No.11483
|
|
ラッピング代って・・・
by
無回答
from
ケベックシティ 2008/04/14 18:06:32

先日、うちの母が訪ねて来たときにお土産屋さんで買い物したときのことです。
そこのお店はメープルシロップを専門に扱っているガイドブックにも載っている有名なお店なのですが、商品をとても気に入った母がお友達にと十数本買って、個別にギフトラッピングして下さいと頼んだところ、「ラッピング代$1掛かります」と言われました。
(ラッピングっていってもセロハンの袋にリボンを掛けるだけなのに?)と思った私は、「$100以上の買い物してるんだからサービスでやってくれないんですか?」ってネゴってみたところ、「NO!We are paying for this」と言われました。
母が「$1だからいいじゃない。気に入ったんだし」というので渋々ラッピング代を払ったのですが、消費税入れても$20ちかく。もぅ1本くらい買えるじゃない!と後々思って気分が悪くなりました。さらに店員の態度も「売ってあげるわよ」くらいだったのもあり、気分が悪いっ!どうしてこっちの人たちはサービス精神がないのかしら?
日本ならこんなことないのに・・・何だか観光客だからと足元を見られて気分でした。確かにこちらの人は自分たちでラッピングするのはわかりますがね・・・愚痴でした。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 18:12:14

日本だって、ラッピング代やギフト箱代をとったりしますよ。沢山買ったからってまけてくれません。交渉でサービスしてくれる所もあるかもしれないけど、それは当たり前ではなくてラッキーなだけで期待するもんじゃないです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 18:15:35

っていうか、ラッピング代$1って安いんですが・・・
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/14 18:27:50

こちらでは、ギフト用のラッピングは自分でするのは通常は当たり前ですね。ホルトレンフューなどの高級デパートだと、カスタマーサービスで無料でやってくれたりします。
クリスマスシーズンなどは、ショッピングモールでもラッピング会場が設置してありますが、最低でも3ドルくらい〜大きさによって上がっていくようです。
1つ1ドルで訳20ドルのラッピング代になったなら、きっとラッピングの時間もかなりかかったと思います。
こっちの人は、ラッピングも上手くないですしね。
日本の人へのお土産は、プラスチックバッグ(お店のビニール袋)で渡すわけもいかないですものね。
私は、いつもラッピング用紙、数種類のサイズの紙袋、ティッシュ(色ティッシュ)、リボン程度は、ダラーストアで買っておいて家に
おいてます。家で自分でやった方が、センスがあるものに仕上がるし値段も安いです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 18:38:08

バンクーバーでプレゼントを買って、お店の人にラッピングしてもらったことありません。してくれませんもの。ラッピング用の包装紙やリボンなどは有料だし、ラッピングも慣れていないのか下手だし。だいたいダラーショップに行って、ボックスや包装用紙などを買って自分でやっています。
日本とは違うので、馬鹿にされたとか、足元見られたとあまり怒らないでくださいね。たぶん、そのスタッフはいつもはやらないことをしている(仕事を増やされた)っていうので、ちょっと機嫌が悪くなった可能性もあります。それに、サービス(値引き)をする権限がその人にはなかったのにも関わらず(マネージャーじゃない)、値引きを迫られたことにも戸惑っていたんでしょう。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 18:48:22

↑たしかに〜。
下っ端の店員に値引き交渉されても、たぶん困る。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 19:06:41

>何だか観光客だからと足元を見られて気分でした。
気持ちはわからないでもないですが、別に観光客だからって足元は見られてないと思いますよ。
日本は「包む」文化があるので、包むことがものすごく重要で、サービスで包装してくれる文化がありますよね。
また、日本でも、包装は別料金ってところもありますよね。トピ主さんは、日本でも、たくさん買ったんだから負けてよ、って値引きを交渉するのでしょうか?
上の方が言われているように、包装サービスと有料にしているのですから、レジの人が勝手に店のサービスを無料にするわけにもいかないし、イヤならば、ダラーショップかどこかでリボンとセロハンを買ってきて自分で包装するしかないですよね。その手間を考えたら1ドルは安いです。
長くなりましたが、外国で、それも外国人に、日本と同じ習慣を期待してはダメです。あ、ここは日本じゃなかったんだ!と思うだけにとどめましょう。
ましてや「足元を見られた」なんて、変にネガティブに解釈しちゃだめです。せっかくのお母さんとの旅なのに、そんな些細なことで曲がって解釈してネガティブになってちゃ、もったいないです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/14 19:18:47

お土産なら別に包まなくてもいいと思うのですが。
きれいにラッピングされたお土産をもらったことない。
あ、お中元兼お土産ってのはラッピングされてたけど。
買った店の袋とかの方が(たとえスーパーのビニール袋でも)
日本にはないものでお土産〜って感じがして嬉しい。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 19:38:52

ラッピングはともかくとしても、カナダ人のサービス精神ってほんとに無いですよね。(もちろん人にもよりますけど。)カナダ人でさえ、ラジオであのサービス精神の無さを嘆く人もいて、アメリカのサービスの方が断然良いという人もいますから。これでオリンピックが開催されるのですから、少なからず嫌な思いをする観光客も出てきますよね。
私は電話で少し言葉が聞き取れなかったので、Pardon?と聞き返したら、ものすごく嫌味な言い方で返されました。なんて意地悪な女なんだ〜、と思いましたよ。カスタマーサービスなんて無いと思ったほうが良いです、こういう人に当たったら。これももちろん人によりますけどね。人当たりの良い人も多いですし。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/14 20:06:33

日本のデパートで、贈答品としてはじめから箱入れしてあるものでなくて自分で好きなものを選んで、贈答用に箱詰めしてもらう場合は箱代かかりますよ
トピ主さんはそういう買い物をしたことないだけなんじゃないですか?
自分が知らないこと=非常識じゃないですよ
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 20:55:17

カナダでは「ご自宅用ですか、ご進物ですか?」なんて聞いてもらえませんものね。
美術館近くのメープルシロップ専門のお店は、去年無料でラッピングしてもらえました。感激して、チップ渡したくらいです。しかし、荷物をチェックされることもあるので、飛行機に乗るときはラッピングはしてもらわないほうがいい、とクリスマス時にテレビでアドバイスしていますので、日本でもっとかわいくラッピングするほうがいいかもしれませんね!お店で紙袋だけもらっておけば(これはさすがに有料だったお店にあったことはありません)形はつくかもしれませんよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
トロント 2008/04/14 21:26:56

ポジティブに、エコに貢献していると思ってガマンしてみるのはどうでしょう?
ってトピ主さんの本来の愚痴とは違う流れですけど。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 22:36:00

ほとんど日本での包装は(贅沢を言わなければ)無料でソコソコにラッピングしてくれたり、簡単でもリボンをつけたかわいいプラスティックバックに入れてくれたりしますよね。
私もカナダに来た頃は
プレゼント、、なるものを買っても
なんの包装仕様も聞いてもらえなかったし、
試しに頼んでみても そういうサービスはない、自分でしてくれ、と言われたものでした。
今では ラッピングも結構楽しんでいますけれど。
それと日本は’お客様はかみさま’ですから、販売員?はお客より下、という関係がなりたっています。カナダは 売る側も買う側と全く同等ですし、お客のほうがThank youと言うくらいですから。
トピさんの憤慨は ほとんど
’文化の違い’に対してですかね、
でも カナダに住むのなら
仕方ないですよ、これは。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 22:48:20

>それと日本は’お客様はかみさま’ですから、販売員?はお客より下、という関係がなりたっています。カナダは 売る側も買う側と全く同等ですし、お客のほうがThank youと言うくらいですから。
私もそう思う。
文化の違いですよね。
人として誰に対しても感じよく気持ちよく接することが出来る人って、店員であっても客であっても感じがいいです。
客だからと言ってえばっている人もみかけないし、店員だって無理な要望はNOとはっきり断るよね。
常識的におかしな対応する人は、日常生活でもおかしな人って感じ。
日本では、同じ人でも客の立場だと急にえばりだし、店員になると急にへりくだる感じ。
私の中では。
どちらも文化の違いだと思う。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/14 22:57:01

20本分ラッピングが20ドルもしたのなら、100ドルくらいの買い物をしたその5分の1くらいのコストをお店に負担しろとごねたってことになりますよね? それって、ただ図々しすぎるようにしか思えません。 しかも店長に言えばなんとかなったかもしれないけど、店員にそういう「おまけ」とかする判断が許されるわけないでしょう。 サービス精神云々の問題ではなく、お店のポリシーの問題でしょう。
「日本だったらこんなことないのに」って思うんだったら日本で買い物すればいいでしょう。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/14 22:59:36

そういう時はマネージャーに言わなきゃダメよ。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
Keep your expectation LOW!
from
トロント 2008/04/15 07:11:34

カナダのサービスを日本と比べると不平不満が多くなってカナダの生活が嫌になりがちです。日本のサービスの良さを忘れておくと気が楽になりますよ。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/15 12:41:44

ラッピング代を取るのはカナダの常識。
日本の常識が世界の常識では有りません。
その国その国での常識を理解出来ず、不平不満を漏らすのでしたら、日本から出ないことをお勧めします。
自分でラッピングをしたら?
$1.00位ではないのです。
それも、商売。
$1.00を稼ぎ出す大切さとありがたさが分らないお子ちゃまなのね。
可哀想に。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
↑
from
トロント 2008/04/15 12:53:56

こういった掲示板で、相手を見下してしか返信できないあなたの精神年齢の低さがお可哀想です。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/15 13:03:20

目くそ、鼻くそを笑う。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/15 14:49:13

そうやってレスしているあなたも何くそだろーw
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
トピ主
from
無回答 2008/04/15 17:00:55

ちょっとした愚痴を・・・と思ってトピをたてたのですが、1晩でいろいろなレスがついてちょっと驚きました。
お店では店員がマネージャーを呼びつけ「ラッピングを頼まれたんだけど沢山あるんですが・・・」って相談してきたところ、マネージャーにこの様な態度を取られたのです。下っぱ店員(といっては失礼ですが)はすごく感じが良かったのに、マネージャーは「まったく別々のラッピングを頼みやがって」といった感じありあり。レス8さんのように移住して2年、カナダ人のサービス精神のなさを日ごろ感じていたところの出来事だったというのもあります。
普段小さな店で買い物したものをプレゼントするときはレス3さんのように自分でラッピングしますが、専門店やデパートではイベント時期のとき意外は普通にギフトラッピングをサービスでやってもらっているので、そんなに安いお土産屋でもないのにラッピング代?と思ってしまいました。
また自分がサービス業(日本とカナダを入れて12年になりますが)をしているといのもあり、サービス精神、サービス態度が目に付いたのかもしれません。
母との観光疲れ(通訳やら歩き回ったりなど)でちょっとネガティブになっていたのかもしれませんが、ここに愚痴トピをし、1晩寝て、皆さんのトピを見ていたら「まっ、母が満足してるんだからいいっか」と思えてきました。日本へ持ち帰るのであればやはり「包む」というが母の年代の感覚でもあるのでしょうし。また他のレスの方にもあるように、「文化の違い」を重々感じながら「日本のサービスの良さ」を改めて素晴らしい!と思う今日この頃。
愚痴トピにお付き合い頂きましてありがとうございました。
レス11さん、私もエコのためにラッピングは控えていきます!(^^)
|