jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.6980
日本とカナダで正反対のもの♪
by
お知恵拝借
from
バンクーバー
2006/07/23 14:42:39
日本とカナダで正反対のものってありますよね。自動車の右ハンドルと左ハンドルとか住所の書き方とかは誰もが知るところですが、トイレットペーパーの入れる方向、押して開けるドアが主流のカナダ、等、面白い発見がありますよね。
日常生活で、みなさんのこれ反対だよ!っていうのがあれば教えてください。
Res.1
by
無回答
from
トロント
2006/07/23 16:02:29
風呂場の扉は風呂からでたら何時も閉めておけってお袋に怒られたものです。こちらでは中が湿気るから使ってないときは何時も開けとけて言われてとまどったものです。
トイレも閉めとけて怒られてたのに、こちらでは人が入っているかどうか解からないから開けとけって言われましたね。
Res.2
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/23 17:32:10
確かに、こちらでは、部屋のドアは不在の時は開けておくのが普通ですね。こういう事知らない方が多いので、この様な情報を共有するのっていい事だと思います。
でも、トピ主の押して開けるドアって主流ですか?反対からだと引いてません?
Res.3
by
お知恵拝借
from
バンクーバー
2006/07/23 17:37:08
トイレはこちらでは開けっ放しが普通ですよね。私はそれで慣れてますが、ルームメートの日本人が閉めっぱなしにするので、ずっと出てくるのを待っていた経験があります。
それと、書き方が悪かったようで、「押して中に入るドア」ですね。狭いトイレなのにこのおかげで不便なんですよねぇ。
Res.4
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/23 17:42:44
>トピ主の押して開けるドアって主流ですか?反対からだと引いてません?
あはは。もともと反対なので、反対から見ても反対じゃないですか?
日本のドアは、基本的に、入るときに引くんです。
特に日本の玄関は、靴を脱ぐスペースが必要だからだと思いますが。
こちらは、入るときは押すんです。蹴って入れるから、という説もありますが(笑)。
Res.5
by
レス1
from
トロント
2006/07/23 18:35:36
洗ったナイフやフォークを水切りに入れるとき水切りの底が汚れていたりするからトガッタ方を上にしろとお袋に言われたもんだが、こちらでは手を刺すと危ないから下にしろと言われた。
日本のノコギリは引くときに切れるようにできているが、こちらのは押す時に切れるようにできているので、ノコギリが曲がりやすいし力がいるので切りにくい。多分、ヤスリもそうだと思う。
日本では、お呼ばれすると送れて待たせるのは失礼と言う事で、時間どおりに行くか少し早めに行って準備を手伝うなど普通だと思うけど、こちらでは少し遅れていって呼んだ側に余裕を与えるのが良いとされている。ファッショナブリー レイト ってやつだそうだ。
Res.6
by
無回答
from
無回答
2006/07/23 19:11:24
エスカレーターで片方を開けとく時の左右反対。(反対側は歩く用って事なんだけど)ただ、関西はカナダと同じなんだったっけ?
Res.7
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/23 19:31:31
エスカレーターは街によって違うと思います。バンクーバーは右に立って、左が歩く。東京は左に立って、右が歩く。(多分、忘れた)
暗黙の了解みたいなのでしょうか?
他の街はどうでしょう?
Res.8
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/23 19:33:25
西洋のマナーでは、食事の際、お皿や器を口元まで持って行ってはいけません。日本では、お茶碗は左手で持つのがマナーなので、西洋のマナーをしっかり理解できない方が多いので、気をつけませう。
Res.9
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/23 20:32:09
靴は左右取り替えてはけないが靴下は出来る
下駄は取り替えできるが足袋は出来ない
日本では風呂の前に服を脱ぐが、カナダでは風呂の後に服を着る
Res.10
by
ここが変だよ日本人
from
無回答
2006/07/23 20:53:13
★日本とカナダで正反対のもの
・日本の人はカナダ移住に憧れるが、カナダの人は日本に帰りたがっている
・カナダ人が発行する新聞は日本人の悪口を書かないが、日本人の発行する新聞にはカナダ人の悪口が書いてある
・日本の人は相撲を愛しているが、カナダの人はホッケーが死ぬほど嫌い
・日本人女性はカナダ人男性と交際したがるが、カナダ人女性は日本人男性には目もくれない
・日本の人は自国に関心を持ち、カナダには興味がないが、カナダの人は自国には興味がなく、日本にばかり関心を持つ
・石原都知事が何か言うと大騒ぎするが、BC州の自由党議員が保守党に鞍替えしても何も言わない
Res.11
by
自虐史観は撲滅だ
from
無回答
2006/07/23 20:54:45
・カナダ人はアメリカ人の悪口を言うのが愛国心だと思っているが、日本人は日本人の悪口を言うのが愛国心だと思っている
Res.12
by
無回答
from
無回答
2006/07/23 21:29:04
トイレットペーパーの入れる方向
洗ったナイフやフォークを水切りに入れるとき水切りの底が汚れていたりするからトガッタ方を上にしろとお袋に言われたもんだが、こちらでは手を刺すと危ないから下にしろと言われた。
これはカナダ日本は関係ないと思う、単なるその家の習慣だから、
Res.13
by
レス1
from
トロント
2006/07/23 21:53:25
>>洗ったナイフやフォークを水切りに入れるとき水切りの底が汚れていたりするからトガッタ方を上にしろとお袋に言われたもんだが、こちらでは手を刺すと危ないから下にしろと言われた。
>これはカナダ日本は関係ないと思う、単なるその家の習慣だから、
多民族国家だし、それは言えるかもしれない。ただ私が関わったカナダ人の家ではほとんどそうだったように思う。
Res.14
by
お知恵拝借
from
バンクーバー
2006/07/23 22:39:36
私も、トイレットペーパーの方向は、私が関わったカナダ人家庭ではみんな下側からひっぱる派でした。
Res.15
by
q
from
バンクーバー
2006/07/24 00:28:40
トイレのドアは日本では建築基準法で決まっています。
トイレは内開きです。いきなりあけて前を歩いている人にぶつからないため。だだし身障者トイレは横開きか外開きです。中で何か人が倒れるなどしたときに助けやすいように 倒れた人でドアをふさがないように外開きです。その他のドアは非常扉を兼用している場合は外開き もちろん逃げやすいようにです。
正反対?ではありませんがカナダではお酒は公園や道では飲むことができません。
Res.16
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/24 00:32:14
トイレットペーパーの入れる方向、場所によってまちまちです。
ただ気にしてないものと思ってました。
どうせ使えるんだから関係ない!みたいな。
Res.17
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/24 00:50:22
どーろ ⇒ ろーど
Res.18
by
ここが変だよ日本人
from
無回答
2006/07/24 01:32:59
・カナダ人は同朋がテロリストに殺されると犯人を非難するが、日本人は同朋がテロリストに誘拐されると被害者を非難する
・カナダ政府は日系住民に謝罪と賠償したが、日本政府は朝鮮系住民に謝罪と賠償はしていない
・カナダ人は自国の文化が彼らの嫌いなアメリカから来ていることを認めているが、日本人は自国の文化が彼らの嫌いな朝鮮から来ていることを死んでも認めない
・カナダの教会は女王の肖像を掲げているが、日本の教会は天皇の批判ばかりしている
・カナダ人はテロリストの被害を避けるため旅行中には国旗を掲げるが、日本人が国旗を掲げるとテロリストだと思われる
Res.19
by
無回答
from
無回答
2006/07/24 04:37:41
>洗ったナイフやフォークを水切りに入れるとき水切りの底が汚れていたりするからトガッタ方を上にしろとお袋に言われたもんだが、こちらでは手を刺すと危ないから下にしろと言われた。
私はその逆で、日本では刃は危ないから下、カナダで一緒に暮らした人々は刃を上にする人が多かったです。で、他の日本人ルームメイトと、「危ないよね〜、なんでだろ〜」と語ったものでした・・・。
あと、料理をしてできたての熱々のもの、カナダ人はすぐに冷蔵庫に入れろ入れろと言っていました。
でも日本では、熱々のうちは冷蔵庫に入れたりしちゃいけないというか、粗熱をとってから冷蔵庫に入れろと言われることの方が多いように思います。
Res.20
by
無回答
from
無回答
2006/07/24 10:52:17
カナダのシャワーは、左に回すとお湯、右に回すと水になりますが、
日本の(少なくとも私の実家)は右に回すとお湯が出てきます。
Res.21
by
無回答
from
無回答
2006/07/24 11:11:08
↑うわっ、気付かなかったー!
このトピ、おもしろいねっ!
Res.22
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/24 13:06:39
スーパーの店員の態度だろう。
Res.23
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/24 20:00:07
トイレットペーパーの入れる方向ですが、日本では下側からひっぱるようにしているところは一度も見たことがありません。ありますか?そういう意味では、基本的に反対なんだと思います。
Res.24
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/24 20:07:23
バンクーバーは前から乗るバスしかないですよね?でも、日本では料金前払いの高速バス以外は、後ろから乗るのが多くないですか?
こちらで前から乗るのに慣れているから、たまに日本に帰ったときにバスドライバーと顔をあわせず後ろから乗るのにちょっとした寂しさ?を感じます。地域にもよるんでしょうけど・・。日本にも前乗り、前払いの市バスがあるところありますか?
Res.25
by
KS
from
バンクーバー
2006/07/24 20:14:11
(1)は100%、(2)は90%、(3)は70%くらいかな?
(1) おいで、おいで
ニホンは 手の平を下にして手首を曲げる。
カナダは 手の平を上にして手首を曲げる。
(2) 美味い美味い
ニホンでは味を噛みしめてニンマリ笑い 首を縦に振る。
(うなずく)
カナダでは味を噛みしめてニンマリ笑い 首を横に振る。
(如何してこんなに美味いの)
(3) 本や雑誌のページめくり
ニホンではページの下角を人差し指の先でずらし親指で挟んでめくる。
カナダではページの上角を親指の先でずらし人差し指で挟んでめくる。
*********
ニホン式「おいでおいで」をすると、「バイバイ」と間違う人もある?
なお他の国を知らないのでハッキリとは云えませんが、「カナダは」を「欧米」に替えたほうが良いのかも知れません。
Res.26
by
無回答
from
無回答
2006/07/25 06:11:45
レス24さん
>こちらで前から乗るのに慣れているから、たまに日本に帰ったときにバスドライバーと顔をあわせず後ろから乗るのにちょっとした寂しさ?を感じます
私は逆に降りるときに運転手さんに「ありがとうございました」
って必ず言えて、後払い制好きですよ〜。
この前一時帰国したのですが、高校生とか若い子がちゃんと言ってると
かわいいですね。
Res.27
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/25 08:17:43
>>日本にも前乗り、前払いの市バスがあるところありますか
すくなくとも都バスは全てそうですが。
Res.28
by
べりー
from
無回答
2006/07/25 18:27:00
私の職場では常時働いている人が30人ぐらいいるので色んな人がトイレットペーパーをしゅっちゅう変えていますが入れる方向はまちまちですよ。 カナダはこうとは言えません。 見んな気にしてないんじゃないかなあ。
Res.29
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/25 19:18:50
↑Res 23を読んでくださいね。
Res.30
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/25 21:20:45
日本のトイレットペーパーはホールダーの上に屋根みたいなのがあって、それでペーパーを切るようになってますよね。だから、上から引っ張るようにしないと意味がないのだと思います。
Res.31
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/25 21:37:17
そういえばカバーないですよね。トイレットペーパーカバーが
ある(日本)から上向き、ない(カナダ)からどっちでも、
ということでしょうか。面白い。
日本人ってほんと細やかですよね。国民性でしょうか。
私は、マーガリンのフタの端がバターナイフが入るように少し
折れるようになっていないこちらのマーガリンが使いにくい
です。自分でハサミで入れ口を作ったりしてます・・(笑)。
同じように、どこからでも切れる!というパッケージが少ない
のも不便ですよね・・。インスタントラーメンのかやく・だしの
小さな袋とか、カナダ製のものは手で切れないっ・・。
Res.32
by
無回答
from
無回答
2006/07/25 21:51:59
日本のトイレットペーパーホルダーにカバーがついているのは、トイレットペーパーに切り目がなかったころの名残でしょ
Res.33
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/25 22:18:39
↑カナダは昔から切り目があったんでしょうか?
なくても、カバーなんて発想なかったでしょうね。
Res.34
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/25 22:46:30
携帯電話の電源・・・
わかんなくてFIDOまで聞きに言っちゃったよ・・・
Res.35
by
無回答
from
トロント
2006/07/26 08:36:33
家の鍵
カナダはギザギザを上にして鍵穴に入れますが、日本は大概下ですよね。
Res.36
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/26 08:45:29
ウチはギザギザ下に入れるよ。コンドだけど。
Res.37
by
無回答
from
無回答
2006/07/26 10:19:19
基本的に日本人は、ちょっとしたものをつまみながら飲んで最後にどかっと食べて(お茶漬けやラーメンetc…)しめるけどカナダ人は、最初にどかっと食べる!
Res.38
by
A
from
バンクーバー
2006/07/26 19:28:30
タクシーのドア。日本のは自動、カナダのは手動。自動のありますか??乗った事ありません。
Res.39
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/26 20:05:00
分数の読み方。日本では分母から読むけど英語では分子から読む。
2/3→日本:3分の2、英語 two thirds
Res.40
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/26 23:54:46
通勤中の女性の靴。通勤中はスニーカーで会社でハイヒールに履き替える。
日本の女性は通勤中はハイヒールで会社でスニーカー、サンダルに履き替える人が多い。
よく考えれば、歩くときにスニーカーの方が理にかなってる。
Res.41
by
無回答
from
無回答
2006/07/27 09:45:21
お釣りの渡しかた。
小銭を先にわたし、細かい方から足し算していく。「お先に大きいほうお返しします」という日本式に慣れ親しんできている私は未だに、キャッシャーのお姉さんについていけず、何だか狐にでもつままれたかのように店を後にしています。あれ、難しくないですか?
Res.42
by
お知恵拝借
from
バンクーバー
2006/07/27 20:18:05
みなさんレスありがとうございます。
Res 25 さんの(2)は、なるほどーと思いました。
Res 34 さんの携帯電話の電源って??なにが違うのでしょうか。。
そういえば、日本の携帯と違ってこっちは基本的にかかってくる電話もチャージされますよね。もちろんIncoming Call Freeのプランは別ですけど。。また、家の電話はプランに関わらず市内通話は無料!
必ずしもではないようですが、私も鍵のキザギザが上が多い気がしますね。
最初はちょっとしたものをつまむ日本人と、最初にたくさん食べるカナダ人、うんうん。
日本のタクシーのドアが自動なのも、今思えば不思議ですね。親切すぎて、いきなり開けられると知らない人にとっては少し危なそうだけど・・。
分数の読み方は、なるほどー。英語は横書きなのでどうしても読むときは分子が先に来てしまうんですよね。
ハイヒールとスニーカーのも、言われて見て納得。いい服着ててスニーカーっていう人をよく見かけますが、あれはコーディネートの欠如じゃなくてちゃんと考えてるってことなんですね。でも・・服によっては恥ずかしいので短時間でもスニーカーははきたくないかも・・・笑
おつりの渡し方は、足し算しながらくれるので私も混乱しますね。
気がつかなかったことが、たくさんでびっくりです。みなさんすごいです!!
Res.43
by
無回答
from
無回答
2006/07/28 21:18:34
車のハンドル、カナダは左、日本は右。
道路、カナダは右側車線を運転、日本は左車線。
本、日本の本は右側からめくるが、英文は左側から。
日本の本は、縦書きが殆んどだけど、英文は横書き。
Res.44
by
無回答
from
無回答
2006/07/28 21:19:33
謝ったもん勝ち ぎみな日本、誤ったもん負けなカナダ。
Res.45
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/28 21:55:13
その反対で、日本の本は左側からめくるが、英文は右側から、ですよね。ハンドルの件は元トピにありますよ。
Res.46
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/30 22:34:08
日本には魚焼きグリルのついたガスコンロが多いけど、カナダは必ずオーブン。オーブンでも焼けるんだろうけど、魚焼くと庫内がにおってお菓子が焼けなくなるから使えない。やっぱりこちらの人は魚より肉を食べるからなんですね。
Res.47
by
無回答
from
バンクーバー
2006/07/30 22:37:15
オーブンといえば、オーブンレンジ(オーブンと電子レンジの機能
が一緒になったやつ)って日本では主流ですが、こっちでは見た
ことないような気がします・・。オーブンは家庭に備え付けられて
いるからレンジだけで十分なんでしょうか?
Res.48
by
無回答
from
バンクーバー
2006/08/01 22:17:33
日本では車で送ってもらったら、送ってもらった人が車が帰るのを
見送りますが、カナダでは、車で送ったひとのほうが送られた人
が家に入るまで見守る。
家に入るまで車が動かないので、日本の感覚でいた最初は慣れませんでした。
Res.49
by
無回答
from
無回答
2006/08/01 23:10:22
私の彼も、私がアパートの入り口に入ったのを確認してから車を発車させます。
Res.50
by
無回答
from
バンクーバー
2006/08/02 09:36:52
駐車する時、日本はバックして停める。カナダは車の頭から入れて停める。
Res.51
by
前向き駐車
from
バンクーバー
2006/08/13 19:32:41
私は日本で車の頭から入れてとめるけどなぁ。
そういえば、「前向き駐車」って看板があって、
「前向き駐車、駐車場にも励まされ」っていう
サラリーマン川柳もありましたよね(笑)。
Res.52
by
無回答
from
バンクーバー
2006/08/14 05:39:43
前向きに車を止めるのは、バックで入れちゃうと、トランクに荷物が入れられないからだと思います。何も考えないでバックで入れて、大量に買い物をしてしまって、トランクが開けられなくて困ったことが何度かありました。
Res.53
by
無回答
from
バンクーバー
2006/08/14 05:39:45
日本でフェイスタオルというのは、こっちのハンドタオル。
では、日本のハンドタオルはと言うと、こっちのフェイスクロースと呼ばれる小さなタオルにあたる。
Res.54
by
無回答
from
無回答
2006/08/14 10:59:04
レス53さん
上手いところを突いてますねー!
Res.55
by
無回答
from
無回答
2006/08/14 15:16:54
うわぁ、なるほど!!!
確かにそうだわ。
旦那に「なんでバックで入れないの?」と聞いても、「カナダではこうだから」という納得できない回答だったので、すっごく今納得してます。
大量の買い物荷物トランクに入れてたのに、まったく気付かなかった!
私アホだわ・・・・。
Res.56
by
無回答
from
無回答
2006/08/14 15:17:34
↑レス52さんのレスについてです・・・。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ