No.11326
|
|
レジでのこと
by
胡麻煎餅
from
ビクトリア 2008/03/30 07:53:39

ホントに些細なことなんですが、皆さんはどうされますか?
1ヶ月くらい前、ビクトリアの某グロッサリーストアーでバンクーバー新報を買ったんです。バンクーバー新報って$1でお釣りがきますよね。
その日に限っては値段が、$1チョットだったんです($1.02か1.03くらい)。いつも$1でお釣りが来てたのでルーニーを渡そうとしてたので、あれ?値上がりしたのかな? と思って財布から改めて数¢を出しました。その私の行動を見て、レジの女の子は明らかに あ!! レジを打ち間違えた!!という顔をしてアタフタし始めてレジをいじくりまわしてました。多分、GSTとPSTを一緒に計算するボタンの方を押してしまったのだと思います。取り消そうと思ってるようでしたが、まだ新人さんのようでやり方も分からず、周りに聞ける定員さんもいませんでしたので狼狽していました。
数秒後、明らかに自分の打ち間違いだと本人は気付いているのに、それでもしらばっくれて最初の金額をもう一度請求してきたのです。
もしかしたら、ホントに値上がりしたのかな? とも思いましたし、日本人の定員さんだからそんなことはしないだろうという思いもありましたし、たかだか数¢のことだからいいか・・・と結局いつもよりチョット高い値段で買ってしまいました・・・。
そして、昨日。またバンクーバー新報を買ったとき、その定員だったのですが、いまだにGSTとPSTのボタンとGSTだけのボタンのどちらを押したらいいか分からずアタフタして隣の定員に聞いている始末・・・。
私の他にも高く買ってしまった人が大勢いいるんだろうな。
皆さんだったら、数¢の違いで文句を言いますか?
私だったら、日系グロッサリーだったら、なんか恥ずかしくって言えません・・・。
もちろん、50¢以上の違いだったら言いますが。日系ではない場所だったら1¢でも文句を言えるんですがね。
日系社会ですと、00さんって、たかが数¢で文句言ってたわよ!! なんて噂されてしまいそうで。
結局気が弱いんですね・・・。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/30 08:08:38

私なら、レジで間違いを指摘するけど、返金は要求しません。
やんわりとね。
「あれ、これってGSTだけじゃなかったでしたっけ?
あ、そうですよね、やっぱり。
あの、私の記憶違いかなと思って聞いただけだから、
打ち直しとかしてもらわなくてもいいです。
慣れないと大変ですよねー」
客に気がつかれて、指摘までされたら、次に同じ間違いを繰り返すことも少なくなるんじゃないかな。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/30 09:07:41

うえ〜一ヶ月以上経っても同じ間違いを繰り返してるの??
カナダのスーパーでも、そこまでひどいこと無いよ。
年配の人だったら、時間かかるのもしょうがないかと思えるけど、若い人なんでしょ。
やる気が無いのか能力が無いのかしらんが、終わっとる。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/30 09:21:55

ヴァンクーヴァー新報、ヴィクトリアでは値段が高めに設定してありますよね、わざわざい1ドルの値段すてぃっかーがはってありますから1ドルでお釣りきたことないですよ
1どる+GSTじゃないですか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/30 11:12:26

今度その店員さんがまた分からなくて困った様子に出会うことがあったら、「新聞はGSTのみ」と、トピ主さんが教えてあげるも良しかと思いますよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/30 11:13:18

↑もたいまさこ風に。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/30 11:24:34

私なら、どこに目つけとるねん! 間違っとるやないか!
と言って、もっと混乱させる。数セントでも返金させる。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/30 11:57:13

私だったら、にっこり笑って「私これ買うときよくレジの人を混乱させちゃうんだけど、かかる税金はGSTだけなんです。ちなみに(just so you know for the next time)」って教えてあげます。 それで相手が逆切れしたらマネージャーに文句いれる。 ぼったくった上に切れるとは接客教育がなってないって。 笑
自分の間違いを認めるのは勇気いることだけど、認めたら一回り大きくなれる! ただ、こっちも間違いを認めやすい雰囲気をつくってあげるといいと思います。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/30 12:09:11

定員(ていいん)じゃなくて、店員(てんいん)ね。
誰でも間違えるんですよ、トピ主さん。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
メービィ
from
バンクーバー 2008/03/30 12:25:50

その店員は新聞だけじゃなく他の商品についても間違ってる可能性大ですね。新聞だけならたかが知れてる税でも金額大なら何度かの買い物で知らない間に損得ありえる。しっかりしてよ!働く店員たち。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/30 12:32:04

レス8の指摘してるミステイクと、トピにある店員のミステイクは、全く別物だと思うんだけど?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/03/30 13:31:16

日系社会ですと、00さんって、たかが数¢で文句言ってたわよ!! なんて噂されてしまいそうで>というよりもずっとそれをしていれば、たかが数セントとはいえ、付くかないはずのものを付けてだすのは違法なんじゃないですか?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/30 16:38:07

>その店員は新聞だけじゃなく他の商品についても間違ってる可能性大ですね。新聞だけならたかが知れてる税でも金額大なら何度かの買い物で知らない間に損得ありえる。
え?そうなの、、今までレシートチェックしたことなかった。
いっぱいぼったくられてるかも、お店って、サ○ラのことでしょ?
気をつけないとね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
胡麻煎餅
from
ビクトリア 2008/03/30 17:17:18

定員と店員・・・・。
打ち間違えてましたね。ご指摘ありがとうございます。
みなさん、やんわりと指摘するようですね。
参考になります。
>>いっぱいぼったくられてるかも、お店って、サ○ラのことでしょ?
いえいえ、いっぱいぼったくられている訳ではありませんし、サ○ラではありません。
ただ単に、PSTを請求されただけです。気が付いただけでも1回だけ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/03/30 17:49:29

伏字にして何の意味があるんだろ・・ヴィクトリアでヴァンクーヴァー新報売っているところなんて、数件しかないのに・・・
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/02 13:23:16

金額の問題ではなく、支払わなくても良い物を支払うのは腑に落ちません。
確かに日系の場所で、数セントの違いを指摘するのは恥ずかしい気もしますが、私なら、はっきり間違いを言って、返金はチップ箱にでも入れてきます。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/02 13:44:43

>私だったら、日系グロッサリーだったら、なんか恥ずかしくって言えません・・・。 日系社会ですと、00さんって、たかが数¢で文句言ってたわよ!! なんて噂されてしまいそうで。 結局気が弱いんですね・・・。
気の弱い人でも、匿名になるといきなり気が強くなるんですね。(笑
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/02 15:48:32

>グロッサリー
?
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/04/02 17:21:23

>>グロッサリー
>?
grocery(食料を売る店)のことですよ。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/04/02 18:31:02

よく行くスーパーのカナダ人店員がしょっちゅう(たまに十何ドル単位で)間違いをするので、払った後でも気づいたら普通に言います。言えば「おっとごめんなさいね、次の人のレジあけたら返すからね」とか、そんなもんで終わりです。ケチ(?)とかそういう穿った話じゃなくて、スーパーでもコンビニでもビジネスには変わりないから、間違っているか、あっているか、それだけです。ここで心配されているのは、相手が日系だからですか(???)こんな事を後々ぐだぐだ考えてしまうくらいなら、スッキリストレートに言ってその場で終わりにすれば健康的なのにと私は思ってしまいます。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
O
from
バンクーバー 2008/04/02 18:47:04

こちらでは、よくCashierの人 間違えてますよね。
数セントでも間違えだから、文句言う権利は当然ありますよ。
嫌なのは、文句言われても、すいませんとも思っていないキャッシャーが多いし、人によっては、こっちが悪いわけではないのに、何かこっちが悪いこと言ったような態度をあからさまにされたことです。
|