No.5705
|
|
ディプロマを取得しても・・・
by
無回答
from
バンクーバー 2006/04/16 12:50:08

ビジネスコースなどでディプロマを取得しても日本での就職活動には役に立たないのですか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/04/16 13:30:52

それは自分次第ではないでしょうか?
何を学んでどんな仕事に生かしたいかによると思います。
決してマイナスではないですよ!
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/04/16 22:11:25

そのDiplomaを重視するかどうかは就職先によると思います。
会社によっては、資格等を重視するところもあれば、そうで無いところもあるので、一概にはいえませんね。
採用側にとっては、Diplomaがあるから仕事ができるという判断基準にはなら無いのは明白ですね。
ただ、Diplomaを取っておけば、後々役に立つときがあると思いますよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
Hiko.
from
バンクーバー 2006/04/16 22:20:52

>Diplomaを取っておけば、
のDiplomaって何?、おじさんにも分かりやすくい説明してくんな〜い?Hiko.
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/04/16 23:54:36

Diploma (From Wikipedia, the free encyclopedia)
A diploma (from Greek diploma) is a certificate or deed issued by an educational institution, such as a university, that testifies that the recipient has successfully completed a particular course of study, or confers an academic degree.
In some countries, such as the United Kingdom and Australia, such a document is called a testamur or testimonium, whilst in Ireland it is generally called a parchment.
hikoさん次回からまずはインターネットで調べてみてはどうですか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page
もしくは検索サイトを使って。用語の説明などは検索でたいがい見つかるはずですよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
Hiko.
from
バンクーバー 2006/04/17 00:16:53

↑すんませ〜ん(反省!)、おっしゃるとうり。辞書も今は車の中で、持ってくるのめんどくさいもん、、そうだね〜確かに英語は自分でどうしても生きていくうえで必要だから勉強する、っていうのが正解みたいです。身につく英語。Thanks。Hiko
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
???
from
バンクーバー 2006/04/17 00:20:52

↑の方はあちこちにレスして知らない振りして楽しんでるようですね。
NYに滞在して英語も理解してるようなのにディプロマ知らないってことはないでしょう。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
Hiko.
from
バンクーバー 2006/04/17 00:33:08

あ〜あっ、そうとるか?俺と喧嘩する、退却する、嫌な女だね〜
Hiko
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
自然に疑問
from
バンクーバー 2006/04/17 00:35:53

何で女? Hikoさん、先入観は良くないですよ
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
Hiko.
from
バンクーバー 2006/04/17 00:40:52

訂正、嫌な人間だね〜
Hiko.
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
Hiko.
from
バンクーバー 2006/04/17 00:58:14

↑追伸、知ってる、知らないは関係なくて、全然知らない方にも分かりやすく説明してあげて欲しいっていうことなんだけど。ホント嫌な人間だね〜あんた。俺と喧嘩する?退却する?Hiko.
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/04/17 01:29:26

ディプロマが役に立つ、立たないの基準で取得を目指すのは止めた方がいいと思います。
ディプロマは勉強した結果得られるもので、所定の課程を修了した証明と考えた方がいいとおもいます。それを評価するか否かは採用側の判断になりますね。
しかし、応募者多数で、応募者の条件がほぼ同じで、紙一重の争いだったら、もちろんディプロマをもってる応募者が有利ですよね。
それと、Hiroという方の発言はこのトピの主題に全く関係ないので、皆さん無視しましょう。こういう人は相手にされるのを楽しんでるだけです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
Hiko.
from
バンクーバー 2006/04/17 01:40:35

↑Hiro さんて誰? 俺の言いたいの、何にもわかっちゃ〜いね〜な〜、応援してんのに!ディプロマも生きていく上で必要なこともあるのですよ。
Hiko.
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/04/17 06:55:00

あんたばか?
こいつ絶対に面と向かっては“俺と喧嘩する?退却する?”とかい言えないから、
こういう場所で、がんばってるんだろうね。
実際はぜーーーったいに超さえない奴だと思うよ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
笑し
from
カナダ某都市 2006/04/17 12:45:51

HIKO爺さん(彦じい)よ。あちこちのトピックにレスしまくって暇つぶししてるんだよね。
皆の者、相手するだけ馬鹿ばかしい、むし無視無死で行きましょう。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
デプロマン
from
日本 2006/04/18 19:26:56

んまー、上の不毛な論争ごっこは置いといて。ディプロマを取得出来たとしたらそれ相応に勉強出来、かつ理解できたってことでしょ?確かに日本ではさほど外国で何やってきたかと根堀り葉堀り聞かれることは少ないですよ。もちろん語学が出来ることはプラスアルファだし損ではないでしょ。つまるところ自分をどうアピールできるかということ。やる気が見られない人間を採ってくれるなんてきちっとした企業程そんなことはしないです。仮に企業側が求めてるレベルよりも自信がないとしてもアピールの仕方次第で採用されるケースも多々あります。要はあなたの頑張り次第。取得できたというこで自信がつくならそれもカナダでの一つの証。頑張って。
|