No.9441
|
|
日本の歌い手さんで・・・
by
無回答
from
無回答 2007/02/13 19:19:27

American Idolのオーディションに行って、ハリウッドへの黄色い紙もらえる人っているかなぁ〜。
確かアメリカ国籍がないと参加できないと思ったので、もしもの話。
もちろんCanadian Idolでもいいんですが・・・
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
日本 2007/02/13 20:50:24

COCCO
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
C
from
バンクーバー 2007/02/14 07:53:19

先日私の友人がカナディアンアイドルのオーディションに行き、2次予選までもパスしましたよ。
彼女は本当に歌が上手でこちらでも何度も仕事で歌っているのですが、ワーホリも切れて現在はVISAも観光ですが、何かの記念にとカナディアンアイドルのオーディションに行ったらゼッケンまでもらうことが出来て、次に歌う事も出来て、しかもパスしてしまい、次にも進んだのですが、VISAが・・・・。PRカードを持つ日本人や働けるVISAがないということで、そこで敢え無く終わってしまいました。本人はそこまで行けた事でとても喜んでいますが、記念写真も撮れて幸せそうで、見ていて私まで嬉しくなりました。トピ主さんももし予定があるのなら頑張ってください。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
トピ主
from
無回答 2007/02/14 11:15:07

レス2さんのお友達、すごいですね!!いや、私は自分が出場したいのでは全然なく、Youtubeで日本の歌い手さんの曲を聴いたり、映像を見たりしていたら、なんとなく、そんな疑問が湧いてきて・・・歌詞に共感できる曲はあっても、歌唱力を見てると、ハリウッドは無理そうだよな〜と思ってしまったり。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/02/14 14:21:37

>・・・歌詞に共感できる曲はあっても、
とトピ主さんが言われているように、日本ではメジャーで売れてる人というのは、楽曲、特に歌詞の良さが大きいと思います。つい口づさんで共感してしまえるような歌、歌詞を聴いているだけで感情が湧き出るような歌が、当然ですが売れますね。
これは、日本が単一文化で、多くの人が共感できるシンボルが多い国だからこそだと思います。逆に、日本文化から遠ざかっていると、日本語の意味はわかっても、歌詞に散りばめられた共感のシグナルがわからなくて、楽しめないかもしれません。
また日本では、共感できる歌詞に加え、やはりカラオケで歌いやすい曲、それから、ファッション性、見た目、いわゆる全体パッケージのエンターテイメントが主流のように思います。
歌唱力だけにスポットを当てれば、日本にもたくさんいると思いますよ。たとえば、シアター系でミュージカルやってる人たちだとか、純粋にクラブやお店で歌を歌って生計をたてている人たちは、歌唱力という点では、メジャーな売れ方をしている人たちよりは歌はうまいと思います。
売れる・売れないでいうと、日本で売れるには、歌唱力そのものよりも、感受性の高さとか、カリスマ性とか、そういう部分が大きくなると思うので、歌唱力だけに焦点を当てたら、アメリカの歌手に見劣りがしてしまうように感じるのでしょう。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/15 15:18:18

↑素晴らしい説得力!!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/16 08:25:31

Res.4さんの意見に納得。
あと、歌唱力はなくても、雰囲気というか、声がいいっていう人もいますよね。カヒミカリィとか。
普通に今でもアメリカ人に日本人歌手の中では人気のある、
宇多田ヒカルはどうでしょう?
あと、平井賢も。R&Bのアメリカ人歌手に近い歌唱力があるように思うのですが。
平原綾香もいいんじゃないかな〜。
Res.1さんのCOCCOは歌唱力はそこまでじゃないけど、
アメリカ人のロック好きの男の子が日本語わからないのに
「星に願いを」って曲を聞いて「She is so cool!!」
って言ってたので英語で歌えば案外ウケるかも?
ロックならアメリカでも歌唱力ない人いるし。
Res.2さんのお友達は本当に残念でしたね〜。
優勝とかしてたら日本にもニュースで報道されたりしてたんでしょうね!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/16 10:06:33

res4さんの意見、もっともだと思いますが、それは日本だけではなくこちら(北米)も同様だと思いますよ。
日本では、アイドルみたいな人たちがいて、歌はhorribleなのに売れるというのはあると思いますが。
それから、どなたかが仰ってた声に雰囲気がある歌手・・こちらにも沢山いると思います。たとえば、スティーヴィー・ニックスとか。ボブ・ディランとかだって、うわ〜すっげー上手い!って感じの歌手ではないですよね。
「上手い!」だけではダメなんでしょうね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/02/16 10:32:11

日本でうまいなってのは若い人だとなかなかいないよね。歌い方はあんまりすきじゃなかったけど、ちょっとまえにいた小柳ユキはうまいなっておもったけど。でもアカペラで歌ってみたりしないとなかなかわからないよね。
その点American Idolのオーディションはアカペラでやってるから立派だわ。日本の歌手のオーディションとかカラオケだもんね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/16 11:38:59

日本ではさ、歌じゃなくてもそうだけど、流行っているものについて行こうとする傾向があるでしょ?歌のうまい下手に関係なくなんでもマスコミでの取り上げられ方次第ってところがあるとおもう。アイドルでも歌手でも、どのようにマスコミが「演出」してそれにみんながついていくかみたいなところがある。芸能界でのしがらみが大いに関係する事も多い。
それにさー、「さかなさかなさかなー」とか「だんごさんきょーだいっ」てのでもあれだけ流行るんだからねぇ、日本では。比較できまへんな。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/16 13:11:31

演歌とか民謡の独特の歌唱法は、どんなに上手でもサイモンが聞いたら
You suck! になっちゃうのかなぁ・・・
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/02/16 15:00:48

↑you suck! までは行かないと思うけど、来る場所が違う、と言われるでしょうね。たまに、オペラ系の人とか出てくることがあったけど、やっぱり求められてるものが違うからか、残らないし。
当然だけど、アメリカン・アイドルは、アメリカ人にウケる(=アメリカで商業的に成功する)というのが大前提だから、そこに、日本の民謡を歌ったり、インドの伝統歌唱法で歌ったり、モンゴルのホーミーを歌ったりしても(誰も歌わんか)、そりゃー、来る場所間違ってますよ、で終わりでしょうね。あくまでも、アメリカでCDを売れるだけの能力があるかどうか、ですから。
|