No.42700
|
|
カナダに長い人の味覚
by
無回答
from
無回答 2023/12/16 21:16:50

現在の後期高齢者、つまり60年代後半から70年代始め頃にカナダに来た人の手料理を何度となくご馳走してもらったことがあるんですけど、正直かなり味覚が違うと思いました。
昔は日本食も手に入らなかったということで、独特な味覚に進化していらっしゃるんでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2023/12/16 22:34:29

年寄りの味付けはだんだんおかしくなりますよ。
五感が狂って味音痴になってしまうんだと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/16 23:02:39

年寄りの料理が塩辛いって奴ね!
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 00:18:20

味覚が変わってくるのはあるかも。
そこにあるものに慣れていくので。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 01:01:13

BBQに誘われたら悲惨だった。
味が濃くてどれも不味い。
しかも片付けなんかは面倒だし。
大昔に来てるから、今の日本の美味しいもの知らないんじゃないかな?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 08:11:25

後期高齢者の年齢になったら、味覚は変わりますよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 08:23:15

年取ると、味蕾の数が減りますから、味に鈍感になります。
それに、昔の日本食って、今より味が濃いです。
後は、自分以外の人が作る日本食を食べていないと、どんどん味って偏っていきます。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 12:24:48

>>4
カナダ歴長いのにゲストに片付けやらせる人なんて居る?
と言うか日本でも居ないでしょ?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 14:16:49

準備と片付けは若いのがやって当たり前って感じだった。あの労力と味で次は行かなかった。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 14:21:25

特に関東は味が濃かった。浅草のドロッとした汁でギトギトの天丼なんか、関西人には無理って感じだった。うどんも汁が真っ黒で、凄まじく味が濃かったけど、今そういうのは余り見ない。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 18:17:27

レス8
何それ?シェアハウスの新人歓迎パーティーみたいなやつ?😅
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 18:31:54

県人会とかのbbqなんじゃないの?
そうじゃなきゃ、カナダに長い人がゲストに手伝いなんてさせないよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/17 22:41:27

うちでバーベキューします、良かったら来てね!
↓
よく来たな!若いんだから苦労しなきゃ、さぁバーベキューの用意しなさい!
こんなのは日本でもない
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2023/12/18 01:00:56

後期高齢者の手取りの食事のもてなしって、味がどうこう以前に私なら避けます。
衛生上信用できない。
年寄りは目も悪くなってるから、髪の毛入ったりしても見えないし、面倒な手順を横着して衛生上も疑問。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 02:28:58

>>何それ?シェアハウスの新人歓迎パーティーみたいなやつ?😅
ってか「後期高齢者」って書いてあるの読めないのかな?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 02:55:01

日本人の集まりなんかに下手に参加すると、本当に奴隷にされるからな。
後期高齢者がでかい顔して仕切って、若い人は肉体労働要員にされる。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 06:21:03

ご高齢の日本人の手料理頂いたこと何度か有りますが、美味しかったです。
手作りの和菓子もあって、凄いって思いました。
手伝いなんて強要されず、上げ膳据え膳がむしろ申し訳無かったです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 08:27:14

レストラン行っても美味しいところとまずいところがあるからね。
素人が作るのも上手下手があるんじゃない?
日本だと、お取り寄せの美味しいものを使ったりできるけど、こっちは一から手作りとかね。。
お店で買ってきても不味いものもあるし。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 10:36:33

>手伝いなんて強要されず、上げ膳据え膳がむしろ申し訳無かったです。
いくらゲストでもお年寄りがホストだったら手伝いたくなる。
なんか自分の信条に反する。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 15:33:30

14
そこの一連の会話見て後期高齢者って読めたのなら眼科で検査してもらった方が良いよ😅
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 19:05:00

↑ トピ分読んだのかな?
>>現在の後期高齢者、つまり60年代後半から70年代始め頃にカナダに来た人の手料理を何度となくご馳走してもらったことがあるんですけど、正直かなり味覚が違うと思いました。
この意味が理解できない三国人かな?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 19:16:34

そんなの人によるんじゃないの?
若くても日本食おいしいと思わない(もしくはこっちの料理の方がおいしい)っていう人もいるし、味覚(何がおいしいと思うか、思わないか)はほんとに個人によると思います。数年住んだだけで「こっちの方がおいしい!」って味覚が変わる人もいるし。
桧山タミさんだって94歳まで現役でやってたし、道場六三郎さんも93歳を目前に未だ現役でおいしいもの作ってる。後期高齢者の味はおかしいって言ってしまうのはどうかと思いますよ。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/18 19:17:58

後期高齢者が・・・じゃなくてカナダに長年住んでる後期高齢者な!
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/20 06:34:54

トピの本文を読んだ感じだと、トピ主さんが慣れ親しんでいるごく普通の和食と、カナダが長い後期高齢者の方が振る舞ってくれたという和食が、同じ「和食」とは思えないほど別物だった…という印象を受けました。
出汁など違うもの使ってそうだし、素材も何か違うものを使ってる+ローカライズされてる、おまけに歳をとって味覚も変わって…のようなイメージがありますが、それだけじゃない気もします。
母や祖母から聞いた話では、日本は80年代ごろから家庭でも外食でも料理や素材のバリエーションが大きく変わったり増えたりしたそうです。
カナダが長い後期高齢者の方って、それより前に日本を出ているので、そもそも今の私たちの世代が知ってる日本の味を知らないのでは?
毎年2回旅行で帰国していたとしても、旅行でいくのとずっと住み続けるのは違いますし…
そういう私もカナダに住み始めて10年になるけれど、日本では当たり前だった味を忘れてて、自分の味覚おかしくなってたー!と思うことが時々あります。
夏に日本から親戚が遊びに来てくれたんですが、うっかりグロッサリで買ったキッコーマンの醤油を出しちゃいました。こっちのグロッサリで買えるお醤油って、料理や素材と味がなじまなくて、かけると何でもかんでも醤油味にしかならないって思うんです。カナダに来たばかりのころは「おえっ!」って思ったくらい。だから日本で作られてるの製品を買って出すべきだったのにいつのまにか忘れて、こっちのアメリカ産キッコーマンに慣れてて。親戚はいいよいいよって言ってくれたけど、日本に住んでる人には絶対に美味しくなかったと思う。
これじゃ自分もトピの後期高齢者の方と変らないなあ…と、もっと意識して日本とのつながりを持とうという気になりました。
だらだらすみません…
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/20 10:24:02

個人的に90年代に日本の食って多様化したと思ってる。それまで洋食=高級みたいな感じだったのが、日本食に目を向けるようになった。それ以前に日本を離れた人って、やっぱ感覚違うだろうね。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/20 20:26:51

白人と結婚した日本人奥さんの味覚てやばすぎ率高すぎ?
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/12/20 20:43:59

↑ それ分かる!味音痴の旦那に合わせてんだろうけどね。
|