No.14204
|
|
別れられません!
by
B
from
バンクーバー 2009/03/08 08:14:44

結婚してから5年ほどですが、夫は3年前に交通事故で入院し
脳の一部が損傷したものの、
いわゆる日常生活が行える程度には回復したのですが、
短期記憶に軽い問題が残ってしまいました。
仕事にも復帰し、一見普通に見えます。
でも、お医者様にはわかりにくいと思うのですが、
私には人格が変わってしまったように思えます。
そしてこの2年間は気分が一定せず、けんかも絶えず、
ささいなことで激昂し、言葉の暴力になやまされています。
ささいなこと、というのは、晩御飯に何を食べたいか、
と私がきく、という程度のことです。
(それが彼にはストレスになるそうです)
そしてそのたびに離婚をつきつけられます。
そして数日前、いつもの喧嘩のあと、
じぶんがしている結婚指輪をはずしてしまいました。
そんなに彼が離婚したいなら、と離婚も考えていますが
病気が彼に言わせてるのかも知れないと思うとつらいし、
「離婚」というわりには「これから何ができるか考えよう」という
話し合いをもちかけてきます。
カウンセラーには事故以来いっていますが、離婚をやんわり
すすめられています。
でも、なぜか私には別れる決意がつきません。
私がいなければ彼がやっていけない、とは思っていません。
私にとって、毎日彼の顔色をうかがって、という毎日なのに
どうして別れようという気持ちになれないのでしょうか・・・
そうなれればとても楽なのに。
心配をかけたくないので日本の親にはいえません。
子供がいないのがまだ幸いです。
グチを読んでくださってありがとうございました。
通りすがりにちょっと励ましていただけたらうれしいです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/08 08:33:20

私は年末別れました。
うちも事故、かな。CTスキャンは問題なかったけど、私には彼が変わったように思いました。
昨年から、元旦那の言葉の暴力がひどくなり、でも、トビ主さんと同じように「病気なのかもしれない」と思っていました。
最終的に追い出される形で別れました。
最初はつらかったけど、今は幸せです。
だって、ビクビクしなくていいんだもの。
子供と2人で幸せです。
親にも最近話しました。
泣いてましたよ。
「一人で耐えていたかと思うと、悲しくなる」って。
私の場合は、子持ちで30歳過ぎた私を好きになってくれる人なんかもういない…そんな気持ちから別れられなかったんだと思います。
彼がかわいそうとかじゃなくて、彼以外にいないんじゃないかという恐れです。
でも、今は自信があります。
絶対、別れる前より元気になっています。
彼にエネルギーを注ぐことがなくなったので元気です。
励ましになったかどうか分からないですが、「別れる」のは悪いことではないし、「見捨てる」ことでもないです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
yukie
from
バンクーバー 2009/03/08 10:06:59

私の知り合い(男性)も交通事故にあって以来、人が変わったようになってしまいました。
あまり深く付き合ってない人などから見れば、元通りになった風に見えるらしいです。
でも、近い人間からみれば前よりも短期になりましたし、ちょっとした事に切れるようになりました。
結局彼は事故前からつきあっていた彼女と別れる事となったのです。
その後彼には新しい彼女ができ、結婚に発展しました。その新しい彼女(奥さん)は以前の彼を知りません。だから上手くいったのではないか、と思います。
いつか前の元通りの彼に戻ってくれるかも、とは思わないほうがいい、と彼女は言っていました。元には戻らないと。
今の彼を受け入れるか、別れてそれぞれの道を歩むかになると言い、彼女達は別れたのです。
でも、結果を言えばその後お互い違うパートナーを見つけ結婚しました。
彼女は別れたのはお互いのためだった、といいます。
あのまま一緒に居たら、不必要にお互いがお互いを傷つけあって、結局は痛めつけあってダメになっていただろうと。
私は別れる事を勧めているのではありません。
ただ、これからも一緒にがんばって行こうと思うのであれば、それなりに覚悟が必要だという事です。
いずれにせよ、トビ主さんお辛いですよね。
余り思いつめずに。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/03/08 10:52:58

わたしは離婚をすすめたいです。なぜならトピ主さんは幸せではないからです。将来幸せになるとも思えません。
今別れても新しい出会い、幸せにはなれる可能性はわからないとお思いでしょうけど、絶対幸せになれます。今の生活が遠い昔の幻のように思える時が来ます。
彼も新しい出会いで脳が活性化、その相手と幸せになれるかもしれません。別れましょう。精神的なサンドバッグになったり、彼を看病するというのは虐待されるに等しい。そんな義務はあなたにはありません。
私も精神を病んだ男と別れ再婚、幸せです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/08 11:12:34

私の父(日本人ですが)は、大事故を起こし、人格が変わってしまいました。後遺症というのもあるのでしょうが、大きくは、精神的なトラウマが原因です。父は、オートバイクで、右折の軽自動車に信号無視で、衝突され、瀕死でした。
母は、看病し、事故後15年になりました。未だに、父の後遺症の人格は残っていますが、年々和らいではいるみたいです。いいようにも変わったこともあるし、ひどく変わったこともあります。以前よりまして、心配性が極度に強くなったり、脅迫概念が強くなったりしていました。一方、良くなった点は、家族に対し、サービスが多くなったことです。
事故が与えたショックによる、人格変化は、相当なものでしょうね。離婚すると、相手には、また、その離婚原因が、事故のトラウマの1つになってしまうかもしれません。
カウンセラーが、離婚を勧める理由が、その事故の後遺症以外に、あるのかもしれませんが、トピ主さんが、別れたくない理由をあげるときに、気をつけてほしいのは、期待をした理由ではなく、現実的な理由であって欲しいと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/03/08 11:49:37

こう考えたらどうでしょう?
ご主人は、事故前の自分と事故後の自分の違いを理解していて、
自分でも、事故前の自分には戻れないとおもっている。
だとしたら、事故前の自分を知っていて、
言葉では言わなくても、それを期待しているトピ主さんが、
ストレスの原因になると考えたら、離婚もご主人のためになるのでは
ないですか?口げんかになったとき、事故の後遺症が彼に
そういうことを言わせていると、トピ主が考えるのにしても、
それは、事故前にはそんなことは言わなかったのに、、、
という思いがあるからですよね。
彼は、今、事故後の自分の人格形成をがんばっているところなんです。
彼には、事故前の自分を知らないあたらしい出会いも必要かも知れません。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/08 13:52:55

↑すばらしいコメント。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/08 14:31:23

離婚するかどうか、というポイントから離れてしまいすみません。
これは高次脳機能障害による症状の一つだと思いますが、この人格変化についてお医者様はご存知で、何か具体的なアドバイスをしてくださっていますか?受けられるサポートなどはカナダではあまりないのでしょうか?
またご主人自身もこれがご本人のせいではなく、事故後の高次脳機能障害の症状のひとつだとご理解されていますでしょうか。
病気だと知っていることと、それと付き合っていけるかどうかというのは別のものなので、原因がなんであれ、トピ主さんがお辛いことに変わりはありませんから、それは本当に、トピ主さんご自身の選択です、どの道を選んでも正解だと思います。
ただもしかしたらまだ、医療という視点からなにかできること(リハビリ、カウンセリング、各種サポート等)が残っていないかと思い、愚かな質問をさせていただきました。
トピ主さんとご家族がより辛くなく幸せな方向へ向かいますように、何もできませんが応援しています。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
res1
from
バンクーバー 2009/03/08 20:25:29

yukieさんのお話と、高次脳機能障害をあわせて考えたところ、元旦那のことが理解できた気がします。
私もすっきりしたものの、まだ少しなんかモヤモヤしていました。助けてあげたかったなーって。
でも、やっと納得できました。
別れたことは正しかった。
彼にとっても、私にとってもそのほうがお互いを傷つけずに済むから。
元旦那はなんのサポートも望んでいませんでした。
自分でサポートが必要だとも思っていませんでしたし、すべて(事故すらも)私の責任だ、俺の人生の不幸はすべてお前のせいだ!と言ってたぐらいです。(事故は私はまったく関係なく、その場にもいなかったし、彼の深酒が原因です)
トビ主さん、どんな道を選んでも幸せになることを祈っています。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/08 20:37:47

旦那様がかわいそうです。事後に遭って人格が変わったから
さよならですか?
結婚とはなんでしょう・・・・・
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/03/08 21:10:05

ドライで薄情な人が多いんですね
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/03/08 21:10:44

私は父親が高次脳機能障害+身体障害でした。
幸い、暴力的にはなりませんでしたが、他の症状は顕著
にありました。
以前NHKのドキュメンタリー番組で、重度高次機能障害
になった若い男性が、少しずつ暴力行為を自分でコント
ロールできるようになるまで頑張っている番組を見たこ
とがあります。初めは家族に暴力、暴言、家の壁がボコ
ボコに穴が開いてました。本人、家族、大変だったよう
ですが、同じ障害を持つ人達とのカウンセリング&リハ
ビリで、少しずつコントロールの仕方を学んでいったよう
でした。といっても、障害が治るわけではないですから、
対処方法を学ぶ感じなのでしょうけれど。
レス7さんが書いてらっしゃるように、カナダでは同じ障害
を持った人達が集まるカウンセリングのような場はないので
しょうか?お医者さんと相談できるといいのですが。
トピ主さん、本当によくやっていると思います。
トピ主さん、頑張っていらっしゃいます。あまり頑張り過ぎ
ないで下さいね。体調にはくれぐれも気をつけて下さい。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/08 21:22:25

ここで責める人がいますが無責任な発言はやめてほしいですね
不愉快です。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/03/08 21:33:20

res12さん、誰を責めているどの人なのか言わないと意味不明。
res9,10さん、本当の詳しい事情はわからないのに、そんな放言をすること自体、あなたたちの方が冷たいと思います。あなたたちがトピ主さんの立場だったら絶対添い遂げると断言できますか?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
B
from
バンクーバー 2009/03/08 21:33:55

皆様のコメント、泣きながら読ませていただきました。
知らない同士なのに、真剣なコメントや体験など、
書き込んでくださってありがとうございます。
お医者様は、かなり回復しているとおっしゃるのですが
夫婦の関係に関して訴えてもかなり冷淡なお返事しか
いただけませんでした。(2年前の話です)
別れた方が彼のためかも、でも結婚って何、
でも自分の幸せも大切、でも本当に治らないの、
じゃあ別れたほうがお互いのため?
とぐるぐる同じところを回っている感じです。
回ってもう2年にもなりますが。
何を言われても麻痺してしまって、決定的に
別れるきっかけにならず、決心できずにいます。
コメントしてくださったお一人お一人にお返事したいのですが
今また色々考え出してしまって、まとまりません。
どうお礼を言ったらいいのかわかりませんが、
私のことを気遣ってくださって、本当にありがとうございました。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/03/08 23:16:46

ちょっと質問。
日本に住んでてだんなが日本人でも
同じ事を思いますか?考えますか?
ちょっと気になった。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/03/09 03:15:22

うちは事故ではありませんが、旦那が最近妙にぴりぴりして、普段は言わない、私を傷つけるようなことを言ったりしたので、話し合いをしました。 私は、ここのところ何かせかせか、ぴりぴりしているようだけど、何かそうさせる出来事があったかな? と聞いてみました。 そしたら、最初は思い当たりがない、と言ってましたが、しばらくして「そういえば、この間あった実家での出来事が原因かも」とのこと。 本人がそのことに納得してからは、以前のように穏やかな旦那に戻り、私にも八つ当たりをしてごめんねとあやまってくれました。
トピ主さんの場合は事故のトラウマ(精神的にも肉体的にも)があるので、状況は違うと思いますが、本人が「事故がトラウマになっている」ということを認識するというのは大事じゃないかと思います。 そして、事故のトラウマがどういう過程で最終的には言葉の暴力になってしまうのか、イライラやストレスになってしまう寸前の兆候が認識できるかとか、探ってみるというのはどうでしょうか? また、トピ主さんが辛いから旦那さんに解決策を強いるのではなく、悶々としている旦那さんのサポートになりたいから、というスタンスからアプローチするといいかと思います。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/09 07:46:28

人格が変わったのは、トラウマよりも、脳の障害のため機能が正常でなくなっている、のだと思います。普通の人なら特に気にとめないことでも、すぐにおこりっぽくなったり、脳の伝達がうまくいかないとか、そういうのってテレビで何回か見た事があります。なかなか難しい問題だと思います。カウンセラーが離婚を薦めているのもわかる気はします。立ち直る、とかそういう問題ではなくて、もう一生そのまま、もしくは悪化する可能性も高いのではないでしょうか。
つらいですね、とぴ主さん自身の精神状態も不安定になってしまうのではないでしょうか。別れる決意がつかないなら、無理に別れることはないと思います。愛情があるからだと思います。大変な生活を毎日送っていながら、夫を愛し続けているのは立派だと思います。口でいうのは簡単ですが、皆同じ状況になると、もういや!って思う人も多いのではないでしょうか。今はわかれずに、また気持ちや状況が変わったら、その都度この先どうすればいいのか考えればいいのではないでしょうか。
自分の日本の親にいえない気持ちはわかりますが、夫がそんな状態でいるのに知らせない、っていうのもどうかとは思います。事がややこしくなるかもしれませんが、時期を見て話すのもいいかも?とは思います。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/03/09 12:34:14

Res.17さんのおっしゃるように、人格の変化は脳の損傷の後遺症によるものではないかと思います。「トラウマ」とは一般的には、精神的な外傷という意味で使われるようになりましたが、本来は身体的な(今回では脳への)外傷とそれと同等、あるいはより重篤な影響を与える精神的な外傷の両方を指しています。
トピ主さんのおっしゃるように、人格の細かな部分の変化は、医師や知人などで親密ではない相手にはわかりにくいため、見逃されやすく、配偶者や家族が違和感を持つことによって検査がされ、初めて明らかになるということが多いと聞いたことがあります。
人格とは環境や経験によって形成される部分も多くありながら、やはり身体的な影響も大きいのです(出生後に離れ離れになった双子が、大人になって同じような生活環境や仕事などを選んだりする、という報告がいくつかあります)。外傷性脳損傷(traumatic brain injury)により、脳の働きが変わったということであれば、新しい人格が形成されても不自然ではないのです。
一方で、事故という怖い経験というトラウマから、何らかの精神的な傷が癒えないことが要因となり、対人関係において不安定な状況にある可能性もあり、その場合はカウンセリングや薬物療法というアプローチも可能かもしれません。
トピ主さんの感じていらっしゃる人格の変化が脳へのトラウマの後遺症なのであれば、「元に戻る」ということを期待することは、お互いに酷なことではないかと思います。大げさにいってしまうと、トピ主さんが結婚された相手とは違う人と結婚生活を続けることへ挑戦・困難があり、ご主人にとっては、もし事故以前の自分の人格の記憶があるのであればそれらとの違いに苦しむことがあるかもしれないからです。人格に関する苦しみは、他の病気と同様、むしろ他人からの理解や同情が得られにくい分、とても大変なものです。
新しいご主人(の人格)との関係をこれから築いていかれる際には、トピ主さんが結婚を誓ったはずの相手(以前の人格)と比べてしまったりすることもあるかもしれません。ほんとうに大変なことだと思います。
このような(勝手な憶測で申し上げ、失礼かもしれないですが)大変な状況で離婚への決意がつかないということは、仕方のないことではないかと思います。
もしかすると、もう少しご主人の体(脳)の状態やそれらの人格への影響などを調べたり明らかにし、あるいは同じような経験をしている人々と知り合ったりして経験を共有したりすることを通して、ご自身のこの件に関する考えを深めたり明らかにすることができれば、結婚生活を続けるかどうかの判断の助けになるのではないかと思い、いろいろと書かせていただきました。
http://www.vch.ca/abi/outpatient.htm
http://www.vch.ca/
http://www.braininjurylaw.ca/faq.html#two
http://www.akimaoffice.com/kouisyounou.html
|