No.42225
|
|
年金機構に登録してある住所
by
無回答
from
無回答 2023/09/02 16:29:06

現在は 年金機構に登録してある住所が母親の住所になっています。兄弟は居ません。
もし母が亡くなった場合、登録できる住所はありません。その場合どうなるか分かりますか?
住所は必要ですか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/02 18:22:08

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/02 21:00:05

ねんきん定期便」の海外送付は「ねんきん定期便お申込み」ページからのお手続き1回につき1回限りの送付です。
ちょこちょこ 帰国しないので難しい。
年金機構に相談したら年金ネット利用する様に言われました。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/02 21:15:48

日本の年金なんて、今の円安と物価が高い海外でリタイアする場合には、あまり役に立たないような気がしますが。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/02 21:25:06

払った税金の払い戻しと考える
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 09:09:04

カナダに住んでいるのならカナダの住所に変更、そしてカナダの銀行口座を伝える
毎年誕生日の前に生存確認がある、住んでいる市役所に行ってプルーフオブレジデンシーを書いてもらって送ればいい。
日本円が直接年金機構からカナダの銀行に送られ、偶数月の15日に入金される。
手数料は日本円からカナダドルに換金されるときの為替のみ
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 11:16:02

厚生年金を貰う年齢まで5年です。
10年前までは母が健在でしたので年金定期便が実家に届き、
母がカナダに郵送してくれたので受け取りました。
が母も歳をとり、ホームに入りました。
ねんきん定期便も実家に届けられているのかもわかりませんし、
母には聞いても、もうわからなくなっているようです。
年金ネットに登録しカナダの住所にしたのですが、
年金ネットではねんきん定期便の詳細がみれませんでした。
私もどうすれば良いのかわかりません。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2023/09/05 11:23:34

>年金ネットではねんきん定期便の詳細がみれませんでした。
ねんきんネット上で結構詳細な情報が見れますよ。
支払ってきた年金記録も、もらえる年金のシミュレーションもできます。
>ねんきん定期便も実家に届けられているのかもわかりませんし、
>母には聞いても、もうわからなくなっているようです。
住所がないなら送り返されている可能性が高いですね。
年金事務所に問い合わせるのが一番良いと思います。
また問い合わせた時についでに、日本に住所が無くなってしまった旨を伝えて問題がないかどうか聞いてみたら良いと思います。
現在、任意加入して年金を払い続けているのですか?
そうでなければ、特に日本の住所は必要ないようにも思います。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 11:29:18

60歳になって貰えるようになったらカナダの住所と、銀行の情報を送ればいい、その時にボイドチェックを送る。
個人の年金番号は死ぬまで変わらない。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
レス6
from
無回答 2023/09/05 11:43:21

現在は払っていません。
年金を払っていたのは私が20代、日本で働いていた時です。
20年くらい前に母に預けていた年金手帳、預金通帳をなくされて
しまい再発行しました。
当時は社会保険事務所で再発行して、海外在住でも年金を
受け取るまでは年金手帳を大事に持っていて下さいと言われました。
母の住所はありますが、ホームと家の行ったり来たりで、おそらく
ねんきん定期便は実家には届いていると思われますが、
母にはカナダに送ることは、もう不可能だと思います。
一度、ねんきんネットに問い合わせてみようとおもいます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
レス6
from
無回答 2023/09/05 11:45:03

今60歳ですが、65歳以下でも日本の年金貰えるんですか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 12:10:52

自分で払った厚生年金は60歳からもらえます、老齢年金が65歳から
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 12:13:29

カナダも同じCPPは60歳から、OASは65歳から
早くもらっておかないと死にます
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
レス6
from
無回答 2023/09/05 12:28:26

早急に年金機構に電話してみようと思います。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 14:01:32

>カナダも同じCPPは60歳から、OASは65歳から
70歳まで待てば額が上がるんですよね?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 16:11:00

癌にかからず、生きていればね
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 16:24:15

↑
癌の治療はイマイチなんですか?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 16:45:08

ずっと前に、誰かが65歳から受け取った場合と70歳から受け取った場合で生涯もらえる額を比較してましたね。
死亡年齢を確か80歳で設定して計算してた気がするけど、70歳でリタイアした途端にぽっくりいっちゃったという人は何も受け取れず逝ってしまうことになる。
そう思って早くリタイアしたら大往生してしまって貯蓄が底をつくなんてことも。
ただもう80も超えれば遊び歩くなんてこともしなくなるだろうし、十分貯蓄していたなら65歳でリタイアしていいとも思う。寿命と健康寿命は違うから。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2023/09/05 16:56:24

>誰かが65歳から受け取った場合と70歳から受け取った場合で生涯もらえる額を比較してましたね。
何歳から貰ったら、いくらになるか、ねんきんネットで結構細かく試算できますよ。
これまで支払った額とかも見れたはずです。
生涯もらえる額というのは、何歳で亡くなるかによって違ってくるので、さすがにその試算はなかったですが、自分で計算できると思います。
私も試算してみたら、65歳と70歳、結構額が変わりました。
>70歳でリタイアした途端にぽっくりいっちゃったという人は何も受け取れず逝ってしまうことになる。
でも70歳まで働けていて収入があったということだから、一文無しになる事なく逝けたというのは、それはそれで悪くはないと思います。
逆に
>早くリタイアしたら大往生してしまって貯蓄が底をつく
私はこのパターンの方が怖いと思います。年金は額を下げて早めにもらうことが可能だけど、そうやって少額の年金をもらっていたら下手に長生きしてしまったというのは、結構悲惨と思います。
なので私は、いつまで生きられるか分からないけど、本当に働けなくなった時まで(目標70歳)何らかの収入を維持するつもりです。そのための健康維持は欠かせないかな。
それで例え年金をもらえずに逝ったとしても、そこまで自力で生活できていたのだから、少ない年金で妙に長生きして苦労するよりは良いかなと。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 17:37:52

18さんは老後は日本で日本からの年金のみが頼りなんでしょうか?
その試算はOASの計算だったと記憶してます。
もちろんネットでもさくっと計算できるんですけど、カナダはGISで調整されるので、結局あまり個人差ないと思うんですよね。CPPやその他の年金やRRSPの引き出しなどで収入が高いとGIS削られるけど、全然働いて来なかった人はGISをたんまりもらえる上に税金もあまり引かれないので、実質的な公的年金の受給額ってそんなに大差なさそうです。
結局は年金額より個人資産、リタイアまでにどれだけ貯蓄したか、なのかなあと思います。
自分はリタイア後もカナダが拠点で、日本からの年金(微々たる厚生年金のみ)は、日本帰国の際に使うお小遣い程度にしか考えてないです。
トピずれすみません。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 08:42:03

日本でもカナダでも、70まで延ばすと40パーセントくらい増額されます。
これ、一考に値する数値です。
65〜70までの失った額(貰わなかった額)を、70で受給以降、何年かかって
取り戻すか、という線グラフをサービスカナダでも日本の年金事務所でも
プリントして説明してくれました。
どちらも、同じフォームのグラフ、どちらも即時プリントしてくれました。
個々の人の条件によって数字は前後するかもしれませんが、私の場合、
78〜79が2つの線の交差点でした。
78歳まで生きられるかどうか、悩ましい選択ですね。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 10:24:47

将来の計算しても意味がない、物価の変動、為替の変動で大きく変わる。
昔カナダでリタイヤした人が日本に帰っていい生活をしていた、そのころ1カナダドルが400円だった、しかし円が強くなり生活保護を受けるようになった。
金が溜まったら変動に関係ないものに投資しておく必要がある。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 10:37:04

変動に関係ないものに投資って?
今後の日本にまた超高度成長期がやってくるってことは自分たちが生きてる世の中ではもうないし、むしろ1ドル300円時代がやってくるっていうんだから、日本の年金頼みの人は辛いね。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 10:38:22

一生働けば年金の心配しなくてもいい。
リモートでできる仕事してるから
呆けない限りは働くつもり。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 13:10:44

私はカナダに引っ越してくる際に日本の会社を辞めていて、国民年金の任意加入はしてないので、これまでの納付期間がとても短くて、未加入期間が長く、その分受給予定額もとても少ないです。
本当に1ドル300円時代になるのなら、こちらの銀行に振り込んでもらう時に発生する国債送金の受け取り手数料や中継銀行手数料で消えるか下手したら赤字なんですが…
私は年金を受給できる年齢になるまでまだまだ長いし、日本に住んでいた頃は自分達の老後には年金制度はなくなってて何も貰えないから納付するだけ損だなんて噂も良く聞いてたから、もともと年金はあてにしてないし普段は忘れてます。
でも老後に持ち出しになるのは嫌だなあ。
そうなったら受給の手続きしないでお尋ねとかも無視してほっとけば平気ですか?
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 13:12:41

> 国債送金
国際送金の間違いです。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 14:04:27

年金を海外受取にしても送金手数料取られませんよ。20%くらい源泉徴収された金額がその時の為替で換金されて入ってくるだけです。確か2ヶ月に一回支払われるとか。
日本でどれくらいの給料で何年働いたかわからないけど、新卒でわずか5年前後くらいなら、源泉徴収されて受け取れるのは今のレートで月に100ドルくらいじゃないですか?
将来日本円がさらに半分の価値になったら50ドルになります。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 18:12:25

海外で年金機構からの年金を受け取る場合、税金も、介護保険も取られることはない。
支払金額そのままが偶数月に銀行に送金され15日にはアカウントに入っている。
日本国のサービスも、介護も受けないのだから。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 19:20:51

カナダの銀行で受け取る時のHandling chargeも免除されますか?
私はvancityとBMOに口座があるんですが、送金時に送金元の銀行で払う手数料とは別に、vancityは一回の着金につき$10、BMOは$14とられます。BMOで受け取る時はそれ以外にも中継銀行で手数料を引かれてる場合もあります。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 19:34:08

年金機構からカナダの銀行に直接日本円で振り込まれます、手数料は為替交換の時に銀行が儲けるだけです
もし昔のように日本の小切手が送らていた時代なら莫大な手数料が取られていた、とくにロイヤルバンクは50ドルでした。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 21:08:06

27
ほんとだよね。日本に住んでないのに税金引かれるとか意味わかんない
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/07 06:45:51

海外の銀行あてに送られる年金に税金かかるのは分かりますが、日本の銀行口座(海外在住と届済み)に送るのはどうなのでしょうか?
住民票も抜いてるし課税のしようがないと思いますが(確定申告も日本で出来ないし)どうしようかなと
あと年金の振込先を途中で変更ってできるのかな?
日本へ一時帰国できる間はその時の資金にしたいので日本の口座へ
年とってそれが出来なくなったらカナダの銀行口座へ変更するというように
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/07 08:41:39

日本の銀行に入金してもらっています。
海外居住は届けているので、介護保険料とかwithhold taxとか
一切、差し引かれず、額面すべて振り込まれてます。
支払済の通知書や、現況報告リクエストの通知は、今居る
カナダの自宅に送られてきます。
|