No.12423
|
|
乳児のお風呂の入れ方
by
新米ママ
from
バンクーバー 2008/08/06 22:21:55

日本では、新生児の1ヶ月健診を過ぎるとベビーバスを卒業して
大人と同じお風呂に一緒に入ることができるようです。
でも、カナダではシャワーばかりで湯船にお湯をためて入らないので
どうしたらよいものか分からずにいます。
皆さんはどうされているのでしょうか。
先輩ママさんたち、是非教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/06 22:42:13

日本と同じように湯船に使っています。
ただし、大人がシャワーを浴びてからお湯を貯めて
赤ちゃんを入れていました。
もしくは湯船に子供だけってこともありました。
(そのほうが手間もなく清潔ですよね)
お風呂の中に入れる、ベビーシートみたいのがあると手も疲れず
楽ですね
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/06 22:43:21

日本で子育てをしましたが、3〜4ヶ月になって首が据わるぐらいまではベビーバスを使用するといい、と保健婦さんにいわれました。
今は4歳になりましたが、我が家ではバスタブにお湯を張ってパパと一緒に入っています。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
新米にちょっと毛がはえた?ママ
from
サレー 2008/08/07 00:24:25

うちはお座りできるようになるまでベビーバスでした。
それ以降は赤ちゃん用のプラスチックのタブ(?)でシャワールームで入れています。
でももうそのタブも卒業しそうなので、これから先どうしたものかと悩んでいます。(家のタブはジャグジータブで深く、シャワーも圧力が強いので、この間ためしに入れてみたら大泣きされました。><)
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
新米ママ
from
バンクーバー 2008/08/07 23:11:50

コメントありがとうございます。
レス3さんの「タブ」というのがよく分かりませんが、
ベビーバスが使えるうちは使って、お座りができるようになったら
プラスティックの椅子を使おうと思います。
また、子供だけでシャワーさせるようになるのは
何歳くらいからでしょうか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/08 03:03:43

Res1さんと、いっしょです。首がすわる前は、ベビーバスより、抱いて湯船に入れるほうがずっとラクでした。
かけ湯はシャワーを使いました。
ウチはもうすぐ9歳になりますけど、シャンプーの時は、親の監督兼手伝いつきです。理由はきちんと流せないから。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
Mama
from
バンクーバー 2008/08/08 10:01:58

バスタブの場合、すぐ近くにドライ用タオルを広げて私も一緒に入ってました。
赤ちゃんだけ入れる場合は洗面所を利用しました。
聞いた事が無い方は抵抗が有るかも知れませんが、入れる側は立ったままで、楽ですよ。首は必ずサポートして、終わるまで体から手を離さない様に気をつけて。最後に流す時はシャワーが届く場合はシャワーで、届かないなら、バケツにかけ湯を用意するといいです。
これは日本に住んでいた頃、外国人のお母さんがしているのを私も真似した事なのですが、これはいい!と思いましたよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/08 10:14:31

パパにお風呂に入れてもらうといい。
パパの大きな手は動くBabyを簡単すばやくお風呂に入れることが出来ます。
後はママがバスタオルを広げてバトンタッチ。
日本のパパもお風呂だけは手伝う人が多いですね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
Mama
from
バンクーバー 2008/08/08 10:25:35

就学前で一人でシャワーさせる場合、私は湯温の調節をした後、目が届く所で見守っていました。水遊びが楽しくて中々出てこない事もあります。
ちょっと目を離した時に事故は起こりやすいので気をつける事ですね。
一人でシャワー出来るようになるのは、頭はちゃんと洗えるかなどの個人差があると思いますが、シャワーだけという事なら親が近くで見ていて、2〜3歳でも可能かと思います。本人の気持ち次第でもあると思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
私も新米
from
無回答 2008/08/09 21:51:30

みなさんのシャワーはホース式ですか?
壁に固定されているタイプですか?
うちのは固定されていて、かなり勢い良くお湯が出ます。
ベビーバスを卒業した時のためにはホースにしたほうが良いのか、
せめて水量を調節できるものにしようか迷っています。
|