No.12658
|
|
一升餅
by
餅
from
バンクーバー 2008/09/05 13:18:32

もうすぐ1歳になる子供がおります。
誕生日に一升餅(一生餅)を背負わせられたらと思うのですが、どなたか購入出来るところを知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
自家製
from
バンクーバー 2008/09/05 15:04:48

パン焼器か餅っこ器があるなら、あるいはある人に頼んでこねてもらえばどうですか。
簡単なのは1升餅分だけの重さの餅(カットして袋入りで売ってる)を買って背負わせても同じことだと思うんですが。どうせ子供は判らないんだし。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/05 16:39:39

>>簡単なのは1升餅分だけの重さの餅(カットして袋入りで売ってる)を買って背負わせても同じことだと思うんですが。どうせ子供は判らないんだし。
慣習行事とは、そういうことじゃないんですよ・・・
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/05 20:00:59

お餅じゃなくても、もち米一升でもいいんだから、小さいリュックにもち米1升入れてうせ負わせればいいんじゃないんの?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/05 20:12:43

フジヤさんに相談されては如何ですか。あそこのオーナーは苦労人なので、直接話したら、相談に乗ってくれるかもしれません。ここにいるお子さんに、日本の伝統を経験させてあげられるといいですね。私のうちは、長女の姉はやってもらったので、中年になった今でも、時々その時、姉がよろけもせずにトコトコ歩いたとか、話しが出ます。 そうやって慈しまれて育てられれば,素直な良い子になりそうですね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
餅
from
バンクーバー 2008/09/05 21:13:51

コメントありがとうございます。
餅つき機等はないし、持っている人も知らないので自分で作るのは難しそうです・・。
単純にバンクーバーは日本人の多い街なので、どこかで買えないかなぁと思って投稿しました。
日系のお店等にも聞いてみようと思います。
コメントくださった方々、ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
RM
from
バンクーバー 2008/09/05 21:32:31

長男を4才まで日本で育てましたので、1歳のお祝いのときには
一升餅を背負わせました。
日本では和菓子屋さんに注文するのが主だと思いますが、
うちも和菓子屋さんに注文しましたら、丸く成形して乾燥した
お餅に「寿」と朱色で書かれていました。
なんだかすごく感動した覚えがあります。
お子さんに一升餅を背負わせたいというお気持ち、よく分かります。
我が家に、お餅もつけるホームベーカリーがあるのですが、
3合までしか一度につけないのです・・・
どこか購入できるところが見つかるよう、お祈りします。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/05 21:42:09

皆さんどこのご出身ですか?
私の住んでいた地域ではこういう慣習がなく、初めて聞きました。
おもしろいですね。なんだかとてもいい慣習だと思いました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/05 22:02:28

私も東京出身なので興味深いです。お食い初めと言うものはありますがお餅を背負うと面白いですね。でも確か中国や朝鮮半島でもそれに似た儀式があったと思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/05 22:05:31

切り餅でいいとかもち米でもいいとか・・・、もう皆さん昔からの風習を御存じないんですね、なんか寂しいな。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
レス4
from
バンクーバー 2008/09/05 22:06:21

姉がオモチをしょったのは東京の目黒区で、おばあちゃんも母も東京生まれなので、東京地区ではやっている人がいるみたい。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/05 22:07:08

8さん、わたしは東京下町出身です。祖父母の前からずっとそこです。30年ちょっと前、アルバム見ると餅背負ってましたよ。関東でも普通にあった風習だと思っています。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/05 22:08:01

↑ちなみに、餅屋でした!
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
RM
from
バンクーバー 2008/09/05 22:19:19

Res6です。
私は千葉出身です。
なんとなくの感じですが、お米農家の多い地域はあるような気が・・・
ちなみに「三つ目のぼたもち」という風習もありますよ。
生まれて3日目に、ご近所やお世話になっている方に、大きなぼたもち(おはぎ)を作ってお配りするのです。
「生まれました〜。どうぞよろしく。」というお披露目の意味があったり、もち米は母乳が良く出るので、それに因んでいるとも言われています。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/05 22:52:58

一升もちの使い方だって地方によって違うんですよ
1歳前に歩く子供は早死にするといわれているから、1歳前に立ちそうな様子を見せたらずっとくくりつけておく地方もあるんです
(1歳前の子供にずっと2キロ背負わせてタラ今の時期虐待でしょうけど)
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/05 23:30:24

へぇ〜〜。
私も東京渋谷区周辺出身ですが
そんなのしませんでしたよ。
1歳のお誕生日は「お喰い初め」でタイを焼きました。
地方なのかと思ってたわ。
ご両親の出身地にもよるのかな?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
ん?
from
バンクーバー 2008/09/05 23:53:50

一升餅は東京でも地方でも結構ポピュラーだと思います。因みに「お喰い初め」は生後100日目くらいの行事では…
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/06 00:20:11

帰国のため餅つき機を売るつもりでいます。
興味ありましたらメール下さい。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/09/06 04:09:37

うちは千葉でしたが、餅ではなく、一升のもち米を風呂敷に包んだものを背負わされましたよ。餅米を背負わせるのが伝統の地域もあります。
餅を背負わせるというのは初めて聞いたので、むしろ驚きました。伝統って地域によっていろいろですね。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/09/06 13:10:58

コメントされている方も多くおられますが、
私も初めて聞いた慣習なので へぇ〜 と思って読みました(笑)! 日本は 地域・地方によって‘方言、食、慣習’等が違っておもしろいですね!
PS お餅を切り餅で担ぐのでは意味が違うと思います。一つの大きなお餅だからこそ意味があるのだと思います。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
7
from
無回答 2008/09/06 13:20:06

あれから興味がわいていろいろと調べてみました。
日本のいろんなところでお餅に関連した慣習はあるようですが、ひとつのお餅を背負うというのはそこの地域のやりかたで、お米のところもあれば、東京でも二つのお餅にするとか、赤く染めるとかもあったり、地域によっては背負わせるのではなくお餅の上に立たせるとか、それぞれ違う慣習があるようです。いじれにせよ、我が子の健康と将来を思いやる気持ちは同じ、心温まります。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
レス4
from
バンクーバー 2008/09/06 14:24:43

一升餅は わら草履をはかせてやる地方もあるんですって。フジヤさんでお餅は用意してもらえるかもしれないけど、ワラゾウリまではどうでしょ。 結構 サイズは? とかいってお店の奥から出してきたりして。。。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
トロント 2008/09/06 19:36:03

私の地方(福岡です)ではわらじを履いて紅白のお餅の上に立たせてお祝いします。私も数ヵ月後に一歳になる子どもがいるのでお餅でお祝いする予定です。(日本に帰国予定があるので、その際にお祝いするつもりです)
地方によって風習は様々な様ですが、その土地ならではの風習は大切にしたいものですね。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
餅
from
バンクーバー 2008/09/06 21:07:05

餅つき機を売ってくださるとおっしゃってくれたRES17さんをはじめ、暖かいコメントをありがとうございます。
いろいろと調べてみましたが、お店で購入するのは難しいようです・・。
家族と相談した結果、1歳2ヶ月の時点で一時帰国するので少し遅いですがその時に一升餅でお祝いしようという事になりました。
海外で日本の風習を守っていくのは難しい部分がありますが、大切にしていきたいと思います。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
あーあ!
from
バンクーバー 2008/09/07 00:35:21

レス22さん、私も福岡県出身ですが、そんな風習知りませんでした。
3週間前にショートケーキ1個で大事な誕生日を済まされてしまった息子よ、ごめん!
|