No.10815
|
|
物を捨てる基準について
by
無回答
from
無回答 2008/02/08 09:28:52

今年もはや2月。
3月、イースターの頃はスプリングクリーニングの季節かと思います。
不要品はこまめに引き抜いて処分しています。
自分で自信を持って捨ててもいいと判断できる物はいいのですが、
子供の物などで迷いがあります。
遊ばなくなったおもちゃなどは、子供自身に確認して下の子に譲るとかできるんですが、学校の物が問題です。
子供に置いておきたい物とそうでない物を選ばせていますが、
授業で使ったノート(こちらは教科書ってないですよね)や作品などなど、本人がいらなければ捨てても大丈夫ですよね?
後で、学校の授業などで必要になること(例えば一年生のときに作った作品を持ってきてとか、どんなことをしたか作文を書いてとか)なんてないんでしょうか??
夫の方が、なまじ捨てない人なのと
(子供のアート作品を誕生からずっと残しておいた人の話などに感動したりするひとです。
私は、後世に残る大芸術家にでもならない限り意味のないこと、と冷めてみてしまう方です。
でも、アートに関しては夫の方がこだわりがなくて、好いと思った作品を捨てられないのはむしろ私の方だったりします)
自分の子供の頃とは状況(国も教育内容も)も違うので不安が拭えずにいます。
ある程度大きくなったお子さんをお持ちの方、こういうのは捨てない方がいいとかありましたらお教えください。
子供の物以外でも、こんなのが必要になって大変だったとか、日本に居たら思いつきもしないようなことがあったら、参考にさせていただけると思うので教えてください。
よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/08 10:32:53

作品などかさばるものは子供と一緒に写真をとっておくとかすればよいのでは?
うちの場合はとっておく前に子供が遊んで壊しますが・・
絵とかもね、10枚ぐらいまとめて壁に張って子供と一緒に記念撮影して捨てます。
とってある作品は楽焼物だけですね
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/08 13:34:39

私は見事に全て処分します。
キリがないような気がするので・・・
かなり冷たい母親かもしれません。
何においても、結果より過程を重視するタイプです。
去年子供が、大きな空手の大会で優勝したのですが、
賞状もトロフィーも、大事に飾ったりしてません。
子供も、クラフトや勉強、スポーツ、
やりとげたことに満足はしますが、
「物」に執着するタイプでないので・・・
あと、一番の理由は家が狭すぎることかもしれません。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/08 13:36:55

私は絵とかは大き目のスケッチブックに貼り付けて年齢わけをしています。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/02/08 21:59:45

うちも捨ててます。
2人いるので、物がふえて困るので、
ある程度過ぎたら子供のいないときに
捨てます。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/02/11 18:37:30

皆さん、コメントありがとうございます。
割とあっさりと捨ててらっしゃる方が多いようで安心しました。
うちも写真に撮れる物は撮るなどして残してあるのですが、
学校の勉強関連のプリントなど躊躇してしまったもので。
これで、心置きなく捨てられます。ありがとうございました。
|