No.10017
|
|
子どもが欲しいです。
by
ママになりたい
from
トロント 2007/11/15 05:05:12

子どもが大好きです。子どもが欲しいです。
でも、主人に子どもは欲しくないとはっきりと言われました。
結婚して3年目です。今年30になりました。
主人のことも大好きなので、子どもがいらないと言われたからといって
離婚したくありません。でも、子どもがほしいです。
友達がどんどん母親になってゆきます。羨ましくて仕様がありません。自分でも嫌でたまらない、醜い感情が沸き起こってきます。
大好きな友人が妊娠しても、喜ぶ前に悲しさと嫉妬心でいっぱいになります。
たくさんの人が結婚して、その延長上で子どもを産んで、でもどうして
私にはそれができないのだろう? 子どもを虐待して、きちんと育てられない人でも母親になっているのに、どうして私はなれないのだろう?
と、とても陰鬱になってしまいます。
主人と子ども、天秤にかけることはできません。
もし子どもができない体ならば、どうすれば夫婦2人で幸せに暮らせるか、違うことに意識をもっていけたかもしれません。
こんなにも子どもが欲しいのに、主人がいらないという理由で、私は母親になれないのかなぁ、と悲しくてたまりません。
子どもが持てないのなら・・・とセックスするのも悲しくなってきました。
主人の子どもを産んで主人と子どもを育てたいです。
でも主人のために子どもをあきらめられるかというと、自信がありません。
病気になりそうです。
どうすればよいのでしょうか。
真剣にアドバイスをしていただける方、お願いします。
気持ちが本当に弱っています。意地悪なコメントは避けていただけると
ありがたいです。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
日本 2007/11/15 05:57:34

私もずっとずっと子供が欲しかったです。若いママになるのが夢で早く結婚して。私の子供好きは友人の中でも有名でした。でも、実際育てていけるほど金銭的にゆとりもないし、まだまだやりたい事もあるので、あんなに子供が欲しかった私が、「子供まだ時期じゃない!」と思います。
トピ主さんのご主人は、なぜ子供はいらないとおっしゃってるのでしょうか?まだ時期じゃないと思われてるのですか?それとも、子供嫌いなのでしょうか??お二人で話し合って、どんなにトピ主さんが子供欲しいか伝えてもダメでしょうか??今すぐにではなくても、将来子供を持つ事を考えてもらうように説得してみてはいかがですか??
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
オタワ 2007/11/15 05:59:37

旦那さんが子供はほしくないという理由は何でしょう?
その理由によっては、数年先にほしいと言うかもしれません。
結婚前に、子供を持つことについて、話はしたことがなかったのでしょうか?
私の夫も、子供はあんまりほしくないと言っていましたが、去年姪っ子が生まれ、それ以降は子供がほしいというようになりました。
ただ、私が子供は諸事情により、欲しいとは思っていないので作る予定はありませんが・・・。私のところは、その理由に夫が納得しているので、無理に産むこともなさそうです。
旦那さんには旦那さんの言い分があると思うけど、意見は変わることもあると思います。ただ、どうしても意見が変わらず、子供を産むことがママになりたいさんにとってどうしても大事なことなら、離婚して子供を持ちたい人と再婚するのも、視野にいれたほうがいいかもしれません。
時々、「産んじゃえば、旦那も結局は子供がかわいくなるよ」という人もいますが、確かにそういうこともあると思います。でも、そうはならなかった場合、子供もあなた自身も、旦那さんもみんなが不幸なだけなので、そういう見切り発車はやめたほうがいいと思います。
かなり自分を追い詰めているようですが、子供がいなくても幸せな人生はあると思いますし、どうしても欲しいなら、旦那さんと話し合うか子供を欲しい人との人生を考えたほうがいいかもしれません。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
難しいですね
from
バンクーバー 2007/11/15 06:33:34

私の夫も「子供は嫌いだし、欲しくない。君と一生、2人だけで暮らしたい」という人でした。
でも、私はトピ主さん同様、子供が欲しくて仕方がなかった。
何年も時間を掛けて夫に「愛する貴方の子供が欲しい。貴方と家族を作りたい。」と訴え続けました。
夫も何年も私にそう言われ続けている間に、兄弟や知人に子供が生まれ、自分の子供を持つ事に対して価値観が変わって来たらしく、ある日突然「君がそれで幸せになれるのなら・・・」と言ってくれました。
そして今、私のお腹には新しい命が宿っています。
夫の感想は「子供が出来たと分かった時、自分の想像以上に喜んでいる自分がいて驚いた」でした。
今、夫は「〜〜はお腹の子に触るからしちゃいけない」「これはお腹の子に良いらしいから食べて」など、私以上にお腹の子供を気遣っています。
トピ主さん、子供嫌いの男だって、こんな風に変わる事もあります。
だからトピ主さんも根気強く、旦那さんと話し合ってみてください。
愛する妻の心からの願いを無下に退ける夫なんていませんよ。
いたとしたら、その時は別の人生を歩んだ方がいいのでしょうが・・・。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/15 06:56:48

結婚する前に将来何人子供が欲しいとかと言う会話はなかったのですか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
y
from
バンクーバー 2007/11/15 09:28:15

私達は結婚して2年目ですが、旦那には元カノとの連れ子がいます。
「だからもう子供はいらない」と結婚前は言っていました。
でも、私の弟夫婦に2人の女の子ができ、日本に遊びに行った際にはお互いに言葉は分からないにしても、上の姪っ子(2歳)と旦那がかなり通じ合っていました。
姪っ子に「大きくなったら誰と結婚したい?」と聞くとうちの旦那の名前を言うくらいです(笑)。
それからというもの女の子が欲しいと言うようになりました。
ちなみに連れ子は男の子です。
私も来年で30です。
最近PRが取れたので、今から働きたいし、でも子供も欲しいと思います。
息子のやんちゃ振りを見せられると「やっぱり子供やめようか」という話になります。
その代わり犬を飼おうか、なんて事も話します。
でも私は赤ちゃんが出来て色々大変なのも分かっている上で、一度体験済みの旦那の手助けを借りて、楽しんで妊娠・出産・子育てというものを体験してみたいです。
トピ主さんが仰る通り、子供を望んでいない人たちに限って妊娠したりしますよね。
できてもなんとかなると思っている人達は多いです。
でも、実際欲しいくて頑張ってる人達にはなかなかできません。
悔しいですよね。
分かります。
私は35くらいまでに産みたいと考えているので、後4年間色々考えて、旦那とも沢山話し合い、お金も貯め、できれば34で妊娠したいです。
トピ主さんもまだまだお若いですし、もうちょっと時間を掛けて旦那さんを説得して、二人で子作り出来たらいいですね。
ある日急に旦那さんの意見が変わる事だってあります。
頑張って下さい。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
H
from
バンクーバー 2007/11/15 09:50:16

考え方を変えてみては?まず、とぴさんの旦那さんはきっと結婚する前も子供のことはあまり重点を置いて考えてなかったのではないでしょうか?それでもとぴさんは結婚されたんですよね。それならやはり結婚前に話し合っていたこと、旦那さんの意見はある程度尊重しなければ。
私も昔は子供欲しいと思いました。子供ができないわけではありません。でも、世の中では環境破壊や経済問題。。。などなど子供にかわいそうな状況の世の中で私自身が子供を作ること自体かわいそうだと思っています。なので考え方を変えれば人生の見方も変わるのでは?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/15 12:30:55

ふつう家族を持つために結婚すると思うんだけど。
なぜ彼はあなたと結婚したのかなぁ?他の男に取られないため?
家庭を築かないのなら、別に彼と彼女のままでいたらよいのに。
あなたの子供を持ちたいと言う感情は自然な成り行きですよ。
たくさんの人が結婚して、その延長上で子どもを産んで>とあります
が、私は家族を築くために結婚するのでは?と思います。彼と彼女
のままでは家族ではないですよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
分かるけど
from
トロント 2007/11/15 12:33:45

「好きな人の子供を産んで育てたい」気持ち、良く理解出来ます。
しかし、
>結婚して3年目です。今年30になりました。
>子どもが大好きです。子どもが欲しいです。
>友達がどんどん母親になってゆきます。羨ましくて仕様がありません
>たくさんの人が結婚して、その延長上で子どもを産んで〜
トピ主さん、まずは一度その事を一切考えないで一日を過ごしてみませんか?どうも、ご自身でどんどんとネガティブな世界を作り出している気がします。
それぞれの家族には、色んな形がありますよね。あって当然です。勿論、トピ主さんの考え方もあって当然です。
ご夫婦の心と身体、勿論経済的にも余裕がある時にお子さんを持つことが一番お子さんにとっても幸せだと思いますが、今のトピ主さんには肝心な余裕がない様にお見受けできます。
ご主人の本当のお考えは、直接伺った訳ではないので私にも分かりませんが、男性が子供をもつにあたっての考え方って、女性とはまた違う場合もあると思うんですよね。経済的・体力・健康・仕事等も色々と関わってきたりして・・・。
>意地悪なコメントは避けて
どの様なコメントが欲しいのでしょうか?
そうだよね、ご主人ってば分かってないよね。うんうん、分かる分かる。とにかく産んで子育てしたいんだよね。
トピ主さん、それだけ願われて宿ってくれる命はきっと大切に、愛情たっぷりに育ててもらえると思います。母親としても、きっとこの経験からとても辛抱強く、理解のある良い母親にもなれる気がします。
なので焦らず、まずは原点に戻ってご夫婦だけの生活を100点満点充実させる事に気を回してみてはいかがですか?
その後で、月並みですが
●どうして子供が欲しいのか(30歳だから?友達がママだから?)
●自分達夫婦にとって、子供とは何なのか
●もし子供が産まれたら、その後の生活はどうなるか、住居・経済的不安はないか
●もし子供が出来なかったら、人と何が違うのか、不幸なのか
●子供がいない生活でも、前向きに夫婦でやっていけるのか
等、他人と比べるのではなく、ご自身の夫婦単位でゆっくりと考えていった上で、再度ご主人と意見交換なりをしてみるのはいかがでしょうか?
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/15 12:42:29

旦那さんと旦那さんとの子供を天秤にはかけられないけどかけているから苦しんでいるんだと思う。どちらも手に入れるには旦那さんの考えを変える以外ないでしょう。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/15 14:09:31

>その後で、月並みですが
>●どうして子供が欲しいのか(30歳だから?友達がママだから?)
>●自分達夫婦にとって、子供とは何なのか
子供が欲しいのに理由がいるの?
私はいらないと思う、そんなの説明するほど馬鹿げていることは無い、
女性の自然な気持ちですよ、
好きな男性が出来、その人と結婚、
おのずと子供が欲しいと気持ちが芽生えるのは自然なことですよ。
子供を産みたい、育てたい、それは人間だけでなく
動物にもある自然な感情ですよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
ママになりたい
from
トロント 2007/11/15 14:21:43

みなさん、ありがとうございます。
主人はプロポーズのときに、子どもが欲しいと言っていました。
結婚する直前に、自信がないから子どもはいらないと言い出しました。
本当に結婚の直前だったので、マリッジブルーのようなものかな、と思っていました。
主人には姪がいます。3歳と2歳、かわいいさかりです。
彼女達は本当にかわいいけれど、自分の子どもは自信がないといいます。
この3年間、何度も何度も話し合ってきました。
主人が子どもを欲しくない理由は「自分がいい父親になる自信がない。幸せなイメージがわかない。責任が重過ぎる。子どもに何を教えればいいのかわからない。この世の中に子どもが生まれて幸せになれないと思う」
など、情けないほどネガティブなものばかりです。
経済的にという理由はありません。
避妊は病的に行っているので、いざできると可愛がるという状況もありえません。
避妊を病的に行われているのに、毎月生理がくるととてもガッカリして悲しくなります。おかしいですよね。
最近は、そんなに子どもが欲しいのなら、新しいパートナーを見つけて君も幸せになるべきだ。君はまだ30になったばかりだし、僕のために
チャンスをなくすのは良くない。と言われました。
彼の言い分は正しいのかもしれません。でも、
これを聞いたときは、本当にショックでした。
主人と子ども、両方ほしい、これは私にとってそんなにも欲張りな事なのかなぁと、頭がごちゃごちゃになりました。
>意地悪なコメントを避けて
というのは、そういう人と結婚したのが間違いだ、とかというものです。よくそういう返信を見かけて、自分への返信でもないのに悲しい気持ちになったからです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/15 14:22:09

私もご主人の子供がいらない理由っていうのを聞いてみたいです。
ひょっとして不幸な生い立ちだったとか。
経済的にとかではなくて、愛のない環境。
例えば母親が自分に関心がなかったとか、父親が暴力をふるっていたとか、否定され続けて育ったとか。
そういうことなら、作るのはなかなか難しいだろうなと思います。
子供を授かっても、ご主人をケアしながら、自分ひとりで育てるくらいの覚悟がないとダメだと思う。
単に、大人の生活を楽しみたいからというのなら、話し合いの余地はあるかも。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/15 14:24:18

結婚した当時、主人は子供は絶対にいらないぃぃぃぃ!!といっていました。この何がおこるかわからない物騒な世の中に子供を送り出したくないっていうのと、この人口過剰の地球上にまた一人増やすのはいけない、と。(当時は本気にとっていましたが、今ふりかえってみれば、屁理屈だったとおもいます。)
で、私はなんとなく、いつかは子供がほしいな〜って程度でしたが、あるとき、いきなり生物時計が鳴り出しました。『子供がほしい。。。』もう、精神状態、変でしたね、そのとき。新生児を病院から誘拐して自分の子供にしてしまう、、、っていう事件とかときどきありますけど、気持ちはわかりますもん、今では。
で、主人にこの気持ちを話しましたね。涙しながら。
で、二人の間で納得したのは、わざわざ排卵日に『安全日よ』といってだますようなことはしないが、避妊失敗して妊娠したら、産むことをし了承すること、と。コンドームがあまり好きでなかったので、パイプカットをするとまでいってましたが、それには妻のサインが必要だったんですね。それにはサインしませんでした。もちろん他で手術をすることも可能ですが、主人もそこまではしたくなかったようです。
彼が私の気持ちを聞いてわかってくれた部分でずいぶん楽になりましたよ。
子供がほしくないっていう男性の多くが、、、っていうと誤解があるかもしれないですけど、、、自分の両親とうまくいっていない、または子供時代にいやな経験がある、または家族に遺伝性の病気(どちらかというと精神系)をもっていて苦労してきた経験がある、っていうことがありますよ。(これ、主人に全部あてはまります。だからといって他の人にあてはまるとはかぎりませんけど。)
まずは、自分の気持ちを聞いてもらうといいですよ。たぶん、そこまで子供がほしいって気持ちに女性がなるってこと、知らないと思います。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/15 14:33:53

レス13です。書いている間にトピ主さんのコメントがはいっていましたね。
>君はまだ30になったばかりだし、僕のために
チャンスをなくすのは良くない。と言われました。
なに〜!ばかものー!!ふざけるなっ!!!、と一喝してあげましょう。彼はあなたの愛にも自信がないのだとおもいます。
>自分がいい父親になる自信がない。
『いい父親にならなくてもいいから、このまま私のいい夫でいてほしい。』といってみましょう。
子供もってよくわかりますけど、仲のいい夫婦はそれだけでいい親なんですよ。ま、それはご主人にいわなくていいです。
あとですね、たぶんご主人がおそれているのは、妻が子供にとられてしまうことだとおもいます。なので、トピ主さん、子供ができた場合、ご主人をないがしろにしないまま赤ちゃんの面倒をみることになります。この覚悟はしておいたほうがいいと思いますよ。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
ママになりたい
from
トロント 2007/11/15 14:40:10

私が子どもを欲しい理由は、年齢が30だからでも友達がママになったからでもありません。年齢は、やっぱり出産と関係があるので気にはなります。 友達と比べているわけではありませんが、自分が努力しても一人ではどうにもならないものを、結婚してすぐに赤ちゃんを授かる友人をみると
やっぱり羨ましくなります。
私は小さい頃から、大きくなったら結婚してこどもを産んで・・・
と自然に家庭に憧れていたのです。なぜそんなにも子どもが欲しいのかといわれると、どう言葉にすれば良いのかわかりません。
昔から自然に持っていた夢というか・・・
私は普通の幸せな家庭に生まれました。いまでも家族大好きです。
何人かの方がコメントしてくださったように
そういえば、主人の家庭環境は良くないかもしれません。
4人キョウダイは本当に仲が良くて信頼もしていますが、母親とはうまくいっていません。父親は早くに離婚していません。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/15 14:42:28

私の夫は結婚当時、子供はいらない、と言っていました。
もちろん私は欲しい派でしたが、、、。
結局夫が変わりました、
もちろん、私の意見に負けてしまったのかもしれませんが、、、。
だからトピ主さんの気持ち、すごくわかります。
なんて言っていいのかわかんないけど、
私がトピ主さんだったら、
もしかしたら、新しい人を探すかもしれません、
子供が欲しい男性を。
それか、やはり私は子供が欲しい、とか哀しそうな不利をして
実家に暫く帰ってみて夫の反応を見てみるとか?
「やはり君無しじゃいられない、子供を作ろう」
って、これは私がした手ですがね、、、。
あとですね、私は夫に、
「どうしても子供が欲しいの、あなたがいらないのなら、
あなたに何も求めない、日本に帰って自分で育てますから、
お願い、、」
といったりもしましたよ。
結婚は60、70才になっても出来るけど、
子供は今しか産めないし、
後悔はしたくないっていうのもあるし
私はあの手この手で頑張りました、
夫が最後まで嫌がるなら離婚も考えたり。
でもトピ主さんはまだ30歳だし、
まだ時間はありますよ。
長期戦になるかもしれませんが、ご主人と
時間をかけて話してみるというのも一つの手かも。
その際、
子供を作る準備をいつ始めてもいいように、
早めにトピ主さんだけでも検査をなさってはいかがかしら?
6年後にやっと夫がその気になったけど、
自分に筋腫がみつかり、とかなればまた治療に時間がかかったり
するし、今のうち検査をして、悪いところがなければそれでよし、
あればちゃんと治しておく、その日がくるまで。
今は医学も発達しているし、高齢出産も大丈夫ですよ。
子供が欲しい気持ち、うまく実ることを祈ってます。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
10
from
バンクーバー 2007/11/15 14:50:50

>私が子どもを欲しい理由は、年齢が30だからでも友達がママになったからでもありません。年齢は、やっぱり出産と関係があるので気にはなります。 友達と比べているわけではありませんが、自分が努力しても一人ではどうにもならないものを、結婚してすぐに赤ちゃんを授かる友人をみると
やっぱり羨ましくなります。
いいのよいいのよ、そんなこと説明しなくても
ちゃんと分かる人には分かってるからね。
子供が欲しいのに理由なんて必要ないですよ。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
ママになりたい
from
トロント 2007/11/15 14:59:17

Res16さん。
>どうしても子供が欲しいの、あなたがいらないのなら、
>あなたに何も求めない、日本に帰って自分で育てますから
実は、似たようなことを言った事があります。子どもが出来ても、あなたが自分の生活を乱さなくても良いように努力するし、あなたには好きなことをやりつづけてほしい、あなたは時間が空いている時に、気が向いた時だけに子どもと遊んでくれればいいから。 と言いました。
すると、一度子どもができると、僕は子どもが可愛くて仕様がなくなって
時間を一緒に過ごしたくなる。すると、必然的に僕の生活が変わってしまう。だから最初から居ないほうが、自分の人生に集中できる。
と言われました。
私の言い分もどうかと思いますが(切羽詰まってましたし)
主人の言い分も、今ここに書いていて、どうなのそれ?と思います。
Res17さん。ありがとうございます。
なんだか、この私のわがままな思いも、許された気がして
気分が落ち着きました。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
トロント 2007/11/15 15:21:45

トピ主さまへ
お子さんが欲しいというのは、「母性」があれば、女性は、みんな一度は思うことです。また、結婚している身であれば、当然の感情です。
その前に、ご主人さんとの向き合い方に疑問があります。
ご主人さんの「自信が無い」ということを聞いて、トピ主さんは、「情けない」と発言されています。本当に、情けないと思うのでしょうか?この感情は、他人事に聞こえてきました。目の前にいる親愛なる夫が、「自信」を持てないでいる。このことを「情けない」という一言で片付けられるのですか。私は、夫婦だったら、相手が、「自信が無い」と言っているのを放って置けないと思います。
トピ主さんは、子どもが欲しい、子育てに自信があるのだと思います。
どうして、ご主人さんに自信が無い、またどうやったら、自信がつくのか考えた事はありますか?
ご主人さんと向き合うことが大事じゃないでしょうか。
本当に一生、子どもを育てないまま、夫婦だけで暮らして幸せなのか、
お互いしっかり、じっくり、話すべきだと思いませんか。
姪が2人もいて、かわいいと思うのに、我が子ならもっとかわいいと思わないのでしょうか。
また、ご両親がいらっしゃるのに、そのご両親へお孫さんを見せたいと思わないのでしょうか。
「自信が無い」部分は、ご主人さんの性格による、親の資格なのか、経済的ではないとおっしゃっている部分から、この先の未来の不安からなのか。
お互い、どこにハードルや壁があるのか、見えてないのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/15 17:08:18

私も幸せじゃない家庭に育ってずっと子供はいらないと思ってました。親になる自信がなかったんです。自分のような思いをさせるぐらいなら、私のように親を憎むようになったらどうしようと思いました。
もしこれが原因なら、要求するだけでなく本当にご主人の気持ちをよく聞いてあげた方がいいと思いますよ。
ご主人の「子供が産まれたら何もできない」という気持ちも分かります。自分のようにさせたくないから、私も全力を尽くすと思います。パートナーにも要求しすぎるかもしれない。それも怖かったんです。
私は今子供が欲しいと思ってます。そう変ったのは、子育てについて勉強して、周りに子供がいたので実践して、自分もできると確信がもてたからです。幸せな家庭を見たりを勉強しただけでは「人はできるけど自分には無理」と思っていたので、実践の場があるといいんですけど。でも、絶対に実践で失敗しないように!
それからパートナーが2人でいい家庭を作ろうと言ってくれたのも大きいです。トピ主さんがご主人に提案した「あなたは何もしなくていい」は逆効果だと思います。ご主人が欲しいのは自分の幸せな家庭だと思います。父親が参加しなければそれはもう家庭じゃありません。全力でサポートするから幸せな家庭を作ろう、あなたと私ならできると言って自信を持たせてあげてください。
今は子供っていいなと思ってます。早く欲しいです。
トピ主さんも頑張ってください。応援してます!
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
レス8
from
トロント 2007/11/15 18:35:14

レス10さんへ
>子供が欲しいのに理由がいるの?
>私はいらないと思う、そんなの説明するほど馬鹿げていることは無い、 女性の自然な気持ちですよ
強い言葉を書かれていますが、子供が欲しいと思う理由を改めて考える事は、馬鹿げていることなのでしょうか?
ただただ子供が欲しい!と悩むだけではなく、好きな相手と巡り合えたこと、生活をともにしていくうちにこの相手となら立派な父・母になれるんじゃないかと思ったことなどと、自分は勿論、相手に自信をもってもらえるよう、順序立ててポジティブな思考で展開させた考えをもって、前向きな話し合いを望むことだって不可能ではないかと思います。←私のポイントはこういうことです。
30歳だから・友達がママだから〜
ちなみに、これは全てトピ主さんからの言葉です。
結婚し、子供をもちたい。全てではありませんが、多くの女性が自然に考える事ですよね。動物に人間の考える程の感情があるかは謎ですが・・・。
実際、私自身も長年にわたり、子供が欲しくて悩みました。
なのでトピ主さんのお気持ちは、痛いほど理解出来ます。
トピ主さんへ
ご主人の育った家庭のご事情は、ご当人にしか分からない事も多いかとは思いますが、それを超えてでも子育てをしてみよう・したいとご主人に思わせる事が出来るのは、トピ主さんしかいないのかもしれませんよね。トピ主さんとご主人にとって最高の幸せのかたちを作っていけたら良いですね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
ママになりたい
from
トロント 2007/11/15 21:11:34

Res8さん。
私は一言も、30『だから』 友達がママ『だから』とはいっていません。
子どもが欲しいのはずっと前からで、30になったからより一層欲しくなった(子どもを産むのには、現実的にリミットがあります)というのと、
友達がママになるのを見ると羨ましくて嫉妬心がでてきて嫌です。
といいたかっただけです。
30歳になって、友達がママだから子どもがほしいのでは
全くありません。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
10
from
バンクーバー 2007/11/15 22:06:42

レス8さんへ、
私が強く言ったのは、
子供が欲しい理由なんでどうでもいいと思ったからですよ。
それにママになりたいさんもそんなことで
悩んでないのに、
どうして子供が欲しい理由を考えたほうが良いとか
子供を持つのに心に余裕が無いとか、
どんなコメントが欲しいの?とか、
トピ主さんの悩みとぜんぜん関係ないじゃないですか。
そりゃ、自分は子供が欲しいのにパートナーが欲しくないって
言い張れば誰でも心は狭くなりますよ、
自分ひとりでできることでもないし、焦ったりするのは
当たり前ですよ、そんな心が切羽詰まった状態だから、
意地悪なコメントを突っぱねる強さが今無いから
そういうコメントはしないでくださいって言っているのに
どんなコメントが欲しいの?
子供を持つのに心に余裕がない、なんて、
私が読んでも嫌な気分になりましたよ。
ママになりたいさんも、悩みとは関係ない
「どうして子供が欲しいのか」なんて理由を必死で
言わなければならないなんて馬鹿げてません?
面白がっているようにしか思えませんのよ。
「欲しい物は欲しい」んですよ、
それがどうして欲しいのか?というのは彼女の悩みじゃないという
事を言いたいのです。
彼女の気持ちが痛いほど分かるのなら、
「ミーハー的な気持ちで子供が欲しいわけじゃない」って
彼女に言わせるようなことはしないと思うのでですが。
って、
ママになりたいさん、ごめんなさいね、
トピ荒れちゃいますね、
これが最後にしておきます。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/11/15 22:11:47

旦那様は初めは幸せな家庭の夢があり、子供が欲しかったけど、結婚真近に現実味を感じ、子供が欲しくない気持ちを正直に話してくれたんですよね。きっと。
たとえば虐待の経験がある人は連鎖する可能性があるし、いい家庭イメージがわかないから繰り返す人も多いですよね。(必ずではありません)
旦那さんがそれを避けるために子供がいらないと言うなら、とても責任感のある、立派な判断だと思います。
そして、過去の家庭イメージとトピ主さんからのプレッシャーの間で、でどんなに辛い思いをされているか。
もしも、どうしてもと旦那さんが無理やり納得して子供を作ったとして不幸せ家庭の連鎖を起こしてしまったら、トピさんのお子さんも苦しむ事になるでしょう?そして、今まで幸せだったトピさんと旦那さんも別れることになってしまうかもしれません。旦那さんはトピさんとの幸せが壊れるのが怖いのかもしれません。
以上はあくまでも憶測で、まったくはずれているかもしれませんが、可能性ということで一考してみてください。もう少し旦那さんの気持ちを考えてあげて、よく話し合って、納得する結果が出るといいですね。子育ては夫婦の話し合いなくてはできませんから、話し合ういい練習になるかもしれませんよ。
いい方向に向かいますように。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/15 22:28:50

>すると、一度子どもができると、僕は子どもが可愛くて仕様がなくなって
時間を一緒に過ごしたくなる。すると、必然的に僕の生活が変わってしまう。だから最初から居ないほうが、自分の人生に集中できる。
と言われました。
それはもっともですね。
ご主人はきっといい人なんだと思います。
例えあなたが日本などで産み落として一人で育てるにしても、責任を感じて何かするか、何もできない自分に負い目を感じる人なのかな。
普通の責任ある人ですね。
子供が4人でシングルマザーの子供だったら、確かにその辺の生い立ちに原因がありそうですね。
子供を作る作らないに関わらず、過去の自分を癒す、インナーチャイルドのセラピーとかカウンセリングを受けてみてもいいかもしれないです。
そういう本を読んでみるのもいいかもしれないです。
育った環境は、不幸だったかもしれないけど、これからの人生は自分でつむぎだしてゆくもの。それに捕らわれていたらもったいない!
私も40年近く生きているけど、周りの人でも過去の不幸な生い立ちに捕らわれて、自分の人生をうまく生きてゆけない人がたくさんいます。
自分の遺伝子を残しちゃいけないんだと頑なに思っている人もいます。
そして、その人の父親もまた親の本当の愛情を知らない人でした。
端から見ていると、確かにお互いに思いやったり愛情を感じているのに、愛し方が分からない、そんな親子でした。
たぶんご主人は、自分は何か人と違って欠けているものがあると思っているのかもしれないです。
「そうじゃない、あなたはそのままで完璧なあなたです。」
というのを分かったら、子供を持つことに対しても変わってくるかもしれないです。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
トロント 2007/11/15 22:37:09

>>避妊は病的に行っている
これはどのような意味ですか?
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/15 22:42:59

うちの主人は不幸な家庭で育ちました。
両親の離婚、暴力、ドラッグ等色々なことを幼少から
見て育った人です。
私と結婚したことすら不思議だと本人は言ってるのですが。
(結婚願望とか全くなかった人らしいので)
私達には子供がいます。私が子供を望み、主人もそれには
反対せず、今ではすっかり親バカな父親です。
もしかしてトピ主さんのご主人は自分では気がついていないけれど
自分の子供の時の家庭環境がトラウマになっているのかもしれませんよ。
お父さんが離婚が原因でいなかった。「父親というものが
どんなものか分からない」のかもしれません。
「幸せな家庭」のイメージがそう簡単にわかないのかもしれません。
今は子供を持つか持たないか、ということに重点を置くよりも、
まずご主人の心のケアが必要なのかも知れません。
時間はかかるかもしれませんが、良い方向に向くことを願っています。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/15 23:59:39

トピ主さんの自然の思いが綴られてるように思います。
女はずっと女じゃありません。
35過ぎたら妊娠が負担になったりします。
生めるときに生んだ方がいいと思います。
子供が生まれればご主人も変わるでしょう。
もし変わらなければ、家族愛がない人だと思います。
つまり子供がいなくても年老いた時、どんな関係になれるか
不安ですね。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/16 01:58:21

トピ主さんの子供が欲しい!と思う気持ち、よく分かります。
私も旦那と結婚する前は同じ思いをしたことがあります。
当時、旦那との付き合いはすでに4年近く経っていました。私が29歳の頃です。
私の周りには友達、親戚等、子育てしている人も多く、話題は子供の話、子育ての話になることが多くなり、子供が好きなのに実際に子供を産んだ経験や育てた経験が無い私は知識ばかりが増えて行くだけで、何も語れない事が憂鬱に感じるようになりました。しかも、子供を作れる相手が居ないなら諦めもついたと思うのですが、結婚はしていなくても長くつき合っているパートナーが居たので、かなりもどかしい思いをしていました。
男性には子作りに対して女性程年齢(体力)を制限されることが無いので、あまり焦る気持ちがないと思うのですが、女性にとってはやはり、若いうちに(自分に体力や機能力があるうちに)と思ってしまいますよね。人生設計なども子供を持つ事を視野に入れて早々と考えたりすると思います。でも、男性って自分自身には変化が現れないので焦る気持ちも少ないでしょう。
うちの旦那は当時30代前半。人生設計なんて全くと言っていい程考えていなかった感じだし、彼自身にまだまだやりたいことが沢山あって、将来をどう進んで行きたいかも決まっていない時期でした。なので、私との結婚についても、ましてや子供を持つということなんて考える余裕もない感じでした。今が幸せならそれでいい!てな風に。
それに対して、私はもう準備万端だったんですよね。
やりたいことは殆どやりきっていて、後は子供を育てること!ぐらいだと思っていました。しかも、私の当時考えていた人生設計では30歳までに子供を産んで...というのがあったので、かなり焦ってもいました。だから、一時期は子供が欲しくて欲しくてしょうがない気分になって、頭がおかしくなりそうにもなりました。赤ちゃんを見つめながら幸せそうにしている人に対して嫉妬心がメラメラになってしまったり。
しかも、私には姉が居て、姪っ子が二人居るのですが、その当時(今でも)はその姉の子育ての仕方がいちいち気になったりもしました。私だったらこうするのに...とか。
旦那にも姪っ子が二人できて、子供は可愛いとは思っていたと思います。
ただ、自分が父親になる!という自身も準備も全くと言っていい程ありませんでした。
私は何度も当時の旦那に子供が欲しいことを伝えました。
結婚していなかったので、「結婚なんてしてくれなくてもいいから、子供だけでも作らせて!」とお願いしたことも度々。子供は欲しくても誰の子でもいいという訳ではなく、愛する人、子供の父親としてふさわしいと思える人が当時の旦那だったので、別れて別の人を捜そうという気もあまり持てませんでした。
自分の姉が高齢出産で二人も子供を産んでいたので、私がいくら年齢的な事を言ってもなかなか相手にしてもらえなかったのですが、実際にお義理姉さんから、「出来る事なら私も若いうちに子供が欲しかった(再婚で、10年間の結婚生活をした前夫とは子供ができなかったので)、歳を取る程、出産も子育ても大変だ!」と聞いて、旦那の考えが変わりました。
そう簡単に子供が出来るとは思っていなかった当時の旦那は、それまではコンドームは付けていなくても、子供を作れるような行為をしてくれなかったのですが、それ以後は可能性のある性行為をしてくれるようになりました。
結局、私の念願は叶って30歳で妊娠することが出来たのですが、旦那の予想よりは遥かに早い妊娠だったので、その後、問題はいろいろありました。
私は旦那の気持ちが整っていなければシングルマザーになる事は覚悟していた(というかそのつもりだった)のですが、結局、旦那は責任を感じて(その気は無かったと思いますが)結婚という形を選びました。
私にとっては結婚することよりも子供を持てる事の方が嬉しかったので、日本の実家での妊婦ライフや出産は旦那が側に居なくても全く問題が無く、日本にいる間は子供と二人(+実家の家族)で幸せな時を過ごす事が出来ました。
しかし、妊娠前に「子供さえ居てくれたら、私はどこに住んでも構わない!」と言ってしまったことでカナダでの新家族での生活がスタートし、いかに自分の考えが甘かったか、予想外だったかを思い知らされました。
子育ては自分一人で出来るものではありません。家族の協力が必要です。
旦那は産まれて来た娘にメロメロではありますが、子育てに協力的ではありません。
娘が2歳になって、二人目も生まれるという今ではマシにはなりましたが、もともと自ら子供を欲しがった訳ではないので、あまりあてにはなりません。
私達夫婦は夫婦二人だけという生活がとても短かったので子供無しでの楽しい生活というのもあまり味わう事が出来ませんでした。経済的にはなんとかなりはしますが、余裕はありません。何かとお金がかかるカナダでの暮らし(お金が無いとあまり楽しめない暮らし)は「産後うつ」になってしまった私を更に辛い状況にも追い込みました。
>主人の子どもを産んで主人と子どもを育てたいです。
というトピ主さんの気持ち、痛い程分かります。
子供を諦めることは無いと思いますが、ご主人の気持ちが定まらない間は一人で子供のことだけを考えても辛くなる一方だと思います。
子供が居ると出来なくなる事はいっぱいあります。今はご主人と二人で今しか出来ない事、今だから出来る事を楽しんでみて下さい。
自分が別の道を歩こう!と決めた時に子供が出来て...ということをよく耳にします。
結婚されてまだ3年ですよね、それより長く子供を願っているご夫婦や女性は他にも沢山いると思います。焦らないで。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
一児の父
from
バンクーバー 2007/11/17 12:22:22

一歳になったばかりの子どもがいる父親です。
結婚してすぐに妻が妊娠したのですが、正直私も子どもは欲しくありませんでした。妻の手前、喜んだフリをしたりしてましたが、出産するまで、正直に喜ぶことはできませんでした。
こどもが生まれて2週間ほどは、たいした実感も沸きませんでしたが、小さな体で一生懸命おっぱいを飲んだり泣いたりしてる姿を見るうちに、いとおしくて仕方なくなってきました。 今では子どもと遊ぶのを楽しみにしながら仕事から帰ってきます。PCのデスクトップもすべて子どもの写真です。
今では周りの子どもがいない夫婦にも、早く子供を作った方がいいと勧めています。
妻が妊娠する前と今では、子供に対する見識も180度変わりました。
トピ主さんのご主人もそうなるかもしれません。
子供のいる父親の友達と話しをして、父親の視点から子供のすばらしさを語ってさりげなく説得?すると良いのでは?
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/17 13:01:30

>今では周りの子どもがいない夫婦にも、早く子供を作った方がいいと勧めています。
これはやめたほうがいいかもしれませんね。あなたが知らないだけで欲しくでも事情でできない家庭もあるかも知れず、知らないうちに傷つけているかもしれません。「子供が出来てどうですか」と聞かれたら思いのたけを話したら言いと思いますが、聞かれてもいないのに自分がこうだからと進めるのはどうかと思います。
トピずれですがちょっと大事なことだと思ったので。。。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
tantan
from
無回答 2007/11/19 07:10:20

約1ヶ月前、日本の親友に女の子が生まれました。
結婚から10年。決して楽な道のりではなかったと思います。
誕生から一ヶ月、「案ずるより産むが易し」ってよく言ったもんだ。
旦那は子供にメロメロで、寝かしつけるのも、ミルクを飲ませるのも喜んで実行してる。と昨日メールをもらいました。
彼女の旦那さんの両親は早くに離婚し、彼は母親に育てられました。
子供が生まれて、母親が子供一辺倒になってしまったことが原因で父親が家を出て行ったと子供ながらに理解していたと聞いています。
彼には姉妹がいて、姉妹は早くに結婚。どちらにも子供が二人ずついます。
結婚する前からA子(私の親友)は彼が余り子供に興味がないことは知っていました。
ですが、あまりにも根が深い問題だとは考えていなかったようです。
彼女自身もすごく子供が好きというわけではなく、でも、愛する人と結婚して家庭を築くということは、そこに新しい命が育まれるのは当然と考えていたようです。ので、いつかは親になると思っていたと。
30を迎える頃、子供について二人でちゃんと話しをする機会を持ったところ、「姪甥は可愛いが、自分には父親と接した記憶もあまりないので、自分が父親になる自身がない。また、子供が生まれたことでA子が子供にばかり愛情を注ぐようになってしまうかもと考えたら、二人だけでこの幸せを続けたい」と彼に言われた話を聞きました。
A子はそれが彼の幸せならそれもいいのかも・・・と思ったこともあるようですが、自分の幸せは?と考えたら、この愛する彼の子供が欲しい。そして、親となり、彼と共に子供を育て、家庭を築くことで一緒に生きて行きたいと、彼に訴えました。
A子は、子供が欲しいというだけなら、彼と別れ、別の人と一緒になり母となることができる。
でも、子供が欲しいのは、彼との子供だから切に願うのであり、彼も、自分の幸せに対する考え方とA子の幸せに関する考え方がずれていること、A子を幸せにすると誓って結婚したのに、この「ずれ」がある限り、本当にA子を幸せにしているといえるのか?と考え出したようです。
また、このよう自らの幸せを考えるが故、二人の関係が危うくなったこともあると・・・・
以下、親友からのメールの抜粋です。少しでも何かの形で助けになればと思い・・・添付します。
私達が子供を作ろうということになれたのは、色々話す中で、Bさんが「子供がいるということを受け入れるとしたら、私との愛情がコップ一杯になって、あふれた時初めてそれがそういう形なんだと思う。」
って言ったことがきっかけだった気がする。
それまで私は、子供が作れないんだったら、Bさんとお別れして他の人を探してもいいや、などと思ったりもしていたので、二人の間も一時期ものすごくぎくしゃくしたりしてたの。
でもその言葉をきいて、よく色々考えたら、二人の気持ちが一番大切なんだということに気づいてコップにお水を入れるように、子供のことは抜きにして愛情だけについて考えて生活するようにしたの。
そのうちに少しずつBさんの方が変わってくれたかな、という感じです。
Bさんは後から、二人で意見が相容れない状況の場合、意思が強くて、ぶれない人が勝つもんだよ、と言ってたけど。
高齢出産といわれる年にすでに突入した私です。
私と彼は、親になり、家族を持つことを夢見ています。が、今の状況ではそれは難しく(可能ではありますが、やはり、現実をそしてお互いを思うと・・・)、恐らく2−3年後になるのでは?と思っています。
当初、彼は5年後を念頭においていたようです。
私たちは、医療の力を借りない限り実子を持つことができません。それを考えると、本当は今すぐにでも手を打つべきなのでは?と思うのは山々です。
私は、年齢を考えると、今すぐにでもという気持ちがあるのは事実です。
でも、私ひとりでは親になれません。し、彼がいるからこそ親になりたいと思っている私がいるのが現実です。
幸せの基盤は私たち二人にあるんだと思っています。
私たち二人が心身共にReadyになった時=相手を思う気持ちがこれ以上になく膨れ上がり、二人の間に育まれるであろう次の命を迎える時なんだと、今は思っています。
あまり上手い文章にならずごめんなさい。
親になりたい、子が欲しいと思っていることを誰かに伝えたかったのかもしれません。
子供欲しいです。
というタイトルが心に響きました。
少しでも、とぴ主さんが旦那さんと歩み寄れるよう、心から祈っています。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/11/24 15:14:38

トピヌシさんの気持ちよくわかります。
全部のレスを読んでいないので、重なる所があるかもしれませんが。
私も結婚してもう7年。
早くにママになりたかった私にはかなり長い時間です。
でも結婚したての頃は家庭事情があって
子供を作るのは無理でした。
その後も二人の生活を楽しんでてそれはそれで良かったのですが
旦那の方がいつまでたってもまだ欲しくないの一点張り。
旦那もいい父親になれるか
どうやって教育していけばいいのか分からないっていってました。
後2,3年っていう言葉を信じて、早7年。
いまだにもう少し先にしようって言われますが
ようやく来年くらいには、って言葉が出てきました。
この7年間、どうしてママになりたいのになれないの?
友達がどんどんママになっていくのを見てつらかったです。
別に友達がママになったから私もママになりたいわけじゃないけど
何をしててもつらい気持ちでいっぱいになったりも。
先月、ようやく妊娠していることが分かり、
すっごく幸せな気持ちになりました。
あれだけまだって言ってた旦那も少し喜んでいました。
が、残念なことに早期流産してしまいました。
かなり辛くて今は赤ちゃんを見るのもつらいです
が、そんな私を見て、旦那はようやく
次は元気に赤ちゃんが育つ環境をつくろうって言ってくれました。
多分、いろいろなストレスから私の体が
準備できていなかったんだと思います。
どんな事がきっかけで旦那さんの気持ちが変わるか分かりませんが
トピヌシさんも私もいつか赤ちゃんを抱けるといいですね
|