No.11679
|
|
アスペルガ(AS)と認知されたときの補助金
by
アスピー
from
バンクーバー 2008/05/08 23:36:59

4歳になったばかりの息子に軽度のアスペルガー(AS)なのでは?という疑惑が浮上してきました。
ナースや教育関係の人からは、もう少し様子をみて、怪しいようならテストしてもらっては?と言われたのですが(私もそうしたい)、もし、認知されるのが5歳を過ぎると補助金が半分になるとききました。
補助金とはいったい何に使うものなのでしょうか?調べたのでは、セラピーなどにかかるお金ですが、そのほかにどの様な出費があるのでしょうか?
あまりにもお金がかかりそうなら、早めにテストを受けることも考えなければと思っています(我が家は低所得なので)。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/08 23:48:52

アスペルガってアスパラガスのような
星のような名前ですが
どんな病気なんですか?
先天性のものなの?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
mukaito
from
バンクーバー 2008/05/09 00:32:36

↑の方へ。トピ主は真剣に悩んで投稿しているのですから、こういうコメントは失礼ではないでしょうか?調べたいならGoogleすればすぐにわかることでしょう。。。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/09 01:53:00

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/09 20:39:43

ファミリードクターに小児科医を紹介してもらい、テストを受けてみたらどうでしょう。
補助金は診断がおりないと手続きができません。
補助金で使えるのは行動療法、スピーチなどのセラピー代やコンサルタントにかかる費用などです。
6さいをすぎると補助金は3分の1になります。
診断がおりたほうが地域からいろいろなヘルプを受けられるのでそうされたほうがいいのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2008/05/12 01:45:53

情報ありがとうございました。
Res.4さん、お気遣いありがとうございます。でも、6歳がCut off のラインなら、4歳半位まで、様子を見てみようと思います。ASは誤診が多いそうなので、それが少し心配なので。。。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/15 01:50:10

専門分野ですが、まだまだ初心者なので、知っている範囲でコメントさせていただきます。
治療やカウンセリングはもちろんですが、近い将来、お子さんが就学した際に、クラスルーム内でEAを必要と判断されたときの費用にも適用されるはずです。
また、もし特別なEquipment、例えばコミュニケーションをとるためにLaptopが必要だったり、スピーチを補うSoftwareのインストールなどが必要と判断された際、補助金が適用された例を知っています。
この補助金も、種類があり、School Districtからのもの、Social Serviceからのもの、その他にも公私様々なものがあるはずです。
あと、仮に、お子様がASと診断され、そのレベルにも左右されますが、Respite Careがご家族に必要とされたときも、その費用が補助金でカバーされたと思います。
私自身、学ぶことが多いので、私のコメントで、もし言葉が足りなかったり、訂正などがあれば、お願いします。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/16 09:29:24

当方は補助金を受給している者です。
仮にファミリードクターがすぐに小児科医へ紹介をしてくれてもその次の小児精神科医までが2年位掛ると聞きました(もちろんもっと早い場合もあると思います)。
トピ主様もテストをご希望ですので早めにされたほうが良いかと思います。小児精神科医でのテストに約1年を要します。
(月に一度のアポイント)補助金額の事もありますが早期発見、治療がとても効果があることは私の経験上、断言できます。
私で解る事であればお手伝いさせていただきますのでよろしければメールを下さい。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2008/05/16 23:56:49

|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/27 10:31:57

|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/27 23:14:37

障害を持つ子供や青少年をサポートする仕事をしています。
“もっと、彼らの立場になってあげてほしい”とよく思います。
トピ主さん
お子様のこと、これからのことが、ご心配なのが伝わってきます。
補助金の割合や診断結果の期限をとても気にされているご様子。
もちろん受けられる金額の確保は、親にできる経済面のサポートとして大切です。トピ主さんは、とてもしっかりとした、責任のある方だという印象があります。でも、経済面だけでなく、精神面のサポートもお子様にとって必要です。
お子様の立場になってあげること、何よりも大切です。
加えて、どなたかが、早期発見の重要さを指摘されていましたが、私も同意見です。そのためには、まわりにいる大人たちが、気がついてあげることが大切です。子供たちは、何らかのサインをおくっている事が多いです。トピ主さんは、それに気がついてあげることができたのだと察します。
心の病気は目に見えにくいけれど、痛みがどこかに隠れています。
子供にとって、心の具合が悪いままでいるのは、辛いことだと思います。
生意気なことを書いたかもしれません。
AS、自閉症、その他の障害を持つ生徒たち、その保護者たちと、
毎日向き合っています。
お子様のことで、誰かに何かを話したいとき、メールください。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/28 01:05:57

アスペルガーは心の病ですか?
先天性のものでは?
教えてください。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/05/28 01:09:55

11さん・・・全前レス読んでませんね・・・?リンク貼りましたけど。
先天性のものですよ・・・
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/28 16:28:42

res11さんはあえてそういう仕事についているとコメントしたres10さんに対して疑問を投げかけたのでしょう?
アスペルガーは心の病気ではありません。そういった障害者にかかわる仕事をしている人がまちがった認識で接しているのか、私も疑問に思いました。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/28 17:01:57

最近日本で発達障害についてにわか知識をつけて語る人が多いと感じています。専門家を自称するけれど、医学の臨床とは違う分野で数度の講義を受けただけで、委託されて訪問している人を知っています。
ちょっと前まで、まったく否定的な意見を言っていたのに、急に自閉症は面白いとか、自閉症はこうだ、とか断定的に言うので、びっくりしました。そういう生徒に会うのが楽しみだ、とも言っていました。
診断なんて専門家の医師がしても難しいのに、どうして素人が・・・とも思いました。
日本は情報の伝達が早く、端だから怖いと思います。アスペルガー症候群についても、先日の判決の内容は診断にしろ判定にしろ、なんとも言いがたい疑問を感じます。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
from
2008/05/28 18:26:45

ASは自閉症の一種とされています。精神的な障害ですから、“心”という言葉を使いましたが、私の書き方で誤解が生じたのであれば、申し訳ありませんでした、訂正してください。
それから、“先天性”という言葉と“心の病気”ということばは、比較してはいけないと思います。心の病気の中に、先天性とそうでないものが含まれていると理解しているからです。
自分は、障害者に関わる仕事をしていますが、医師でもナースでもありません。診断も投薬もできませんが、この仕事に就くまでに、%C
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
Res 10
from
無回答 2008/05/28 18:39:24

ASは自閉症の一種とされています。精神的な障害ですから、“心”という言葉を使いましたが、私の書き方で誤解が生じたのであれば、申し訳ありませんでした、訂正してください。
それから、“先天性”という言葉と“心の病気”ということばは、比較してはいけないと思います。心の病気の中に、先天性とそうでないものが含まれていると理解しているからです。
自分は、障害者に関わる仕事をしていますが、医師でもナースでもありません。診断も投薬もできませんが、この仕事に就くまでに、必要なことは学びました。
どなたかのご指摘のように、私は、まだまだ知識・認識不足なのかもしれませんね。でも、自分が担当している生徒たちの気持ちを第一に考え、一緒に努力する姿勢には自信があります。
毎日、障害をもつ子供たちを見ながら、彼らと話をしながら、少しでも可能性を見つけ、一緒に彼らの目標達成を目指しています。
つい先々週、長いこと一緒に就職活動していた、ASをもつ生徒の就職先が決まり、喜んでいたところで、このトピックを拝見しました。少しでも参考になればと、コメントをし始めましたが、不適切ということであれば、削除します。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/28 19:10:58

娘の学校に自閉症の子供たちが数人います。
彼らをみていると自閉症は心の病気というより身体障害ではないかと思うときがあります。
ひどい知覚過敏のために普通の生活ができないのではないかと。
もし、日の光が強烈でなかったら、もし、体育館の大きな響きがなかったら、学校のアナウンスの音がなかったら、いたずらっこが意地悪して水をひっかけなかったら、ちゃんと学校生活が送れるのではないかと彼らを見ていて思います。
もちろん、それだけではないけれど、きっと健常者が気がつかないたくさんの不具合があるのだと思います。
それなのに、自閉症者はわがままだとか、こわいとか、母親たちが言っているのを聞くと、彼らがかわいそうでなりません。
学校側も自閉症をきっと100%理解していないのだと思います。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/05/28 22:45:18

>心の病気の中に、先天性とそうでないものが含まれていると理解しているからです。
心の病気じゃなくて、先天性の"脳"機能障害ですよ・・・・
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/28 23:02:32

このとぴに関心を持つ親です。
>先天性の"脳"機能障害
とのことですが、それでは一生治ることはないように思えますが、それなのに、なぜ、
>6さいをすぎると補助金は3分の1になります。
のでしょうか。
一生親が面倒を見なければならない子供に対して、補助金が3分の1ではやっていけないかと思うのですが。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/05/28 23:53:33

それは政府に聞いて下さい・・・
>自閉症は心の病気というより身体障害ではないか
17さんの仰る通りです・・・
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/29 09:51:48

6さいを過ぎると3分の1になってしまうのは、たぶん、6さいになると学校へ行くようになり、残りの3分の2が学校側へ行くのではないでしょうか。自閉症の子供には先生のほかにエイドがついたりしますから。。。。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/29 18:09:53

学校卒業後や成人したあとは、補助金はなくなるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/29 18:58:37

↑金額はわかりませんがあると思います。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/29 19:28:38

レス19さん
6歳までにというのは、自閉症・APのTREATMENTが、一番効果的に効く(その子の一生の生活にかかわるスキルを身につけることができやすい)のが6歳までだという、研究結果からのようです。
逆に言えば、6歳までに3倍の補助をだして、後々の本人や家族の負担を軽減するのは、本人家族の利益だけでなく、国の利益(福祉サービスの負担の軽減)にもなるからじゃないでしょうか。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/29 22:04:13

まさに、そのとおりではないかと思います。 実際、6歳をすぎて、補助金が3分の1になったからと言って、なにかしらセラピーは続けるので、足りなければ自腹です。 ただ、一日学校に通うので、時間も限られてきます。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
よりこ
from
無回答 2008/05/29 22:56:07

自分がアスペルガーかもしれないので色々調べたことがあります。間違った情報があったらすみません。
アスペルガーは発達障害です。なので「治る」ということはありませんが、コミュニケーションのスキルを身につけることによって、日常の生活にほとんど支障をなくすことができます。レス19さんが「一生親が面倒を見なければならない子供に対して」と仰っていますが、一生面倒を見なければいけないということはないかと思います。
また子供がアスペルガーだとわからずに成長すると、その子がわがままで失礼な子だと思われていじめられたりします。その結果、うつになってしまったり、その他のいわゆる心の病気になってしまうことがあります。なので、トピ主さんは早くテストを受けさせて、お子さんに適切なセラピーなりプログラムなりを見つけてあげて欲しいと思います。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/30 01:05:36

わたしもこのトピを見ていて少し疑問をもっていました。
アスペルガーは知的障害のない自閉症と聞いています。
なので、頭のいい子もたくさんいますし、すごい才能を持った子もいます。
ただ人とコミュニケーションを取るのが普通の人より劣るのです。
だから変な子と思われたりしていじめの対象になることも多いかもしれません。
一番困るのは一見障害があるように見えないから回りの理解を得れないことだと思います。
才能が生かせる仕事に就けば、親の援助どころか親を養うほどの収入を得られます。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/05/30 01:38:53

ASは、知的障害や言語障害を伴わない(IQ指数高い)高機能自閉症ですからね・・・むしろ、対人関係(他人の気持ちを読むのが困難)に問題が・・AD/HDやLD等も併発している場合があるそうです。
でも、発育段階でのセラピー次第で健常者と殆ど変わらない生活が送れるようになると思います。結果的に大きな違いを生むことになるので、出来るだけ早期から始めた方が・・・とTVで言ってました。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/30 11:22:14

差し支えなかったら教えていただきたいのですが、4歳になったばかりでASではないかと疑われたのはどんな事なのでしょうか?
うちの10歳の子は最近になってASでは?と思っているのですが、4歳になったばかりのときは、わがままだったり対人関係が不得手だったりするのは当たり前で、まだ小さいからだと思っていたのです。
サイトのチェックなどをしても、当てはまることもあればそうでないこともあり、とても線引きが難しく、毎日「やっぱりそうか、いやちがうか」と考えているのです。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
よりこ
from
無回答 2008/05/30 13:23:33

レス29さん、ASは人によって程度が違ったり、こだわりの対象やその他の症状(というと適切ではないかもしれませんが…)が違うので診断はとても難しいです。プロに見てもらうのが一番ではないかと思います。それぞれに適切なセラピーを行うことが大事なので、ウォークインクリニックなどで相談してみてください。
とにかく周囲の理解が必要です。気付かずに、二次障害を伴ってしまうと、また治療も難しくなってしまいます。早いときには小学校1年生のときに二次障害が始まっている場合もあるらしいです。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/30 15:00:20

二次障害って何ですか?
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/30 16:44:26

アスペルガー症候群の子供達が、大人になった時にその特殊な才能を生かすという事は周知の事実。アスベルガー教授がフリッツ・V(Fritz V.)という子供が成人するまで追跡調査をした(症例サンプルのフルネームを出す事は人権上の問題から禁じられている)。フリッツは天文学の教授になり、もともと子供の頃から気付いていたというニュートンの業績の間違いを解決した。 一般的にアスベルガーの子のIQは相当高い。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
よりこ
from
無回答 2008/05/30 18:58:36

>レス31さん
私が言った二次障害というのは、ASのために学校でいじめられたり、ばかにされたりして、鬱やパニック症候群などの心の病気になってしまうという意味です。
レス32さんが仰ったように、ASの人の知能は中から上だと言われています。その人の才能を活かしてあげると、すごい成功を収めることもあります。ビル・ゲイツも軽度のアスペルガーらしいです。
逆に、ASだと知らずにせっかく勉強が出来て大学や大学院まで行ってもASのせいで集団の中でのトラブルがあって、才能を活かせないこともあると言います。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
(゜∀゜)(登録済)
from
バンクーバー 2008/05/30 23:27:12

ポケモンの作者がASです・・・
|