No.7122
|
|
歯軋り
by
無回答
from
無回答 2006/08/02 16:49:56

毎日ぐらいつずいてるのでいやです。
とめる方法はないでしょうか?
どなたか教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/02 20:26:07

昔レディースルームで同じトピみたよ。
検索してみたら?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/02 21:47:26

思いっきり運動するとか、旅行行くとか、、、、、。自分では気が付いてないだけで、ストレスがけっこうたまっているのだと思いますよ。
リラックス、リラックス、走っても、歩いても、行き着くところはいっしょですよ。と思いました。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/08/03 14:05:46

止める方法はストレス解消とかって言うけど、正直そんな簡単なもんじゃないと思います。
私はナイトガード歴、情けないかな。。。8年です。
歯医者さんで造ってもらうといいですが、保険が無かったら200ドル以上します。
自分で作れるのもロンドラで30ドルで売ってますが、難しい。型取りを失敗したら、新しいのに交換してもらえるけど、フィラデルフィアの会社まで送らなきゃいけないし。
日本の歯医者で作ったこと無いけど、7000円(自費?)とか。
東急ハンズみたいな所で、自分で作るの見たけど2000円しなかったような。
でも早くナイトガードして歯を守らないと、がたがたになるよ。
本当に自分の経験から、ストレス性だと治らないよ。うちの歯医者もストレスのある日はナイトガードして寝るって言ってたよ^^。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/04 15:32:37

昨日買いました。
失敗しました。
ロンドラで買ったのでロンドラでは取り替えてはくれないのかな?
それかその会社まで送らないといけないのかな?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/04 16:12:46

レス2さん何か間違ってコメントしてません?
ストレス解消しても治りませんよ。
歯医者に行って自分の歯型に合わせたナイトガードを作ってもらった方がいいですよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
レス5さん
from
バンクーバー 2006/08/04 16:52:53

<レス2さん何か間違ってコメントしてません?
あなたが大きな間違いです。
「ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)」とは?
近年、ストレスが身体に与える影響について数多くの研究が行われ、ストレスと様々な疾病との関連性が指摘されています。
歯科領域におけるストレス性の発病因子の一つに、ブラキシズムがあります。ブラキシズムとは、精神的ストレスによる大脳皮質や辺縁系および自律神経系の異常興奮が原因で生じると考えられている顎口腔系の機能異常であり、主に睡眠時に起こるグラインデイング(いわゆる歯ぎしり)、昼間無意識に行うクレンチング(強い噛みしめ)、タッピング(上下の歯をカチカチと噛み合わせる)に分けられます。その出現率は研究者によって様々で、ある疫学調査によれば96%のひとに認められると報告されています。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
CoCo
from
バンクーバー 2006/08/04 16:53:18

私も寝ている間に、歯軋りというか、食いしばりが酷いので、朝起きると、顎が痛いです。たぶん顎関節症じゃないかと、歯医者さんにも言われました。本当につらいですよね。お気持ちお察しします。
確かにナイトガードをするのが一番みたいですよね。(私はまだ作れていませんが。)でも、Res.2さんのおっしゃっていることも、大事だと思います。ストレスが原因で歯軋りにつながることもあるみたいですし。にわとりと卵のようなものなのかもしれませんし、悪循環になってしまうのかもしれません。
歯軋りによる歯のダメージをナイトガードで防ぐことも重要だと思いますが、やっぱり根源の原因が、ストレスならば、スポーツやリラックスすることもいいかもしれませんね。特に、運動すると熟睡するので、それも歯軋りしないことにつながることもあるかも・・・。
前に顎関節症のサイトで、意識的に自分で「歯軋りをしないぞ!」という気持ちの持ちようで食いしばりや歯軋りが緩和されるというのも読んだことがあります。心理的作用なのでしょうか。
トピ主さんも、辛いでしょうが、信頼できる歯科医の方に相談してみられてはどうでしょうか?(私は近いうちに専門家を紹介してもらう予定にしております。)一日でも早く良くなるといいですね☆
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/08/04 20:33:31

自己暗示で歯軋りが軽減する人もいるそうです。
寝る前に唇は閉じた状態で歯を5mmくらい開け「唇閉じて歯は閉じない」と心の中で10回くらい唱えるそうです。2週間くらいで効果が出るそうです。
そうすることである種のリラックス効果みたいのがあるかも知れませんね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/08/04 20:38:04

レス3です。ロンドラの失敗しましたか!!あれ成功する人いるんですかね?でもあれ日本で買うと6000円近くするんですよ。
そうそう会社に送らないといけないんです。3週間かかるって、そんなん待ってたら死ぬわ!!
情けないですよね。歯軋り。
誰かが言ってますが、あれストレスだけじゃないんです。本当に噛み合わせ悪いとなるし、他の原因もあるらしいです。
でも私と私の歯医者はストレスなんです。本当に歯に悪くて、それが原因で歯が超センシティブで、半年に1回の歯のクリーニングは麻酔を打ってもらってしてもらってます。
どうしたらいいでしょうかねー。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/05 22:08:49

歯ぎしりには何種類かあるので
根本的な解決策ではないですが、
頬の筋肉のマッサージも効果的だと思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/08/06 07:16:17

たばこは吸いますか?
関係ないかもしれないけど、ヘビースモーカーの彼が歯軋りがうるさくて眠れませんでした。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/08/06 07:58:27

I strongly recommend you go to the dentist before it gets too late. Teeth are very important part of your body!
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/06 10:05:28

ナイトガードは歯を保護するのには有効ですが、歯軋りそのものを止めることには繋がりません。ナイトガードをすれば歯軋りが治るというわけではないのを頭に入れておいてくださいね。ナイトガードをつけていても歯軋りはします。ナイトガードの面を見ると結構削れてしまうんですね。歯にはよくないのがよく分かります。
どなたかが書いてらっしゃいましたが、ストレスも原因のひとつです。日中ストレスのかかった生活をしていると、就寝後歯軋りに繋がるということはあります。もちろんそれだけが原因ではないでしょうが、考えられることは出来るだけ取り除く努力(これがストレスにならなければいいですが)も必要です。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/06 11:53:12

私は、ストレス全然ないんですが歯軋りします。
つい先日、歯医者でないとガード作ってもらったところで、最初の夜は歯を食いしばろうとしたとこで目が覚めるの繰り返しでよく眠れませんでしたが、今はなれて朝起きてあごや歯が痛いって言うことはなくなりました。
もっと早くつればよかった。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/07 09:41:05

主人の話によると私は寝ている間にナイトガードをもの凄い勢いで口から飛ばす技を見に付けていたようで、朝になると必ずないとガードが行方不明になっていました。最初は良かったけど、無意味でした。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/08/07 10:34:03

あご関節の歪みかな?と思って。私も歯軋りするんですけど、右の方ばかり力が入って、歯が削れてるんです。
口を開いた状態の顔が左右が対象じゃないし、開ける時一方だけガックって感じなんです。
だからそのズレが、歯軋りの原因になってるのかな?って。
もちろんストレスも関係あるだろうけど。
皆さんどう思います?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/08/07 19:57:52

ナイトガードをロンドラで買って失敗したって言ったら返品きいたよー
だから会社に送らなくてすんだわー
歯医者で作ってもらったほうがいいけど高いんだよね〜
|