No.12396
|
|
家庭で日本語教育
by
泰美
from
無回答 2008/08/03 14:36:23

我が家には小学生低学年と中学生の子供がいます。
今まで週に一回日本語学校に通わせていたのですが、
最近引っ越しまして、田舎のせいで通える範囲に日本語学校が
ありません。
夫はカナダ人で日本語は全く話せず、
夫が家にいるときは、会話は英語のみになっています。
出来れば子供たちに少しでも日本語を習得して欲しいと思っているの
ですが、私は子供に日本語を教えた経験はありません。
これからどのようにしていけばいいのか途方にくれています。
家庭で日本語教育をする場合、使うとよいテキスト、サイト、方法、
など何でもよいので、教えていただけませんか?
子供のレベルは日本の同学年と比べると2学年ほど下のレベルです。
焦って詰め込むつもりはなく、
無理なく長く続けていければいいな、と思っています。
どうぞよろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/03 15:55:58

少なくとも、お母さんとの会話は出来るだけ日本語にしたほうがいいでしょう。
そして、お子さん達の返事も日本語にさせる。
そうでないと日本語はわかるけど、話せない子になってしまいますよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/03 16:06:20

カナディアンの夫と私です。
子供を日本語学校に12年間通わせました。
子供が小学生の頃は日本語で接していたのですが、やはり高学年になるとお友達との交流が多く日本語で聞いても英語で答える、といった具合。
いってる事は理解しているようですが日本語も口から出てきません。
おばあちゃん子だったのですが今では日本にも帰りません。
バイリンガルに育てるのは難しいものです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/03 16:26:50

詰め込むつもりはないというお気持ちがよくわかります。
お子さんには日本語を話せるようになってほしいですか?それとも理解できればいいですか?
もしも話せるようになってほしいということなら、少し大変なことになりますが旦那様にも協力してもらって100%日本語だけの時間を毎日作る(その間、英語で答えたら旦那様にもしかってもらう)のとお母さんと一緒のときは必ず日本語で受け答えされるということを徹底しないとまず無理だと思います。
私の知っている日本語の話せる子達は(子供だけでなくティーンや大人も含めて)皆家では日本語を話さないとしかられたと言っています。子供が英語を話したくても半強制的に気持ちを強く持ってその部分は厳しくしないとほぼ100%子供は楽な英語に流れます。
テキストなどは日本語学校やインターネットで(もちろん、ここにもレスがつくと思いますが)調べられると思いますが、やはり日常の会話を日本語にする、年に一度は日本に帰って日本の家族や学校に触れる時間をできるだけ多く持つことなど、時間的・金銭的・労力的にかなり努力が必要だと思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/04 01:15:43

>夫が家にいるときは、会話は英語のみになっています。
大変ですが…英語と日本語のバイリンガルでいつも話した方が良いですよ。
母が教えるのは子どもの甘えが出るのでなかなか難しいですよね。
小学生までは日本語会話と読み書きには厳しく、日本語勉強後は褒め称えて褒美(アイスクリームやお菓子)を与えるのがポイントでした。
チャレンジ http://www.benesse.co.jp/s/land/を使用。実家から送ってもらいましたが、5教科は必要ないので国語だけ勉強をさせていました。小学6年生まで使用。
日本語子ども番組のDVDをお祖母ちゃんから送ってもらい、DSで漢字読み書き復習、絵と単語が表されている漫画本で楽しく読書。
子どもは14歳です。日本語を話し読み書きをします。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
泰美
from
無回答 2008/08/04 11:58:21

アドバイスをくださってありがとうございます。
日本語学校に通わせずに日本語の習得をさせるというのは
やはりとても難しそうですね。
今のレベルは私の言ってる日本語はほぼ理解できるようですが、
話すのはまだまだ、と言った感じです。
私に対しても英語の時がありますし、私の友達(カナダ在住)に
対しては、挨拶程度は日本語でも何か質問されたりしたときは、
「英語でいい?」と断りを入れて英語で話す、といった感じです。
私の両親と電話での会話は、彼らが英語がわからないとわかっている
ので日本語のみで会話しています、拙いですが。
兄弟間では完全に英語です。
これからは会話に関してはもう少し徹底的にやっていかないと
いけないですね。
金銭的な理由で日本にはなかなか帰れそうもありません。
これまでで上の子は2回下の子は1回しか日本に帰ったことが
ありません。これからも多分厳しいと思います・・恥ずかしいですが
テキスト関連のこと、自分ではなかなかみつけられなかったので、
「チャレンジ」のこと教えていただいてありがとうございました。
内容も充実しているようで良さそうですね。
海外受講にすると送料込みでかなりの金額になってしまいそうなので
日本の両親に送ってもらえるか聞いてみたいと思います。
日本語学校に通っていたときは、たくさんのプリントも
ほとんどやっつけ仕事みたいにこなしていたのですが、
テキスト探しを自分でやってみて、見つけるのに苦労してるので、
今思うととてもありがたかったなぁと思っています。
どうやってああいうプリントの資料を手に入れてたのでしょうね。
親が子供に教えるのは大変と思いますが、諦めずに頑張りたいです。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/08/04 12:13:09

「チャレンジ」も、お子さんの学年ではなく
1年生からはじめたほうがいいですよ。
いきなり、1年生、2年生じゃ、無理があります。
その前に、ひらがな、カタカナ、マスターしておくと楽です。
頑張ってくださいね。
会話はお母さんとしかできないので、何があっても
おかあさんは日本語で話しかけてあげてください
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/04 12:30:53

|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/08/04 18:19:09

プリントの内容も大事ですが、もっと大事なことは、お母さんが時間を作って一緒に日本語を勉強してくれるということです。日本語の勉強をきっかけに、お子さんとの日本語でのコミュニケーションを増やしていけば、いい方向に向かうのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
泰美
from
無回答 2008/08/05 07:00:45

無料の日本語勉強サイトを教えてくださってありがとうございました。
自分で探しても見つけられなかったので、
本当に嬉しかったです。
早速裏表50枚ほど印刷しました。
こういうことを今までしたこともなかったので、
少しワクワクしてしまいました。
こんなにいいサイトがあったのですね。
夏休みの間は私がパートに出ている間に、
宿題としてやらせようと思っていたのですが、
私が一緒に日本語を勉強するということがもっと大事なのですね。
納得しました。
肝に銘じてやっていきたいです。
ちなみに上の中学生の子は小2の漢字からやり直すつもりです。
下の子はひらがな・カタカナの書き順からやっていこうと
思っています。
今回、みなさんに色々教えていただけて、心から感謝しています。
|