ位の年の子供達は自分の財布を持っていて、うちの息子は持っていませんでした。
その子供達は手当たり次第にお菓子やジュースを買い、親は「自分のお金で買ってるんだ」と誇らしげでしたが、昼食時になってもお腹が空きません。うちの子は制限していたので、お腹が空いていました。
自分のお金だと何をどれだけ買っても良いと言う姿勢が気になりました。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/20 14:47:15

>>13、14さん、1週間に1ドルじゃないんでしょうか・?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/04/20 14:48:53

>7歳($5)で始まり、毎年$1づつ増やしてあげています。
レス14さん。
レス10さんが言ってるのは、7歳で月$5、8歳で月$6と言う意味だと思いますよ。毎年1ドルづつ値上げしているそうです。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
レス10
from
無回答 2009/04/20 19:19:34

レス17さんのおっしゃる通り
9歳の子は月に$7、7歳の子は月$5にしています。
でも、思うのですが…
例え月に$1だけだとしても、1年使うのを我慢して貯めれば$12になり、何も買えないことはないですよ。
お小遣い制度を取り入れているのは、お金との付き合い方を学ばせる為でもあるので、貯めたり、買うのを諦めたり、我慢したりすることも学べるのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
レス3
from
バンクーバー 2009/04/20 20:35:23

うちは毎月グレードx1ドルです。
なのでグレード2で月2ドル、グレード5で月5ドル。
セカンダリーへ行けばもう少し値上げする予定です。
日本と違ってこっちではBDプレゼントを自分達では買わないので
あまり使うことが無いようです。
(日本でも小学2年生までは親が負担していましたが)
文具やお菓子も、家の在庫?を考えて必要なら親が買っています。
大人でいう必要経費みたいな感覚ですね。
でも、単に「欲しいから」という物はお小遣いで買うように言っています。すると大概「じゃあ いい」となりますね。
上の子はある程度貯まると、残高を考えて「これ1個なら…」等しばらく考えた上で買うこともあるようです。(迷った末買わないことの方が多いですが)
高い物はまだ思い切って買ったことはないです。慎重な性格のようです(笑)
下の子は、単に自分で使ってみたいお年頃の様で、
以前日本へ帰った時にガチャガチャをするのにお小遣いを使い
(当然大して貯まってなかったので)底を突きそうになりました。
全部使い切るのは自分でも嫌だったらしく
「もう無くなっちゃうから止める」と、それ以降は無駄に使わなくなりました。
それぞれ思う所があるようです。^^
|