jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.11148
1歳児の喧嘩
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/12 16:40:28
経験のあるお母様、どうか教えてください。
うちの1歳の男の子ですが、喧嘩をすると相手の顔を引っかいてしまいます。かならず、顔なんです。
気をつけているのですが、よそ見をした一瞬の出来事です。
毎回、親御さんには謝っています。
申し訳なくて、一日気分が落ち込んでしまうこともあります。
1歳児なので言葉で言うのが無理で、つい手が出るのはよく分かっていますし、気がついたら「おもちゃ欲しかったのね、でも、引っかいたら○○クンは痛いよ。」などと言うようにはしています。
ただ、相手の親御さんにしてみれば「またあそこの子だ」と思われることでしょう。親御さんに謝るたびに申し訳なくて胸が痛みます。逆の立場だったら、遊ばせたくないと思ってしまうと思います。
このようなことは一時的なのでしょうか?
なにかよい方法などありますでしょうか?
1歳になったばかりのころよりは、ずいぶん減ったと思います。
このことで息子のお友達が減ってしまうと悲しいです。
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/12 17:33:08
スキンシップを取ってますか?いっしょに添い寝してやってますか?
人間の温さを感じさせてやってください。
そうすると徐々に変化が見られるでしょう。
Res.2
by
無回答
from
トロント
2008/03/12 17:38:19
お友達に危害を加える(ぶったりけったり、たたいたり)ことは、
今のうちに直してあげたほうがいいです。
年齢があがると、プリスクールやプレイグループなどで交友の幅も広がりますが、いつも手をだす子は先生からの注意もたくさんもらうと思います。まわりから「○○ちゃんは乱暴だから」と思われてからでは遅いし、本人がかわいそうです。1歳代でまだ小さいから、、、と思うのではなく、今、気がついたことを幸いだと思って、厳しい口調で、きちんと目を見つめて、そのたびに注意をしてください。しつこく、しつこく。ママは悲しいんだよ、と。そして、タイムアウトも有効かと思います。
そのかわり、玩具をシェアできたり、やさしく遊べたときは、大袈裟に大袈裟に、褒め称えてあげてくださいね。
注意をすることよりも、褒めること、これが一番伸びると思います。
褒められる嬉しさから、お友達とも仲良く遊べる日がきっときますよ!!
Res.3
by
ECE
from
無回答
2008/03/12 19:33:14
Daycare&Preschoolで働いています。1歳児が他の子を引っ掻いてしまうのと、3歳児が引っ掻くのでは意味が違います。まだ言葉が未発達の1歳児は自分の思いを他人に伝える術を良く理解してません。
トピ主さんはお子さんが誰かを引っ掻いてしまった時に先方にはちゃんと謝っているようですし、この時期そのような押した・押されたって話はよくあります。先方に謝る事、お子さんにはいけない事だときちんと伝えること、それと引っ掻くくせがあるなら常に爪は短く切っておく事これらのことがきちんと出来てれば成長と共に回数は減っていくと思うので、あまり悩み過ぎない方が良いと思います。それと引っ掻いてしまった時に、例えばおもちゃがほしくて引っ掻いたなら”これ、貸して”とか取られたおもちゃを取り替えそうとしてそうなったのなら”返して”と言うようにどんな風に言葉で言ったら良いかも教えてあげるとゆくゆくは効果が得られと思います。
それとこちらで良く耳にするタイムアウトに関しては、1歳児だとあまり効果はありません。タイムアウトが効果的に使えるようになるのは2歳前後〜です。基本的には1歳で1分くらいが目安です。
お子さんが謝れない月齢・年齢ならお母さんがきちんと謝って、子どもに諭している姿をみれば極端に嫌がられることはないと思うのですが・・・どうでしょうか?
それと今思ったのですが、引っ掻いているように見えても、もしかしたらただ単に相手の顔にさわってみたっかたってことも考えられますよ。1歳児はまだ力の加減が上手く出来ないので大人の目からみると”乱暴”って思えても、子ども自身は傷つけようと思ってしてないかもしれないですし。この場合でも”優しくしようね”とか言いながら、トピ主さんがお手本を見せてあげればお子さんにも分かりやすいと思います。
Res.4
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/12 20:05:46
うちの子も1歳くらいの時は人を殴ってばかりで心配でしたが、そのたびに「やさしくしてね」と撫でる動作を教え込みました。そしたら数ヶ月で叩かなくなりました。
1歳の段階で殴ったり引っかいたりするのは結構よくあることだと思います。
私が聞いたのは「駄目よ!」と言うだけではなく、次の動作を指示してあげる「代わりに撫でてあげようね」などとすると子供にはわかりやすいそうです。
Res.5
by
無回答
from
無回答
2008/03/12 21:06:19
>1歳の段階で殴ったり引っかいたりするのは結構よくあることだと思います。
そんなことないですよ。
そのこの性格によります。
Res.6
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/12 21:16:18
そうですね。でも家庭環境もあると思います。私の知人の子もいつも息子に乱暴を働いてました。良く躾を観察してると母親も父親ものんびりしてる人で、あまり怒らない人達でした。解放主義ってところがあったみたいです。まあガミガミ言うのも返って反抗的になるかもしれませんんが、子供の目の高さで座り、真剣な目で言い聞かせることだと思います。
Res.7
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/12 22:20:30
まだ1歳だったら成長とともになくなっていくと思います。
激しくなるということも、もちろん考えられます。
その子の性格です。
ただやっぱり安全を考えて、親がちゃんと見ているようにするか(それでも一瞬の隙なんですよね。困った!)、しばらくほかの子と遊ばせないとか、大きい子供のお友達とあそばせるようにするとか、対策は練っておかれたほうがいいかと思います。
どっちみち1歳児。お友達と遊ぶといっても平行遊びだし、まだお母さんと一緒にいるだけで満足な時期だから、考え方を変えてお子さんとの時間を楽しんでみるのもいいかもしれないです。
無理にこの時期お友達とあそばせて、お母さんが神経質になったり、いつも子供を叱ってばかりいることになってしまうより、ずっといいと思います。
幼い子供は、まずお母さんと自分との関係を確立させて、他者(お友達)との関係にはいっていきます。
だから小さいときはお友達、お友達とあまりこだわらなくてもだいじょうぶ。
少しの期間離れても、また子供の暴力の時期がおちついたらあそばせればいいんだし。
〇〇ちゃん、落ち着いたねぇ。大きくなったねぇ。なんて感心されながら、また一緒に楽しく遊べる日がきますよ。
Res.8
by
大丈夫ですよ
from
バンクーバー
2008/03/13 14:55:34
まだ一歳児ですよね。うちの子もありましたよ。
本人は相手にやめて、あっち行って〜、これぼくのオモチャという意思表示として、手で相手を押すようなポーズをしてるだけみたいですが、力加減、距離加減がうまくできないので、結果的に顔を押すような、引っかくような感じになってました。
私が気をつけていたのは、とにかくマメにツメを切ること。
あと、間違って目に指が入ると怖いので、「おメメが見えなくなる」というコンセプトを何度も繰り返し教えました(本人に目隠しをして、見えないことを体験させたりしながら...)。
どなたかが、愛情を持って接するとか、言ってますが、たぶん、トビさんは十分愛情を持ってお子さんに接してらっしゃると思いますよ。
あと、私がよくやったのは、子供が私を叩いたら、大げさに泣き真似してました。「ママは痛いよ〜、悲しいよ〜」って...。すると、たんだんとそういう暴力的(?)な行為で自己表現することが減っていきました。
まぁ、噛み癖などもあり、自分の思い通りにいかないと、相手の子や私を思いっきり噛む事もありました。これも子供の性格によるみたいですが、そういう子は特に珍しくないっと日本の保育園の先生が言ってました(3歳頃までは日本の保育園に預けていたので...)。
かまれたとき、私がやったのは子供を噛みかえしたことです。その際、「噛みとこんなに痛いんだよ〜」と、子供に噛まれた時の痛みを教えました。2,3回したら、噛むことをがまんできるようになり、その際は大げさに「ラン、ラン、ラン」と歌でも歌いながら子供を褒めまくりました。そしたら、いつのまにか噛まなくなってました。
子供はまだ肉体的な痛みを覚えている時期。それが分かれば、じょじょに減っていくと思います。
ツメをこまめに切ることから始めてみては...。
Res.9
by
無回答
from
無回答
2008/03/13 16:52:29
私もデイケアで働いていました。
>気をつけているのですが、よそ見をした一瞬の出来事です。
そういうことをする時期だと分かっているなら、一瞬たりとも目を離さない方がいいと思います。友達と会って話したい気持ちも分かりますが、後で謝って後味が悪い思いをするよりも「この子は引っかくから」と子供の間に入って遊ぶぐらいした方が好感がもたれます。
それに「喧嘩をすると」というなら、おもちゃで争ってる時とか引っかく前に気をそらすとか出来ますよ。一瞬ではなく前触れがあるはずです。一歳でそんなにすばやい動きをする子なんていないですから、引っかこうとした瞬間であっても、側にいれば腕をつかまえて止められます。
言葉が話せるようになるまでの一時的なことの場合の方が多いですが、ほうっておけばそのまま暴力的になる子もいるので、注意した方がいいでしょう。
>「おもちゃ欲しかったのね、でも、引っかいたら○○クンは痛いよ。」
一歳児なら言葉だけじゃなくて行動で見せることも必要です。例えば引っかいたらすぐおもちゃや友達から離して、引っかいたら何が起こるかを見せると効果があります。泣くと思いますが、その時に引っかいたらダメだと言い聞かせます。一回では分かりませんが、何度もやっているとそのうち「引っかく=おもちゃで遊べない」と分かってきて止めるはずです。
目を離さないなんて面倒だなあと思うなら、疲れた時は無理に遊ばせなくてもいいと思いますよ。まだ友達と遊びたいと思うより、1人遊びが好きな時ですから。ただ、今のうちにやっておくと後々楽になると思います。今は力も弱くて「すみません〜」ですみますけど、力が強くなったらそれじゃすみませんし、子供も口が達者になって一筋縄ではいきません。
喧嘩の原因がおもちゃの取り合いなら、同じものを用意しておくのも手です。
Res.10
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/13 21:35:17
>「この子は引っかくから」と子供の間に入って遊ぶぐらいした方が好感がもたれます。
誰に?
好感をもたれるためにとか関係ないでしょう。
>言葉が話せるようになるまでの一時的なことの場合の方が多いですが、ほうっておけばそのまま暴力的になる子もいるので、注意した方がいいでしょう。
暴力でも何でもそうだけど、子供がすることって必ず理由があります。
それはその時の状況、年齢、環境など理由はさまざまです。
どんなに周りの人たちに理解できない内容でも、必ず本人なりの理由があるんです。
悪の芽は早く摘み取らないと大変な事になる、今のうちに小さいときにやっておくとあとが楽みたいな考え方で、子供と接するのって何か違うと思います。
Res.11
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/13 22:13:24
私もそう思います。攻撃的になるということはどこかに満足できない部分があるということだと思います。
甘えかし、放任主義、親との距離がありすぎる子供さんに多い傾向だと思います。
Res.12
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/13 23:06:58
「甘えかし」というのは、甘やかしすぎてる状態のことでしょうか?
横からすみません。
Res.13
by
9
from
無回答
2008/03/14 05:14:36
>10,11さんへ
>誰に?
好感をもたれるためにとか関係ないでしょう。
トピ主さんはママ友に避けられるのが嫌だと言っていたので、ママ友にです。一番嫌われるのは、暴力を振るうと分かっているのに何もしない人。
悪の芽だなんて思ってませんし、幼児だから仕方が無いこともあります。何もひっぱたいてまで直せというのではなく、他の子を傷つけるのだけは避けた方がいいと思って書きました。
理由があれば暴力を振るってもいいのでしょうか?お子さんの目を引っかかれて目が見えなくなっても「うちの子が先におもちゃを取っちゃったから」と許せますか?そうなってからでは遅いし、そういう事件も見てきました。親が最大限の努力をしていれば、事故だと大目に見てもらえることもありますが、何もしていなければ親のせいにされます。
日本では3歳まで叱らない育児とか流行ってるみたいですけど、今から少しずつ言い聞かせないと大きくなってから言い聞かせを始めるのは大変です。3歳まで言い聞かせられた子とそうでない子の違いは顕著です。
子供は学習しますから、今まで暴力を振るって何も起こらなかったと学習してしまえば、暴力を振るっても大丈夫だと考えます。そういうことは3歳までにほとんど学んでしまってます。そういう子に言い聞かせるのはすごく大変なんです。3歳を過ぎればほとんどの子が数回言えば分かることが、そういう子は数ヶ月かかる。1年たっても数年たっても分からない子もいます。分からないということはその間はずっと友達に暴力を振るい続けて嫌われるということです。
愛情などが原因の時もありますけど、暴力を振るうから愛情が無いとは限りません。幼児の暴力は言葉の代わりです。言葉を話さない幼児は暴力で訴えることが多いです。だから大目に見てもらえる3歳以下のうちに言い聞かせた方が後に楽になるということです。3歳過ぎて暴力を振るう子は少ないので、すごく目立ちますし、もう言葉の代わりという言い訳もできません。
信じるも信じないも勝手ですけど、一応経験から得たことを書かせてもらいました。ご参考までに。
Res.14
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/16 13:00:51
>理由があれば暴力を振るってもいいのでしょうか?
もちろん暴力という行動に対して何らかの対処は必要ですし大前提です。この場合は子供から目を離さないか、一緒にあそばせないかのどちらかです。
これは大人の責任です。
もう一つ、子供を育てるという観点に立てば、どうしてこの子は暴力をふるうのか、その理由を探って適切な対応をするのも、また周りの大人の責任だと思います。
いろいろな子供がいます。
単に兄弟が出来て一過性で問題行動を起こす場合もあるし、性格が激しすぎて社会の枠に適合するのに人より少し時間が子もいます。
一見健常児に見えても、実は発達障害の問題が隠れている子だっています。愛情が足りない場合もあるかもしれません。
3歳過ぎたらみんな器用におしゃべりするわけでもないし、5歳過ぎたって落ち着かない子だっています。
問題行動の原因はその子の性格、能力、成長の具合、環境それぞれなので、
>言葉を話さない幼児は暴力で訴えることが多いです。だから大目に見てもらえる3歳以下のうちに言い聞かせた方が後に楽になるということです。3歳過ぎて暴力を振るう子は少ないので、すごく目立ちますし、もう言葉の代わりという言い訳もできません。
と、一概に決め付けるのは、あまりにも暴力的だと思います。
幼児教育に携わっている方ならなおのこと。
三つ子の魂百まで
を3歳までに何でも躾しないと手遅れという意味だと思っていません?
何も問題行動を起こさない、聞き分けのいい子が“いい子”だと思っていませんか?
私は3歳までは叱らない躾というのは信じていません。
ただ子供はとても純粋な存在だと思っています。
Res.15
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/16 13:28:39
最近、公園で遊んでいたら3歳くらいの子が滑り台の一番高いところにいたうちの子供(2歳)に突進してきてジャッケットのフッドをつかみ引き落とそうとしました。とっさのことでこら、ノーって大声で叫んで近くによったらその子はうちの子を離しましたが、ホントに冷や汗ものでした。もし後ろに引っ張られて落ちたら3mくらいあったので今考えても怖いです。その子が公園に入ってきたときなんとなくなにかやりそうだな、と思うくらいハイパーだったので注意してみていたのですが、まさか上まで上ってきて子供にいたずらするとはおもっていませんでした。
ただ、不思議だったのは子供に注意した私に向かって、”Hey, relax, He is just playing." と携帯で夢中になっ話していて情況を見てないのに自分の子供を正当化したのです。事情を話すとOH,だけでSorryもなし。ロシア系の親だったけど、このトピさんのような相手を思いやる気持ちはまったくなしでした。でも本当に一瞬の隙に何か起こったら大変なのでよそ見はせずやはりずっとみているのが妥当ではないでしょうか。
Res.16
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/16 14:13:18
そうそう、こう言う親が子供の乱暴を助長していくのですね。
Res.17
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/16 16:32:36
Res15さんへ
>ジャッケットのフッド
日本の保育園ではフードつきのジャケットやトレーナーは禁止なんです。つい、子供が引っ張るので...。まぁ、雨降りの日が多いカナダでは半必需品ですが...。
Res.18
by
9&13
from
無回答
2008/03/17 14:26:09
14さん
私の書いた意味を誤解されているようですが、私の考えも14さんとほぼ同じです。文章って難しいですね、、、。
ただ、純粋だから誰を傷つけてもいいとは思いません。幼児に相手の痛みは分かりませんが、気をそらしたり簡単に説明することで暴力行為を止めさせることは出来ます。
3歳までに躾をしないと手遅れという意味ではなく、3歳から躾を始める方がもう習慣ができあがっているので難しいという意味です。もちろん3歳は目安であり、それが4歳になる子もいれば5歳の子もいますが、大勢の子を一度に見ていると差がよく見えます。平均は3歳です。私もこの仕事に就くまでは気づきませんでしたが、三つ子の魂百までと昔の人はよく言ったものだなと思いました。
そしてたいていの保護者さんはその頃に「うちの子だけ違う」と悩みはじめます。それまでちゃんと躾をしていた親なら周りも「そのうち良くなるよ」と暖かい目で見てくれていますが、そうでなかった親なら「やっぱりね」という冷たい反応です。
Res.19
by
はなうた
from
無回答
2008/03/17 16:33:03
レス15さん、お気持ち分かりますが一点気になった点があったので・・・。(トピ主さんとぴずれごめんなさい)お子さんが遊ばれていた遊具はお子さんの年齢にあったものですか?2歳児が使う様に作られている遊具は高くても大人の胸くらいの高さだと思います。3mの高さがあったと文中にありますが、きっと対象年齢がもう少し高い遊具ではなかったですか?その様な状況でしたら、2歳のお子さんを遊ばせているならご自分も滑り台に上がって、何かあっても自分の手の届く範囲にいるのが無難だと思いますよ。
何かあってからでは遅いですから・・・私は基本的にはいつも一緒に遊具に上がったりして、側に居るようにしています。
ファミリールームトップ
新規投稿
jpcanada.com トップ