No.8251
|
|
レバレッジって、、
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/07 21:07:48

経営分析で「レバレッジ」をださないといけません。
しかし、公式のようなモノがわかりません。だれか教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/08 17:51:50

むずかしい。。。。。。。。。。。。。。。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
素人
from
バンクーバー 2006/11/09 22:54:13

|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/10 05:10:11

超過収益率ってなにですか!?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
検索
from
バンクーバー 2006/11/10 15:06:47

↑の人、言葉を入れてGoogle検索すれば回答が得られます。
人に聞く前に検索なり辞書を引く習慣をつけなさい。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/10 19:13:43

いろいろ検索したけど、いい回答がなくて。ごめんなさい。
イマイチな説明ばかりで。。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
yo
from
無回答 2006/11/11 06:06:26

leverageってfinanace用語で言えば借金のことです。投資をする際に、借金をして資本を増やすとリターンが借金なしで行われた場合よりも増えます(同時に損失が出た場合はロスが増える)。用はてこの原理のようにてこ(leverage)を使うと簡単に物(return)を持ち上げることができるという感じです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
yo
from
無回答 2006/11/11 06:25:58

超過収益率 = excess return.ポートフォリオ理論。例えばソニー株を買って一年後に15%の収益があったとします。それとは別に国債から一年後に5%の収益があったとします。超過収益率はこの二つの収益の違い15-5 = 5%です。なぜならば、定義上、先進国では政府が倒産することはほとんどないから国債から取得できる収益はほぼ確実に取得することができます(リスクフリー)。一方、例えばソニーの株を買った場合の収益は予測不可能で収益が上がることもあれば、倒産の可能性もあるので、リスクが国債を買った場合よりも高くなります。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/11 13:30:01

↑ 15%-5%=10%
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/11 14:50:20

レバレッジを数字で表してる人が居るんだけど、なにから求めてるのでしょうか!?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
yo
from
無回答 2006/11/13 17:13:32

多分ファイナンスの世界で使われてる"leverage"だからじゃないですかね。コピペしてもらえれば説明できると思うんだけど。。。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
yo
from
無回答 2006/11/13 17:20:01

もしかして、total debt / total equity?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/15 09:34:46

レバレッジとレバレッジ効果の違いって何ですか??
|