No.14265
|
|
そろそろ限界・・・
by
無回答
from
無回答 2009/03/13 09:35:52

2歳半になる息子がいます。
住んでいるところが、郊外なため、何をするにも車が必要な状況です。
うちは夫が仕事で車を使うので、日中は車がない状態です。
季節が暖かいうちは、団地内の公園に行ったりもしたのですが、他の子供達と会えることがあまりなく(たまたまあったお母さんとそのお話をしたら、みんな庭に遊具があるから、そこで遊ばせるお母さんが多いとのこと)天気がいいときはバスに乗って、図書館などに行っていました。
しかし図書館でも限界があり、お友達を作る・・・までには行かず、あるかたから「ストーリータイム」があるから参加したらどうかという情報をいただき、早速ホームページから申し込みを・・・としたらどれも満杯。いつ申し込んでも満杯。
そんなこんなであきらめていたところ、海外の子育てをしている方達のブログを観ていて「児童センター」という言葉が出てくるのに目が留まりました。
地元でもそれにあたるのを探したのですが、私の探し方が悪かったのか、みつかりません。
日本に帰省したとき、いろんなお母さんやお子さんと触れ合うことが出来、息子も私も楽しく過ごしてきた分、ここの生活が暗黒に見えます。
私のような状況のお母さん、どのように子育てをしてますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/13 10:16:31

コミュニティーセンターは?これまた、早く申し込まないといけないけど、図書館よりはもっとクラスがあると思う。今だったら初夏(5月)あたりのクラスなら、受け付けてるんじゃない?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/03/13 10:49:33

トピ主ママさん、頑張ってください。色々と努力されているみたいなのできっと何かのきっかけで楽しい子育てに繋がるヒントが見つかると思います。私はまだ子供は居ないのですが、日本の子供用のテレビ番組、ドラえもんやサザエさんをまとめて録画してもらって送ってもらって、自宅で見れるようにしようかなーと考えています。雨の日とか使えるかなと。応援してます!!
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
@
from
無回答 2009/03/13 11:19:42

私も子供が小さい時はにつまっていたなー。
特に天気が悪い時は頭が痛いよね。
やっぱりCOMMUNITY CENTRE でしょうかね。
わざわざクラスをとらなくてもドロップインできるGYM タイムなどあります。一回2ドルから3ドル取られます。(それぞれの場所によって違う)
広い体育館に幼児用のおもちゃ、ジム用品が置いてあって遊ぶ。
時間は1回1時間半くらいで週2回又はそれ以上ありました。
2歳くらいならこんなところで1時間半思いっきり遊べば楽しいし、疲れて昼寝も良くしてくれるかも。
お母さんもその間にそこで友達見つけられるかもしれない。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/03/13 12:09:53

community centreでクラスをとることをお勧めします!gymタイムとかもいいけれど、クラスは毎回同じ顔ぶれなので、(トピ主さんの英語力にもよりますが)すぐに気の合うお友達ができますよ!
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/13 13:43:54

同じ年頃もこどもがいます。
私もママ友が多いわけでは全くありません。広いネットワークをお持ちのママさんの羨ましくみています。でも最近は多くのお友達がいなくて良いかなと思い始め、子どもも(私も)遊んでもらうのは特定の方になってきました。図書館、コミュニティーセンター、ファミリードロップインなどあると思いますが、どちらにお住まいですか?
もし同じエリアでしたら良いのですが・・・
公共交通機関を使って、少し遠くへ足を伸ばすのも良いかと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/13 14:08:33

私もレス4さんに賛成。
クラスは、だいたい3ヶ月ぐらいのコースだと思います。
そこで、毎回、親同士もお供達になっていって、私のときは、その中でもやり手の方がいて、クラスの後に、ピクニックとか、普通の日に、どこかに集まって、お散歩、誕生日パーティーに誘われたり、次のクラスに、みんなまた同じメンバーで参加しましょうなどと、声をかけてもらいましたよ。
子供はもちろん楽しかったみたいだし、私も、英語の勉強にもなったし、子育ての話から、スーパーのお得情報、、、色々な話で盛り上がって楽しかったです。
まずは、外に出て、いろいろな人に出会うというのはいかがでしょう。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/13 14:43:28

どこにお住まいなのか存じませんが、やはり日本人ママ友を作ることをお勧めします。でもママ友は選んでね。とんでもない人もいますから。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
レス主
from
無回答 2009/03/13 21:16:15

皆さん温かいコメントありがとうございます。
このコメントだけで「がんばらないと!!」という気持ちになりました!皆さん本当に元気をありがとうございます。
Res.1さん、
コミュニティーセンターですね。早速あたってみます。
5月くらいだったらお天気もいいですしね。少々遠くても交通機関を利用していけそうですものね。
Res.2さん
励ましのコメントありがとうございます。いいですよね!日本の番組を録画して子供に見せるのは。うちも最初はNHKの子供番組を母が録画して送ってくれていました。今からしっかりお母さんの準備されていて、頼もしいです!!
Res.3さん
先輩ママさんのアドバイス、コメントはとてもためになります。
ありがとうございました。やはりコミュニティーセンターをじっくり探してみたいと思います。
Res.4さん
やはりコミュニティーセンターですね。気の合う友達が出来ることも楽しみです。英語力は・・・・がんばります!・・笑
Res.5さん
特定のお友達って理想的だなあと私も思います。私はあまり付き合い上手ではないので、かえってその方がいいかなとも思います。
私はオンタリオ州の小都市に住んでいます。
バンクーバーだったらお会いできたかもしれませんよね!!
ファミリードロップイン、も調べてみますね(コミュニティーセンターと図書館
Res.6さん
凄いですね!!そこまでお友達になれるっていいですよね。
みんなで子供の成長とともにいろんなお付き合いが出来るっていいでうね。そうですよね、まずは外に出ることが大事だなあとつくづく思います。私も楽しく過ごせる人たちと出会えるようにがんばります。
Res.7さん
日本人のママ友、確かに私も思うときがあります。
ただ、妊娠中、日本人の友人がいたのですが、ご主人がかなりひどい人で、結局連絡が面倒になり離れてしまいました。同じ年の出産だったので、将来が楽しみだったのですが、彼女のご主人がもれなく付いてくると思うと(何かにつけ必ず来ていた)気が進まず、結局自然消滅。確かにママ友は選ぶこと大事ですね。
皆さん本当にコメントありがとうございます。
元気を沢山いただきました。
がんばっている先輩方のアドバイスを活かし、私もがんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/03/14 04:46:08

とぴ主さんはオンタリオ州の小都市にお住まいですか・・・
では。Ontario Early Years Centre はどうですか?近くにあればいいですが。無料で子供を遊ばせられます。ドロップインまたは予約性のクラスがあります。
あとは、YMCAとか?図書館とかコミュニティセンターにあるチラシなども私は見てましたよ。もうお子さんがもう少し大きくなったら、音楽とかダンスとか民間のクラスに参加するという手もあります。
お住まいの市のホームページのリクリエーションとかのセクションからも何か情報があるかもしれません。トロントですと、市がやっているプログラムがたくさんあります。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/14 08:52:04

私はバンクーバーに15年以上住んでいますが、それでも日本人ママ友は1人しかいません。結構、日本人ママは白人とかと結婚していてプライドが高く、ちょっとでも私が上だと嫉妬します。
なのでママ友は慎重に選びました。彼女は生活レベルも趣味も私と似ています。やはり類は友を呼ぶのでしょうね?
|