jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.42785
羽田飛行場での大惨事の原因
by 無回答 from バンクーバー 2024/01/05 10:11:57

今日本では能登の地震と共に羽田空港での大惨事の原因究明が注目されています。
海保機長と管制官との間に食い違いが出ており、機長の方は離陸の許可を得ている、そして
管制官は滑走路に入る手前で待機指示をしたと。

原因が分かったところで尊い5人もの乗組員の命は戻ってきません。悲しい惨事がお正月早々に起き、海外に住んでいる私たちの心をも落ちこませてしまいました。一瞬の気のゆるみが大惨事を招くと言う事を学ばねばなりません。

Res.1 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 10:19:14

今回の事故は完全にヒューマンエラーみたいだ
管制塔には誘導路を管理する人間、滑走路を管理する人間、JALにはパイロット、副パイロット、海保機にはパイロット、複パイロット
その誰も危険を察知できなかった
日没後で視界が悪かったというのはおかしい、空港は夜危険だということになる、そんなことはない

Res.2 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 10:28:04

食い違い、、証言は食い違っていても、許可なく滑走路に進入し離陸体制に入ったことが重大な過失であったことは世界中の識者の間では明確なので。
海保機長は病床でずっと「申し訳ない」と言い続けてるそうですよ。

今後の焦点は

JAL機は機長とコパイロツト含め衝突するまで誰も滑走路上の海保機に気づいてなかった。

管制塔システムは滑走路への侵入物に対しアラートが出る仕組みになっており当日も正常に作動しアラートが出ていたのに滑走路上の海保機に管制官が気がついてなかった。

この2つでしょう。

Res.3 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 10:39:46

JALのCAは良い仕事をしましたが、パイロットに関しては安全確認を怠り他機に突っ込み6人の死傷者を出してしまった経歴はずっとついて回りますね。

JAL機長は乗客が全員機内にいないことを確認し最後に最後尾L4のシューターから脱出したということで素晴らしいと称賛されてますが、パイロットであれば頑張るのはそこではなく、滑走路上の異物を察知して回避するなど臨機に対応できていた方がよかった。

Res.4 by 無回答 from バンクーバー 2024/01/05 11:08:39

事故の事を思うと地震と相まって今でも目頭が熱くなります。海保機の機長は病床で謝っておらえるとは初めて聞きました。NHKのニュースでは一度もそんなことに触れていませんよね。

慣れからくるちょっとした怠慢が大惨事につながったのですね。それにしても新年から心潰されるニュースに驚きました。一日も早く被災者やこれに係わった人たちの心が回復して欲しいです。
Res.5 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 11:31:48

>>1 & 2
航空安全推進連絡会議がSNSなどで憶測や想像での書き込みはやめるよう求めています。
Res.6 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 11:35:28


それならばトピ主がまずこのトピの削除依頼を出さなくてはいけませんね。

Res.7 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 11:47:37

この前の削除されたトピも素人配信者の言葉に乗せられたおばちゃんが間違いを熱弁してたけどな。
Res.8 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 12:03:30

事故て一つの事象ではなく、ほんの小さなミスや偶然が重なって起こることが結構多いと思うんです。

今回も地震の救援という突発的な理由、暗くなってからの出発、そして、一つ一つの人為的ミスも数分ズレていれば起こらなかったのかもしれません。

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
Res.9 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 12:06:18

>航空安全推進連絡会議がSNSなどで憶測や想像での書き込みはやめるよう求めています。

だからトピが削除されたのか。不思議に思っていました。
Res.10 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 12:08:41

レス2ですが、SNSで得た情報ではなく全て日本の民放のニュース、特番、ワイドショーでやってたことの概要です。
拡散してるのは日本の民放です。

Res.11 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 12:16:12

9

ここの管理人がそんなことに対応するはずない。

間違いを指摘されて揚げ足取られたおばちゃんがバツ悪くて削除依頼したんだろ? 正解述べてる人にボロクソ偉そうなこと言ってたから。
Res.12 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 12:36:46

確か削除されたトピは日本から投稿されてました。日本国内で情報を得ていると、カナダと情報共有する必要性に疑問と温度差を感じたのでは?

Res.13 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 13:01:55

これがヒューマンエラーだったとしても、滑走路への誤進入を防止できなかった事がいちばんの問題だと思います。
Res.14 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 14:12:14

航空機事故は大惨事が起きるとその後しばらく事故がない、事故があった後気を引き締めるからだ、安全対策は常に怠ってはいけない。
Res.15 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 16:04:12

1さん、暗いと視界が悪くなるのは当然でしょう。
3さん、JALの機長が安全確認を怠ったわけではないんじゃ?
管制塔から許可が出て、目視できる範囲では見当たらなかったのであれば着陸するでしょう。
着陸の直前に気づいたかもしれませんが、その時点では避けようがなかったんじゃないでしょうか。

私たちが推測で話してもあくまで推測・想像の範囲を越えません。
実際何があったのかは、報道・発表を待つしかないですね。
Res.16 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 16:14:35

ユーチューブで(自身もパイロットで英語も日本語も出来そうな発音だった。日本人だけど海外育ちではないかな。)、管制塔と両方の機長との会話(本物の会話、ラジオで聞ける)を解説してた。JALの機長も管制塔側も着陸クリアで確認してるし復唱してる。管制塔と海保の会話で、海保の機長が1番目に離陸できると勘違いしたことと、管制塔も他の飛行機の離陸着陸に気を取られてたってニュースには書いてあったことより、お互いの確認不足みたいなことになるんではなかろうか。

もっとはっきりときちんと確認しあえる方法があればいいのに。あれって聞こえにくそうなんだけど、実際にコックピットにいるとどんな感じなんだろう。
Res.17 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 16:31:50

そうそう、↑ですが、その人曰く、着陸を中止して旋回するには5000フィートくらい高さが必要で、ランウェイに海保機がいると気が付いたとしても、今回の場合4000フィートくらいしかなかったのではないかということで、JAL機にはもう成す術がなかったと思うとのことでした。
Res.18 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 16:55:14

何をおっしゃるウサギさん、ボンバルディアの高さは5000フィートもない、20フィートあればいい、飛行機がまだ空中にいればパワーをフルにしたり、左右に旋回していれば衝突を回避できる。
JALのパイロット、複パイロットは海保機が見えていないのだ。

海保機の両パイロットだってエアバスがランディングライトをつけて降りてくるのをスターボードサイドに見ていない。

Res.19 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 17:13:53

> 東京・羽田空港の滑走路で日本航空(JAL)と海上保安庁の航空機同士が衝突、炎上し5人が死亡した事故で、管制官が、海保機が滑走路に進入したことを知らせる監視システムの表示に気づかなかった可能性があることがわかった。斉藤鉄夫・国土交通相は5日夕、システムを常時監視するための人員を配置する対応を明らかにした。

いつもそうだ、事故の後で対処
Res.20 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 19:45:24

17を書いたウサギですが(笑)、そうなんですね。私の勘違いかその人の勘違いかわかりませんが、20フィートでできるならしてたでしょうから、やっぱり無理だったんでしょうね。

おっしゃる通り、見えてなかったのだと思います。もうすでに暗かったし、海保の方は結構小さな飛行機ですよね。そして何よりまさかそこに飛行機がいるとは思ってもみなかったでしょう。

見なきゃいいのについついニュースで見てしまって、なんだか気持ちが落ち込んでます。
Res.21 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 20:01:04

>>18
200tの機体が降下してくるわけ
それが残りたった20ftで一気に上昇できると思う?
例えエンジン全開にしたとしてもその操作中に20ft以上下がってるわ
Res.22 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 20:07:52

夜YVR近くをドライブすると着陸態勢のエアラインを見ることが出来る、ファイナルでランディングライトをつけているから数機のライトを見ることが出来る。
自動車のヘッドライトより何倍も明るいライト。
Res.23 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 20:13:53

あら、18さんも「ウサギさん」だったんですね。私が見たユーチューブのチャンネルは、たまたま見つけたのですが、なんとか操縦郎さんとかそんな人でした。検索したら出てくると思います。
Res.24 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 20:40:14

飛行機も自動車と同じようにいろんなライトが付いています、一番明るいのがランディングライト、ポートサイドに赤いライト、スターボードサイドに緑、テイルフィンの一番高い所にアンティコリジョンのストロボライト
これをミスするようならライトなど必要ない
Res.25 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 21:19:29

【JAL機衝突】米報道で浮上する日本政府4つの隠ぺい工作。

https://www.youtube.com/watch?v=qaVtYrL2fCo
Res.26 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 21:28:48

無知はユーチューブが好きだね
Res.27 by 無回答 from 無回答 2024/01/05 21:40:06

>原因が分かったところで尊い5人もの乗組員の命は戻ってきません。

確かに、そうですね。
亡くなった命は戻ってきません。
でも、起こった事の検証をして原因解明して
そこを改善していかなければ
また、不幸な事故で新たな犠牲者を生み出すかもしれません。
近い将来、その犠牲者になるのは、あなたやあなたの大切な人かもしれませんよ。

今、そこから目を逸らすべきではないでしょう。
空港での安全管理は国土交通省の責任です。
本来、空港での安全管理はヒューマンエラーが起きても
それを補う装置や配備が何重にも行われています。
それが、今回は不運にもそれらの装置が作動していなかった。
それは、なぜなのか?
日頃から十分なメンテナンスが行われていたのか?
十分な人材の確保、配置がなされていたのか?
そういった問題点を十分に検証してもらい
日本国民として、日本政府に対して
国の安全管理の責任を問うていかなければいけない事案です。
Res.28 by 無回答 from 無回答 2024/01/06 07:10:44

単純な疑問だけど、仮に海保の飛行機が本来居るべきでない滑走路に進入していたとしたら、それに対する警告は行われなかった訳?

仮に海保のミスで滑走路に進入していたとしても、管制側が何も注意しなかったとしたら、ソチラにも問題あるでしょ?
Res.29 by 無回答 from バンクーバー 2024/01/06 07:37:42

小さなミスが大惨事につながり5人もの尊い命が奪われたことが残念でなりません。
慣れと言うのは恐ろしいです。昨日はこの事故を教訓に新たに気を引き締めて運転しました。
Res.30 by 無回答 from 無回答 2024/01/06 09:20:16

>国土交通省が公表した交信記録などによると、管制官は衝突2分前、海保機に滑走路手前の停止位置への走行を指示したが、海保機側は指示を復唱した上で、滑走路まで入った。管制官からの指示は、他の乗組員も聞いており、関係者によると、男性機長は機内で指示内容を確認したという趣旨の話をしているという。
 また、男性機長は日航機について、「着陸は知らなかった」と説明していることもわかった。交信記録によると、管制官から海保機側に対し、先に着陸する日航機の存在を直接伝えるやり取りはなかった

 東京・羽田空港の滑走路で日本航空(JAL)と海上保安庁の航空機同士が衝突、炎上し5人が死亡した事故で、誤進入を防止する目的で滑走路手前に設置されている「ストップバーライト(停止線灯)」が事故当時、メンテナンス中で運用を停止していたことが国土交通省への取材でわかった。ただ、国交省は運用していた場合でも、見通しの悪さや管制官の判断で使用するかどうかを決めているとし、「事故当時は使用する条件にあてはまらなかった」としている。
 停止線灯は、滑走路への誤進入を防ぐためのシステム。国際民間航空条約の付属書は「夜間などに活用することで誤進入予防策の一つとなり得る」としている。
 羽田空港にも1998年に導入され、事故が起きたC滑走路に設置されていた。

こうして事故は起きた

Res.31 by 無回答 from 無回答 2024/01/06 09:33:18

昼間滑走路にまだ着陸した飛行機がある場合でもタワーは離陸する飛行機に滑走路に出てもよい指示を出すことはある、しかし指示は明確で「xxプロシードツーランウェイ アンド ホールド」という。
滑走路に出てもよいがそこで待てということ、着陸した飛行機が誘導路に完全に出たらタワーから「xxレディフォーテイクオフ」という離陸許可を出す。

日本人の英語のまずさが事故の原因の一つかもしれない、ミスコミュニケーション
Res.32 by 無回答 from バンクーバー 2024/01/06 09:34:37

Res.30さん、詳細をシェアーして下さってありがとう。原因が良くわかりました。
悪いことが重なり事故は起きたのですね。とにかくこの教訓を事故のない飛行場へと繋げていくしかありませんね。 5人の方々のご冥福を祈ります。
Res.33 by 無回答 from 無回答 2024/01/06 17:13:13

で、誰の責任になりましたか?
Res.34 by 無回答 from 無回答 2024/01/06 18:30:24

24で「これをミスするようならライトなど必要ない」と書いてる人・・・
状況がわかっていないのに、そういう書き方はどうかと思います。

ベテランの元パイロットの人も「滑走路にはたくさんのライトがついていて、海保機はかなり小さく、静止していたため、見えない可能性は大きい」というようなことを言っていました。

また、誰に責任があるのか、と書かれている人。
まだそのような発表はありません。調査中のままです。

ただ、管制側で、システムを常時監視するための人員を配置することになったそうです。
今朝の番組で管制塔で働いていたベテランが発言していましたが、1人で1カ所をじーっと見ているわけではなく、同時に色々と担当しているそうなので、この事故をきっかけにそういった対策が必要になったんでしょうね。
Res.35 by 無回答 from 無回答 2024/01/06 19:51:49

海保の任務で救助のオペレーションの時は優先順位が一番。通常の訓練等は優先なし。今回の新潟への物資を届けるフライトが、救助のオペレーションなのか違うのか。機長は通常通り、No1と誤認したかのか管制からのtaxi to holding point at C5 で滑走路に入ってしまった。海保機が東京グランドからタワーに周波数を切り替える前に、JAL機が既に東京タワーにコンタクトしているので、海保機は到着機があることをしらなかった。あと当時の羽田の運用がフルキャパシティで管制官もモニターできていなかった。羽田はC滑走路とD滑走路が同じ管制官で管制している。なので海保機の動きを見ておらず海保機に対して、one arrival before youなど着陸機がある旨の注意喚起をしていなかった。
Res.36 by 無回答 from バンクーバー 2024/01/06 21:56:50

Res.33.さん、<で、誰の責任になりました?>って、これ程詳細に説明されているのに理解できないのですか?あなたの頭の構造が理解できません。頭を働かせて!
Res.37 by 無回答 from 無回答 2024/01/06 23:14:31

改めて機長の行動はすごいなぁと思いました。一列ずつ確認して、まだ座席に残っていた数人を前方に行くよう言って自分は後方から脱出。訓練で何度もやってるのかもしれないけど実践できる精神力がすごい。
Res.38 by ねこ丸 from 日本 2024/01/07 05:08:31

海保機は4人タヒんじゃったんで、機長に全責任を押し付けようとしていると思った。
後で頃されないと良いけど。 アナウンスではC4と言っててC5と言い足してた、これは関係ないのか? 後のニュースで、誤進入が有ったら管制に表示が出てたとか言ってた。 でも、誤進入の所に降りてきたら、ぶつかるのは当たり前だから、その表示が出ないとしたら、怖すぎるよね。 どっちが本当なんだろう。
Res.39 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 08:35:37

事実だけを受け入れましょう
事故があって海自の職員が犠牲になった、JALの乗客は奇跡的に全員助かった、しかしこれからPTSDで後遺症になる人が出る可能性がある。
ニューヨークでバードストライクですべてのエンジンが止まり、ポトマックリバーに着水した事件があった、奇跡的に助かっても後遺症で苦しむ人がいる。
Res.40 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 09:11:35

37
私も同じこと思った。やっぱカッコいい!!!
宇宙飛行士だった毛利守さんはインタビューで「死ぬのは怖くない」と仰ってた。
恐らくそういった崇高な方なのだろうと察する・・・
それに比べてK国のセウォル号の船長達ときたらなんという恥晒しw
Res.41 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 09:11:43

37
私も同じこと思った。やっぱカッコいい!!!
宇宙飛行士だった毛利守さんはインタビューで「死ぬのは怖くない」と仰ってた。
恐らくそういった崇高な方なのだろうと察する・・・
それに比べてK国のセウォル号の船長ときたらなんという恥晒しw
Res.42 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 09:16:22

しかしこれからPTSDで後遺症になる人が出る可能性がある。

事実じゃないでしょ
Res.43 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 11:34:32

>しかしこれからPTSDで後遺症になる人が出る可能性がある。

海外旅行へ飛行機に乗って行けなければOKなのでは?
日本国内だったら、電車で旅ができますよ。
Res.44 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 18:31:05

タイタニックの船長は船と共にして亡くなった。イギリス人は船長はそうするものだと教えられていた、紳士の国。

イタリアのクルーズシップ、コンコルディアの船長は情けなかった、自分の操船ミスで沈没したのに一番先に救命ボートに乗った。
Res.45 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 19:59:18

>で、誰の責任になりましたか?

空港での安全は、国土交通省の責任において、最適な管理とテクノロジー、そして様々な業種間でのチームワークにより成り立っています。
決して、誰か一人の責任(ヒューマンエラー)で、簡単にその安全が崩れてしまうような事がないようにと、何重にもヒューマンエラーを防御するべく最先端のテクノロジーを導入し、日頃のメンテナンスもきちんとし、十分な人材を確保し、それぞれが最高のパフォーマンスができるよう努めるのが国土交通省の仕事です。
それが適切になされずに起きたのが、今回の事故です。

ヒューマンエラーで個人の責任にしてはいけない場所が、空港であり、そこでおきた事故の責任は、全て日本国政府と国土交通省にあります。
ウクライナ他、外国に莫大な資金援助をしている政府が、日本国内にお金を使ってこなかった結果がこれです。
そろそろ、一般国民も目覚めましょう。
外国ばかりにお金をばら撒いて、日本国内の必要な場所にはケチっていた・・・
そんな自民、公明党に、責任追及をするべきです。

次の選挙で落としましょう。
自民、公明、維新・・・
この後に及んで、未だに万博をしようなんて言っている政治家
本当に日本の利益を考えていない政治家を落としましょう。
Res.46 by 無回答 from バンクーバー 2024/01/07 20:17:52

↑ わかりました。
Res.47 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 21:58:39

ペット2匹焼死
Res.48 by 無回答 from 無回答 2024/01/07 23:58:20


申し訳ないけどペットとかどーでもいい。
どうでもいいって言い方は良くないけど、仕方ないじゃん。
それをグダグダ言うのが意味不明。
文句あるなら自家用ジェット機使えば?って感じ。
公共交通機関で何言ってんだか。
Res.49 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 02:07:39

Res48さん

Res47さんは、
ペット2匹焼死
と、1行 記入しただけで、グダグダなんて言ってないですよ。なぜ5行も、文句を言えるのですか? あなたはレス48を投稿した時、優しさを失っていましたね。

人の命は、ペットの命よりも数倍大事にされます。承知しております。

ただ、私個人的に、不幸なことが続き、かなり落ち込んだ日々を過ごしております。私にも家族がおりますが、主人も子供も、自分のことしか考えられず、私が辛い思いをしていると、知ろうともしない、伝えても、それに対して何もしようとしない。辛い日々を過ごしていて、私の気持ちを癒してくれるのは、唯一、私のペットです。ペットがいるから、今ここにとどまり、生活を続けています。
こういう人間も、この世の中にいることを、知ってください。

Res.50 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 04:59:36

羽田は世界有数の危険な空港だった
それを理解して羽田を利用しましょう

>羽田空港は、混雑時には航空機が2、3分おきに発着し、世界でも有数の「忙しい空港」として知られる。年間の発着枠は約49万回で、事故当日も「容量いっぱいに使われていた」(国交省幹部)
Res.51 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 13:38:01

羽田は世界のパイロットからも評判が悪いみたいですしね。
日本の航空行政は後進国並みらしいですしね。

そんな中でもやっぱり成田がなきゃ困りますよね。
Res.52 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 14:34:54

>羽田は世界有数の危険な空港だった
>それを理解して羽田を利用しましょう

関西空港は世界で危険な空港リストに入っていますが、羽田空港は入っていませんが。

16 Most Dangerous Airports of The World for Runway Thrills!
https://www.holidify.com/pages/most-dangerous-airports-of-the-world-28.html
Res.53 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 14:50:19


それ10年前の記事ですよ。
羽田が国内国際二刀流路線に変更し、第2、第3ターミナルで国際線が大幅増便したのはここ数年。
Res.54 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 15:31:41

管制塔から離陸する飛行機に(you are No. 1)は違和感があった
日本ではやめるそうだ

普通は着陸の順番を待つ飛行機にNo1,No2,という風に管制している
Res.55 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 16:01:47

ペット云々言い出したのは左翼活動家。JALの訓練されたCAの話題を逸らして兎に角汚点にしたい輩。

ここにもお下劣左翼活動家がわんさかですな。
Res.56 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 17:14:50

>ペット云々言い出したのは左翼活動家。

それはちょっと考えすぎだと思いますよ。私は活動家でもなんでもないただの主婦ですが、うちにもペットがいるので今回のことはやはり心が痛みました。緊急時は仕方ないことはわかりますが、現在ペットを客室に乗せることができる航空会社でも緊急時はペットを残して逃げなければならないそうで、メンタリストDaigoさんも言ってましたが、例えばソフトキャリーバッグなら赤ちゃん抱っこと同じようにして抱えて避難できるようにできたらいいのにな、とは思います。
Res.57 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 17:35:08

左翼でも右翼でも宗教家でもトランプ派でも反ワク派でもなんでもない普通の人間ですが、ペット2匹は助からなかった事を聞いて可愛いそうに、って思いました。それが普通じゃないですか?
Res.58 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 17:50:06

確か機内持ち込みにできても、手荷物扱いには違いないから緊急避難時は手荷物(ペット)をもって脱出は不可ってどこかのコメンテーターが言ってました。
航空会社の利用規約にもそう書いてあるそうです。

今回は皆が手荷物を諦めて脱出したお陰で全員の命が助かったようなものだから、一人でもペットは手荷物ではない!と言い出して乗務員や他人の行動を阻害することがあれば助からない人が出る可能性もある。
Res.59 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 18:51:57

>例えばソフトキャリーバッグなら赤ちゃん抱っこと同じようにして抱えて避難できるようにできたらいいのにな、とは思います。

1分1秒を争うような時、ソフトキャリーバッグ一つでも取り出して抱えるような人が複数いるのはダメだと思う。
それに、何が良くて何がダメみたいな選択肢を作るのではなく手荷物すべてダメというシンプルルールの方がみんなが従いやすい。
Res.60 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 18:58:58

動画で見たけど、避難時に赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこするのをCAさんが手伝ってたよ。
その手間とソフトバッグさっと持って抱えて逃げるのはそんな大差ないと思うんだけどな。
確かエアカナダはペット機内持ち込みOKで、一機に3匹までだったような?
1匹しか乗ってなかったら何とかいけそうな気もするが。
最近の記事で海外のエアラインでもケースバイケースってところもあるみたいだしね。
まあ、ペットが荷物扱いじゃなくならない限り無理なんだろうけど。
Res.61 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 19:01:16

鳴き声は赤ちゃんの何倍もあるそうですよ。乗務員の指示の妨げになりますね。
海外の同乗OKの航空会社でも緊急時には手荷物同様置いていかなければいけない。決まりを無視して一緒に連れてこうとすると、他の乗客も、なら自分も手荷物を、と混乱を生みかねません。
どうしても空の移動につれてかなければならない方はプライベートジェットという選択肢があります。
これ以上航空会社で働く方々に負担を増やさないで欲しいです。

Res.62 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 19:10:08

カタール航空は犬猫は勿論、ハヤブサも機内同乗可だそうだ。
Res.63 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 19:14:45

>鳴き声は赤ちゃんの何倍もあるそうですよ。乗務員の指示の妨げになりますね。

これ、どうなんだろう?逆に置いてかれたほうが鳴き声うるさそうだけど。

Res.64 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 19:18:33

今回のように乗客が落ち着いて行動せず、避難口に殺到したりしたらソフトバッグが通行の邪魔になったり、躓いて転倒する人も出るかもしれないですね。
ペットがパニックになって脱走したり、吠え声に小さな子供がびっくりして泣き出して動かなくなったり、それを諭して避難させる親や乗務員の時間も取られるかもしれないですね。

シューターってかなりバウンスするみたいだからオーナーが姿勢を崩してケージが転がり壊れシューターにダメージを与えて破裂したら、その後の乗客が避難できなくなりますね。

Res.65 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 19:30:46

>動画で見たけど、避難時に赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこするのをCAさんが手伝ってたよ。
>その手間とソフトバッグさっと持って抱えて逃げるのはそんな大差ないと思うんだけどな。

価値観は人それぞれとはいえ、赤ちゃんとソフトバッグを一緒にするなよ。
人の命を優先するために手荷物はあきらめなさいという話。赤ちゃんの命は手間がかかってももちろん持ち出しの対象。


Res.66 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 19:42:38

>赤ちゃんとソフトバッグを一緒にするなよ。

空のソフトバッグ持ち出すならそうだけど、中には命が入ってるわけで、飼い主にとっては犬猫でも大切な命なんだから助けたいと思う気持ちはよくわかる。これを機になんかいい解決策が見つかるといいね。
Res.67 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 19:55:02

シューターですが、降りる時にはシューターに傷をつけそうなもの、例えばピンヒール(果たして履いている人がいるかどうかは疑問ですが。)とか、尖った靴?などは脱ぐように言われる場合もあるそうです。ケージだとどうなんでしょうね。プラスチックとか布製だったら大丈夫だとは思うけど、少しでも金具みたいなものがあると断られるかもしれない。

航空会社によってルールが違うと思うので、もしペットと移動の場合は緊急時の対応をしっかり理解しておくことが大事なんでしょうね。でもそんなことを考えると、うちの猫ちゃんは乗せないと思う。
Res.68 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 19:59:16

機内持ち込みペットは手荷物です。
飼い主にとって人間平等の命であっても規定では手荷物です。
手荷物である以上人間より優先されることはありません。赤ちゃんも人間です。一緒には語れません。

Res.69 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 20:02:45

ペットと国に永久帰国しなければいけない人もいますからね。リスクを承知で連れていくか、ペットに新しい家族を見つけて置いて行くか。どっちにしても愛犬家、愛猫家にとっては辛い選択になっちゃいますよね。
Res.70 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 20:11:00

そういえば昔、洪水かなんかの被害で屋根の上に取り残された夫婦が、犬2匹と一緒にヘリで救助されたことがあったけど、その時レスキュー隊員が「あなたにとってこの犬は家族なんですよね?なら犬と一緒に助けます」って言って救助した話があったっけ。
Res.71 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 20:29:52

気圧の影響で貨物室から出た段階で亡くなってしまう犬猫もいるそうですね。海外のフライトで検疫の書類を飼い主が紛失して、ペットが殺処分の危機にさらされるケースもあります。
今回のペット二匹は残念ですが、現行のルール変更はさらなるトラブルの元になりかねません。
Res.72 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 21:50:02

この問題に関しては、動物好きな人と嫌いな人、ペット飼ってる人とそうでない人とで温度差あるよね。私はルールである以上今は仕方ないとは思うけど、例えばペット同伴可能なエアラインでも、小型犬か子猫ぐらい小さくて軽いペット1匹のみ同伴可能にして、脱出は一番最後にさせることを了承してもらう、ソフトキャリーバッグもバッグパックのような物で前におんぶ紐みたいにして持って、シューターを傷つけない仕様の物限定にするとか、なんかやり方ありそうなもんだけどね。ルールだから、ペットは物だからって一蹴する意見が多いのも動物好きとしてはなんかやるせないな。
Res.73 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:05:02

ペットが人間と同じ機内に搭乗出来て、緊急時も連れて出れるならとっくの昔に各航空会社はそのサービスを導入してるのでは、と思います。現在では一部の航空会社で一緒に搭乗出来るようになってはいますが、緊急時のルールは昔のままです。つまり、いくら時代が変わろうが議論の余地なんてないんです。手荷物を持っての脱出は厳禁というルールもこの先変わることはないでしょう。いくら大事な家族だろうと、いくら高価な物を鞄に入れてようと、緊急時にはルールを受け入れるしかないんですよね。それが嫌ならお金貯めてプライベートジェットを手配しろって事ですね。プライベートジェットて異次元のような話に聞こえますが、3家族10人(+ペット)くらいでお金出し合って手配すれば手の届かない話ではありませんよね。普段からビジネスクラスで移動してるような家族からしたら、むしろ安上がりになる可能性だってあります。
Res.74 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:18:14

どこの航空会社かわかんないけど、ケースバイケースってところもあるみたいだよ。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/chuspo/entertainment/chuspo-832254?redirect=1
Res.75 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:28:03

>脱出は一番最後にさせることを了承してもらう

緊急時に目の前の非常ドアが開いてるのにCAさんから「あなたは最後に脱出して下さい!」て大声で言われても平気なの?
他の乗客は次々と脱出していくのに煙たく視界の悪い機内で最後までじっと待ってるの?
それじゃもし通路側にペット連れの客がいたら窓側の客が逃げ遅れるよ?
かと言って通路に避けられても他の客の避難の邪魔になるだけ。
私もずっと犬飼ってたし大の動物好きだけど、ペットの機内持ち込みや緊急時の同伴脱出には反対です。
Res.76 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:34:48

>犬2匹と一緒にヘリで救助されたことがあったけど、その時レスキュー隊員が「あなたにとってこの犬は家族なんですよね?なら犬と一緒に助けます」って言って救助した話があったっけ。

一刻も早く脱出しないと他の人の命に影響があるような状況だったらどうだったかな?
Res.77 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:35:07

今回焼死してしまったペットの亡骸は持ち主の元へ還されたのでしょうか?

Res.78 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:41:15

もし今回の事故でペットを同乗できてたとしてペットは助かって乗客に犠牲者が出てたら、ペットの鳴き声やケージを持ち出す時間のせいで、、など言われてそうですよね。

どうしてもの人はプライベートジェットっていう選択肢があるのだから、私も議論の余地はないと思います。
Res.79 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:42:23

ペットの機内持ち込みがOKになったのも要望が多かったからだろうし、今回これだけ議論が出て、署名活動もしてるらしいから、近い将来何らかの条件付きでOKになる可能性もなきにしにあらずかもよ。それまでは我慢するしかないね。
Res.80 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:42:54

日本の航空会社はルールが徹底してるし、乗客も乗務員もルール守るから無理だろうけど、エアカナダあたりは良くも悪くもユルユルそうだから、ペットを機内に持ち込む事さえ出来れば緊急時に一緒に連れ出そうとしても笑顔でGo ahead👍て言ってくれそう。というか先に脱出してそう。
Res.81 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:47:54

>日本の航空会社はルールが徹底してるし、乗客も乗務員もルール守るから無理だろうけど、エアカナダあたりは良くも悪くもユルユルそうだから、ペットを機内に持ち込む事さえ出来れば緊急時に一緒に連れ出そうとしても笑顔でGo ahead👍て言ってくれそう。というか先に脱出してそう。

こういう差ができるのであれば、動物は家族な人はエアカナダ、人命第一の人は日本の航空会社へと別れるから、複数ある路線ならそれが一番いい解決策な気がする。
Res.82 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:51:32

エアカナダには乗らない
Res.83 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 22:51:51

現時点で日本の国際線はペット機内持ち込み不可だから、どっちみちエアカナダ一択しかないよね。
Res.84 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 23:12:02

中古の犬だと里親探し犬で500ドルくらいだから損害賠償も500ドル程度。
Res.85 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 23:39:48

75

仮にそういうルールになったとして、ペット同伴する人はそれを了承して乗るわけだから、後回しにされるの覚悟の上なんじゃないの?
Res.86 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 23:42:47

今回のような航空機事故に巻き込まれる可能性があるのに犬を航空機に載せるなんて飼い主失格
Res.87 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 23:50:22

世界共通でペット禁止にしてほしい
Res.88 by 無回答 from 無回答 2024/01/08 23:52:45

ペットと一緒に国外へ引っ越さなければならない人もいるだろうし、私は飼い主失格とは思わないけど。むしろ連れていけないから捨てたりする飼い主のほうが酷いと思うよ。
私の知り合いにも猫を日本に連れて帰る手続きが面倒だからシェルターに持っていった人がいた。
そんな人とは勿論縁切ったけどね。
Res.89 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 00:11:54

今回379人の脱出にかかった時間がおよそ18分。全員が地上に降りて3分後に機体が炎に包まれたということなので、一人あたり0.5秒づつそれより脱出に時間がかかっていたら誰かが炎の犠牲になっていたことになります。
場合によりそれよりもっと緊迫した状況であることを考えると、ペットのために乗務員に確認したり通行の妨げをしたり1秒でも誰かの時間を使うべきではないと思いました。

Res.90 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 00:34:38

>仮にそういうルールになったとして、ペット同伴する人はそれを了承して乗るわけだから、後回しにされるの覚悟の上なんじゃないの?

ペット同伴の人が後回しにされる覚悟があるかないかは問題じゃないでしょ?そんなの周りの乗客は知ったこっちゃないです。問題なのはその人の避難が最後になる事で周りの人の迅速な避難が妨げられる可能性があるという事。特に今回のように乗客が全員脱出したのを確認するまで煙たい機内に残ったパイロットとCAさんの避難。そして、仮にその覚悟とやらが遂行されなかった場合の問題。まぁわざわざ機内にまで自分のペットを連れ込むような人が最後までペットと共に機内に辛抱強く残る覚悟があるとは到底思えないですけどね。このペット問題は署名活動で沢山の署名が集まったからって変えれる単純な話ではないと思いますよ。
Res.91 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 00:48:37

ペットの機内持ち込みがOKな航空会社なら、持ち込むことは別に非難されるようなことではないと思うけど?
Res.92 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 00:56:13

>今回379人の脱出にかかった時間がおよそ18分

この18分てのはどこが起点の18分なのか分かりませんが、JAL機が衝突後完全に停止するまでの時間や、脱出するのに安全な非常ドアを乗務員が確認し実際にシューターを展開するまでの時間を考慮すると実際の脱出開始から完了までの時間は10分もなかったんじゃないでしょうか?そう考えると全員無事に脱出出来たのはすごい事ですよね。
Res.93 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 01:33:35

>ペット云々言い出したのは左翼活動家。

その通りですよ。Imaru とか石田ゆりことかやってることがフェミそのもの。

うんざり。

ペットが大事なら飛行機に乗せるなって思います。

そもそもペットとして飼うことが動物虐待ではという次元から論争したらいいと思います。
Res.94 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 14:43:16

難しい問題ですよね。今回みたいな一刻を争う状況なら仕方ないことだけど、緊急性がなく、でも通常の方法で外に出られない場合に限ってはペットと一緒に脱出するの許可してあげてもいいような気はするけど。勿論他の乗客に迷惑かけないことが前提だけど。
Res.95 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 14:47:47

↑ペット一緒に飛行機乗るな。ペットと飛行機乗らないといけない状況をつくるな。

それができないならプライベートジェット買え。


Res.96 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 15:34:26


そうは言ってもやむおえない事情とかもあるんだから、しょうがないじゃん。
海外に住んでたらいつ国外に引っ越しになるかわからない。
そうなったらペットは連れて行くなってこと?
Res.97 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:19:22

ペット同伴を許可してる航空会社を使えば良いんじゃない?ただ今回みたいなことや乱気流に遭った時に見殺しにする覚悟があるならね。そもそも、犬種によっては気圧の変化で死んでしまう場合もあるのに、一緒に飛行機に乗せることが一番だと思ってるのなんて飼い主だけよ。
Res.98 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:20:15

88さん、シェルターに連れて行ったのは良心的だと思う。面倒だからということならそのペットは可哀想かなとも思うけど、面倒の中にどうしても連れて帰れない事情が入っている場合もあるかもしれないし、難しい。最初から飼わなければいいのにとも思ってしまう。でも何か事情があるのかなとも思うし。
Res.99 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:26:26


いや、せめてシェルターじゃなくて、大切に飼ってくれる新しい飼い主を探すべきじゃない?
シェルターだってキャパオーバーになれば殺処分せざるを得ないと思うし。
Res.100 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:37:00

> そうは言ってもやむおえない事情とかもあるんだから、しょうがないじゃん。海外に住んでたらいつ国外に引っ越しになるかわからない。そうなったらペットは連れて行くなってこと?

はいここでも自分自分。そうなる可能性があるならはなからペット飼うな。お前の勝手な事情でペットを巻き込んでることを自覚しろ。それを棚に上げて航空会社批判してるのがガキすぎるって言われてんだよ。いい加減自覚しろ。
Res.101 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:37:08

47さん

ペットってカーゴ室にいるんですよ。荷物扱い。うだうだ言うような動物愛好家なら荷物として乗せないでしょ?

そう言うと冷たいと言われるかもしれませんが、私がペットを飼ってた時は

飛行機に乗せることは勿論、ペットホテルにも預けませんでした。家族旅行もペットと共に行ける場所。独り身で出張や旅行、留守が多かったら飼わないでしょうね。

子供も同じ。子連れがよろしくないところには連れて行かない。そこまでして行きたい場所、やりたい事はない。




Res.102 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:40:38

101さんが本当の動物愛護。
Res.103 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:46:44

この掲示板でも何度もペットと帰国というトピが立ち、一緒に連れて帰ってくれてありがとう〜とか、検疫の情報を親切に教えてあげたりしてた人がいたけど、今回のような問題が持ち上がった途端、ペットは飛行機には乗せるなとか何かただ文句言いたいだけの人が多い気がする。
Res.104 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:48:16

101さんみたいな飼い主さんが一番動物のことを考えてらっしゃると思います。だって事情がある場合もあるししょうがないでしょ!なんて言ってる奴に限ってチワワみたいな小型犬をアクセサリー感覚で飼ってそう。
Res.105 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:50:50

もし今回の衝突事故が起きてなくて
ペットが死んでなければ
きっと飛行機乗せたくないから置いて行きますって人に対して
飼い主失格、とか置いてかれるペットが可哀そうって言うんだろうな。
何をしても、何を言っても文句いう人は出てくるんだよね
Res.106 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 16:52:54

> 101さんみたいな飼い主さんが一番動物のことを考えてらっしゃると思います。だって事情がある場合もあるししょうがないでしょ!なんて言ってる奴に限ってチワワみたいな小型犬をアクセサリー感覚で飼ってそう。

まさに!
Res.107 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 17:00:59

文句じゃなくね?誰の何を読んで文句て言ってんの?
むしろ文句言ってるのはペットを貨物扱いすんな!人間と同じ機内に乗せろ!とか言ってるなんちゃって動物愛護家たちで、ほとんどの人はそれに対してコメントしてるだけよ?
Res.108 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 17:11:23

ペットはシートベルトを付ける事ができないので、上下の揺れでも衝撃で死んでしまう場合もあります。飛行機に乗せる時には覚悟が必要ですね。
Res.109 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 19:29:17

私の友達はACで日本とカナダを何回か猫を連れて往復してますが、機内持ち込みでキャリーバッグの下に振動を和らげるマットのようなものを敷いているって言ってました。
猫にもよると思いますが、友達の猫はフライト中ずっと大人しく寝てるらしいです。
ただ、今回のような緊急事態があればやはり猫を置いて避難するしかないことも覚悟していると言っていました。
Res.110 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 20:09:54

そうそう、必ずしも貨物室ではないみたいよ。機内持ち込み可能な航空会社とかサイズとか動物の種類とかあるみたい。それを聞いたときはちょっと驚いた。国際線でもあるのかな?国内線だけかもしれない。10時間のフライトなんて、ワンちゃんや猫ちゃんもおトイレしたいでしょうし、お腹もすくし。いくらシートとか敷いてても臭いとかどうなんだろうって思った。
Res.111 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 20:59:12

ペット論議いつまで続けるの?
トピなんか関係なく言いたいこと言ってストレス発散してるだけでしょ?

あんたたちは大学生以下。

これでも読めば?

https://news.yahoo.co.jp/articles/4325b82390bda0e6a115d8193c3d7cba1a785311?page=2

Res.112 by 無回答 from 無回答 2024/01/09 22:47:15

自分は他人のことを大学生以下呼ばわりしておいて、「言いたいこと言ってストレス発散してるだけでしょ」とは此れ如何に。

>ペット論議いつまで続けるの?

あなたに掲示板を仕切る権限はございませんので興味なければスルーでどうぞ。
Res.113 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 02:35:56

> むしろ文句言ってるのはペットを貨物扱いすんな!人間と同じ機内に乗せろ!とか言ってるなんちゃって動物愛護家たちで、ほとんどの人はそれに対してコメントしてるだけよ?

そもそもは訓練されたJALのフライトアテンダント及び機長の適切な指示で旅客機の乗客が一人も犠牲にならなかったと賞賛する声をかき消したいが如くマスゴミがくだらない質問を始めてそれに乗っかるように活動家たちが貨物室のペットについて騒ぎはじめました。梅宮アンナ、Imaru、石田ゆりこ。
Res.114 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 03:22:05

スターフライヤーは全路線ペット同伴できるみたいだね。
緊急時は置いて行かなきゃいけなくても、今回みたいな大事故が起こる確率は低いと思うし、
カーゴに乗せるのが嫌な人は割高でもペット同伴できるスターフライヤーにすればいいんじゃないかな?調べたら結構リピーター多いみたいだよ。国際線ならJALとANA以外でも同伴OKのところもあるし。全ての飛行機でペット同伴OKにしなくても、上手に使い分ければいいのにね。
Res.115 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 03:25:39

ペットをアクセサリーにして旅行とか趣味悪すぎ。そんなやつが動物愛護とかちゃんちゃらおかしい。
Res.116 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 10:16:52

フライトがどれだけ動物に負担かけるかわからないのだろうか。ただの旅行に同伴させてるならペット虐待。引っ越しでどうしようもなくとかなら微妙だけど。
Res.117 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 14:18:07

飛行機乗せることが虐待ですね。事情が〜って呪文のように繰り返す無責任は動物飼う資格はございません。

航空会社日本八つ当たりして恥ずかしい。
Res.118 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 14:18:51


航空会社に八つ当たりして恥ずかしい
Res.119 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 14:52:25

> 自分は他人のことを大学生以下呼ばわりしておいて、「言いたいこと言ってストレス発散してるだけでしょ」とは此れ如何に。

やだ〜このフレーズがjpキチっぽい🤮
Res.120 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 15:44:30

Jpキチて何ですか?
Res.121 by 無回答 from 無回答 2024/01/10 16:42:07

Res.122 by 無回答 from 無回答 2024/01/11 00:26:59

【JPキチ】とは?

自分あるいは自分の書き込みを非難してくる者を指す隠語。
主な使用者は、差別や罵倒、虚偽、独善などを書き込んだとして非難された者で、
「JP」と「キチ」とを組み合わせた造語。

「JP」は、非難投稿に表示される国コードが「JP」である事が多い事による。
「キチ」は、「キチガイ」の省略で、非難された事に対する反発を動機とする罵倒を意図している。

本呼称の使用実態からは、
特定の人物を指す意図が使用者にある事を伺えるが、
実際には特定の人物を指す事はできていない。

尚、当該呼称を使用する者には、差別や罵倒、虚偽、独善を書き込む事のほかにも一定の性向がある。
同じ性向の書き込みは、当該呼称がJPCANADAで使用され始めるよりも前から継続的に存在し、
やはり非難されている。

フリー掲示板トップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network