No.12910
|
|
ハロウィンの質問
by
無回答
from
無回答 2008/10/08 23:15:50

子供たちが「Trick or treat」と尋ねてきたら、こちらは何と言ってお菓子をあげればいいのでしょうか? 決まり文句がありますか?
また、みなさんお菓子を準備なさる時
・量/値段は一人当たりどのくらいですか?
・一人ずつ小袋のような物に分けて用意していますか?
それとも、子どもたちが「お菓子入れ」のようなものをもってくるのでしょうか。
初めてのハロウィンで子供より私がドキドキワクワクしています。
みなさんのご経験を教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/10/08 23:38:17

特に決まり文句はありませんが、コスチュームのコメントを言ったり(”Superman!!”と何になっているかを言う程度)、「ハッピーハロウィーン」と言ったり。
でも、もらいに来る方は早く次にまわりたい(たくさんお菓子を集めたい)という気持ちがあるので、もらってお礼言ったらすぐに急いでお隣へ行ってします。
お菓子をあげる方も仮装してる人も多いし自分も仮装すると楽しめますよ。魔女になったり・・。
量は、1人1〜2つが多いです。あとは、「Pick one.」とカゴの中から子供にひとつだけ選ばせてあげたり、時には2つだったり。
子供達が、お菓子を入れるハロウィーン用のバケツなり袋なり(枕カバーだったり)を持ってくるので、それにそのままお菓子を入れると良いです。
時々、お菓子の代わりにFOOD Bank用に缶詰などのドネーションをしてください(どこかへ寄付する為)・・というティーンの子もいました。
玄関先に、ちょっとでもハロウィーンっぽい飾りをしておくと(パンプキンを置いておくとか)、子供達が寄って来易いです。
逆に来て欲しくないとき、途中でお菓子がなくなったら電気を消しておくと良いです。「Sorry, No more candies. Happy Halloweeen」などと書いてドアに張っている家もあります。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/10/09 06:01:01

手作りのお菓子はあげてはいけません。
中には何かを混ぜる悪い人もいるかららしいです。
市販の、1つづつ袋入りのお菓子を上げるのが常識とされているみたいです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/10/09 09:00:45

子供たちは自分たちで大きな袋を持って回りますから、
市販のちいさく袋づめしてあるお菓子を上げてください
大袋や大きな箱に入ってハロウィン用として売っています
一口サイズのチョコレート、キャンディーとか、ガムとか、
子供たちはたくさん回るので、2,3個そういうものをあげれば十分です
手作りはだめです
後、たまに、バルクのグミとかをハロウィン模様の小袋に入れてくださる方もいますが〔お年寄りが多いです、たぶん昔と変わらぬ気分でお菓子を用意されているのだと思います、)・・こういうのも、学校や警察では捨てるように指導していますので、毎年ごめんなさいと心の中で言って捨てています
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/10/09 10:54:35

そうですね。
この2‐3年、子供達が、キャンディーもらってきても、親が、すべてチェックしてからでないと、食べてはいけないと、学校でも、厳しく指導されてますよね。
小学生のうちの子は、鉛筆、消しゴム、ステッカーとかもらってくると喜んでますけど…
さっそく、コインチョコ。リコールでましたね。
気をつけましょう。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/10/09 11:07:08

何年か前に、ハロウィンで貰ってきた菓子に異物混入のニュースがありましたね。あれ以来、お菓子を配るのも貰うのも慎重になっていると思います。
ステッカーは良い案だなぁと思いました。菓子よりはコストは高くなりますが、子供ってシール好きですしね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/10/09 23:04:17

↑数年前、お菓子に毒が混入されていて子供が1人死にました。
悲しい世の中です。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/10/10 04:49:35

>キャンディーもらってきても、親が、すべてチェックしてからでないと、
どうやってチェックするんですか?毒見ですか?
>さっそく、コインチョコ。リコールでましたね。
この情報、詳細を教えてください。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/10/10 09:21:36

コインチョコは、昨日だったかニュースで言ってましたよ。
新聞でも。
http://www.nationalpost.com/todays_paper/story.html?id=868904
お菓子のチェックは、
*手作りの物は避けたい。
お菓子がシーリングされてないものも避けたい。例えば日本でいうアメのように包装が捻ってあるだけの物など、誰かが一辺あけてまた閉じてもわからない。
*お子さんの年齢によって、喉につまりそうなアメ(大きな目玉のような物もこの時期出てます)、あまりにも着色料や甘味料が多いもの・・など、各家庭でお菓子の決まりがあると思うので。
あの量のお菓子を子供に一度に渡したくないので、親が管理して1日に何個と決めたりです。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/10/10 09:27:21

|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/10/10 09:30:28

レス9です。
レス8さんと同じこと、少し遅れて(ちょっとの差でした)、説明してます。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
トロント 2008/10/10 09:50:55

|
|
|
|
Res.12 |
|
by
トピ主
from
無回答 2008/10/14 11:22:45

みなさんいろいろなコメントありがとうございました。
子供の風邪をもらってしまい、さんざんなロングウィークエンドでお礼が遅くなりました(せっかくターキーに初挑戦と意気込んでいたのに…)
ハロウィンのお菓子の件、たくさんのアドバイスをありがとうございました。手作りはとにもかくにもやめたほうがいいのですね。
今回はお互いに顔見知りのママ友さん同士の家を訪問するだけなのですが、避けられるトラブルの可能性は避けるに越したことはありませんもんね。
なにか個別包装のお菓子、探してみますね。
ほんとうにありがとうございました!
|