jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.42033
もしもリタイア後に日本に帰国するとしたら
by 無回答 from 無回答 2023/07/07 17:47:29

もしも環境が許してリタイア後に日本のどこでも住めるとしたら、どの土地を選びますか。また、その理由はなんですか?

私は実際帰るかどうかはわかりませんが、帰るとしたら酷暑になりにくく災害の比較的すくない土地がいいなあ、と思っていますが、具体的にどこがそういうところなのかわかりません。北海道も梅雨がある時代ですしね。ちょっとした畑ができるような田舎がいいけど田舎過ぎると病院とかも不便だろうし、どこが自分にとって住みやすいかなあ、と。


(「私は帰国を考えていません」とか「日本に帰るなんて馬鹿なことだ」と言ったトピと関係のない否定的な意見はいりませんし、誰かが書いても無視してください。)



Res.1 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 18:14:42

北海道と沖縄に半分ずつ住みます。

バンクーバー周辺のコンド1室の値段で、北海道と沖縄両方に1件ずつ家が持てます。北海道には5月から10月、沖縄には11月から4月に住みます。自分が住まない間はAirbnb等で貸しに出します。

北海道も梅雨がある時代とは言え他の場所よりは夏は過ごしやすいですよね。沖縄も4月なんかは十分暑いですがまぁそんな時期は美しいビーチで過ごすのも悪くないです。

場所は田舎もいいけど便利な都会を選びますかね。都会の方が交友関係が広がりやすいです。済まない時期の借り手も見つけやすいし。あと病院も重要。田舎は好きなときに足を伸ばして遊びに行けばよいです。どちらもちょっと運転すればすぐ大自然ですからね。
Res.2 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 18:17:02

作家の佐藤愛子さんの生活に憧れます。
いつもは、東京都内、夏の暑い時期は、北海道浦河町。

歳を取ったら、都会が良いですね。 食べ物の美味しさでは、大阪かな。
友達、親族が田舎で畑をやっていたら、時々、お邪魔して、家庭菜園のお手伝い。 
その友達が都会に来たら、一緒にレストラン巡り。

北陸地方だと、夏の暑さはそれほどでもないけど、雨が多い。 でも、魚介類は美味しい。

Res.3 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 18:25:12

今の日本はどこも猛暑だし自然災害は防ぎようがないので何とも言えないですが、奈良とかどうですか?
自分は関西出身ですけど、奈良て地震や自然災害の被害をあまり聞いたことないような気がします。
大阪や京都に近いのに地価は安め、歴史もあって程よく観光客も来ると考えると魅力的な土地だと思います。将来的にはリニア新幹線も通るんでしたっけ?あとは滋賀県や佐賀県、長野県、栃木県も良いかも。
Res.4 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 18:28:03

車が無くても買い物に行ける、程よい都会で、近くに病院がある場所。
夏は暑すぎず、冬は寒すぎず。
台風や地震などの自然災害が少ないところ。

とかいろいろ考えてみたけど、結局のところ、歳をとったら、人と人とのつながりが何にもまして大切になってくるので、やっぱり、知り合い(友達、親戚、家族)が近くにいる場所かな。
Res.5 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 18:33:01

香川はやめとけ。気候いい晴天率高い。災害少なめ
しかしうどんが旨くて安すぎる。一発で糖尿病だ。
Res.6 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 18:38:37

歳とってから、新しい土地に住むのはなかなか難しいと聞くので、今までに既に縁のある、例えば自分の故郷、親の実家のあるところ、学生の頃住んでた町、独身の頃一人暮らししてた場所、とか土地勘があるところですかね。


Res.7 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 18:43:45

奈良県は歴史があって良いけど、歩道がなく車道が狭すぎる。 歩きにくい。渋滞が酷い。

長野県は、冬は寒い。 ウインタースポーツ、温泉はGOOD. シーフードは、期待できなさそう。 若い世代のアウトドア好きの人には、良いかも。

栃木県  宇都宮餃子 良いですね。

Res.8 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 18:51:48

絶対に雪かきしたくない。
実家が都内だから東京か静岡の伊豆、瀬戸内海などの温暖な場所で平屋がいいな。
Res.9 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:05:19

>栃木県  宇都宮

ここ南米人多くねーか?
南米の出稼ぎ労働者がいるところはやばい、危険。
南米人は黒人や韓国人より危険。ど貧乏、虐殺、麻薬、人身売買なんでもありの国ばかり。
カナダに逃亡した南米人も危険だから近づくな。
日本人からは考えられない残虐さ。
まともな女はどこの国籍の女でも南米人には近づかない。
外人なら誰でもいい、引っかかるのは尻軽おつむの弱いブス日本人くらい。
南米では日本人は金持ちと思われてるから、南米人は日本人女を金目的で利用する。結婚もする。
子供は麻薬中毒とーちゃんのせいで知恵遅れ精神病が多い。
娘なら近親相姦は当たり前。
南米男日本人女カップルには近づくな。
妬みや逆恨みで簡単に人を殺す奴らだぞ。
Res.10 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:05:22

仙台が良いなあと思ってます。

姪が東北大に行ったり、いろいろと縁があって行くことが多くなりました。

実際いろんな季節に行ってみると、植生、快適な季節が長い、積雪量、夏の短さ、Gがいない、ところがバンクーバーの良い意味で似てます。

魚介類、牛タン、セリ鍋、おいしいもの盛り沢山で、医療も充実、不動産の価格も良い感じで、リタイア後の移住を考えて、三井のリハウスのサイト見て楽しんでます。
Res.11 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:08:28

奈良は盆地なので夏は激暑、冬は激寒ですよ。気候的には最悪レベル。歴史がありそこそこ都会ででものんびりして良い場所ですけどね。
Res.12 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:16:10

60過ぎたら都会に住みましょう!
なんと言っても便利

年取ると医者通いが増える
良い医者は都会に集まっている

大きな都市からちょっと離れて住むと車がないと生活できない
年寄りはいつまでもは運転できない

野菜や果物を育ててオーガニック生活を楽しみたかったけど
結局、不便すぎてその土地を離れる

いなかは最初の1年ぐらいは楽しいけど つまらな過ぎて
たいくつな日々に耐えられずいろいろと楽しめる土地へ、と舞い戻る

年取ったら都会に住みましょう!!



Res.13 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:16:57

リタイアしてからなら土地勘もなく知人もいない所より故郷に帰るかな
Res.14 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:23:51

13さん、ロシアに住んでるの??

Res.15 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:27:26

鳥取とかってどう?
私は福岡出身。
市内ならまだ災害は大丈夫かな。でも、周辺の市はやめといた方がいいよ。環境はいいけど、大雨とか降ったら浸水する。

住むなら西区、南区、城南区がいいと思う。
Res.16 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:53:15

14
VPN
iPhone使ってるからアドブロック機能が便利なの
大体カナダか日本に住んでる人しかこの掲示板使わないでしょ
Res.17 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 19:58:53

鳥取は良いですね。酒も魚も美味しい。鳥取市や米子ならそこそこ大きな街で不便はないし。

でもそれなら島根の松江が良いかな。宍道湖が美しい。温泉もある。
Res.18 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 21:25:38

長野、愛媛、香川あたりがいいです(⁠^⁠^⁠)
島根は県知事のイメージが悪いので...リタイアする頃に良くなってたらありかな
Res.19 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 21:31:27

県政、知事で言ったら静岡は絶対イヤ
Res.20 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 21:41:40

私は東北の温泉地でリゾートマンション買って住もうかな、なんて思ってます。
リゾート地って余所者にも優しいし、湯治場だったような歴史ある場所だとそれなりの大きさの病院もあるし、リゾート内に最低限の生活できる施設も、海の幸&山の幸と美味しいレストランもある。

春は山桜、涼しい夏、秋の紅葉、冬は温泉三昧(マンションなら除雪の心配も無い)。
年齢にもよるけど、元気だったら季節雇用で少し働いたりも出来るかも。
Res.21 by 無回答 from 無回答 2023/07/07 22:08:41

>帰るとしたら酷暑になりにくく災害の比較的すくない土地がいいなあ、と思っていますが

日本全国で猛暑を避けるとしたら、北海道、東北地方、日本海側に限られますね。


>ちょっとした畑ができるような田舎がいいけど田舎過ぎると病院とかも不便だろうし

北海道、東北地方、日本海側で、田舎過ぎなく大きな病院があるエリアは、やはり都市になるので、札幌、仙台、新潟に絞られてくるのでは?

もう少し田舎でもOKなら、函館、青森、盛岡、秋田、山形ぐらいですかね?
Res.22 by 無回答 from バンクーバー 2023/07/08 09:00:10

日本は故郷ですが住みにくそうにも感じます。あの暑さから逃れるとしたら、北海道しかないかなと思っています。札幌に姪がいるので候補地です。
Res.23 by 無回答 from 無回答 2023/07/08 11:18:54

あーなるほどー皆の意見見て頷いてました。

【熱海】
東京からも近い
温暖な気候
温泉

温泉が引いてあり、大浴場もあるマンションに住みたい

【北海道か仙台】
どちらもいいところだと思ったし、そんなに暑くない?
うちの旦那は北海道一択だと思う

【やはり東京?】
生まれ育った所だから一番楽?
低層マンションに住みたい
麻布十番とか庶民的な場所希望
築地や新橋、神楽坂あたりでもいい
Res.24 by 無回答 from 無回答 2023/07/08 15:27:15

鎌倉あたりなんて凄く憧れますが、私はやはり生まれ育って親戚がいる関西エリアになりそうです

リタイア後は次の点が重視:
車を運転しなくていい
病院が近い
食べ物屋、ショッピングが便利

日本なので割り切って夏は暑いものだと思い冷房があれば満足です
具体的には西宮市、芦屋市、宝塚市、神戸市東灘区あたり、あと北摂地域が希望です

Res.25 by 無回答 from 無回答 2023/07/08 21:41:57

>【熱海】
>温泉が引いてあり、大浴場もあるマンションに住みたい

熱海は良い所ですよね。
でも、温泉なんて電車で30分以内に日本の何処にでもありませんか?
現に、羽田空港内にも温泉はありますよね?
その上、蒸し暑い夏だと温泉に入る気分にならないので、温泉に入るのは10月〜5月までの一年に6〜7ヶ月ぐらいだと思いますが。
Res.26 by 無回答 from 無回答 2023/07/08 21:50:08

>リタイア後は次の点が重視:
>車を運転しなくていい
>病院が近い
>食べ物屋、ショッピングが便利

日本の都会(以下の都市)に住めば電車とバスがあり、病院、デパート、レストランはあると思いますよ。

東京、横浜、大阪、名古屋、札幌、福岡、川崎、神戸、京都、埼玉、福岡、広島、神戸、仙台、金沢、長崎、千葉、鎌倉などなど。
Res.27 by 無回答 from 無回答 2023/07/08 23:25:06

25さん

本当にそうらしいですね。うちの近所のスーパー銭湯も温泉らしいです。

本当は温泉じゃなくてもいいんだけど日本のように毎日お風呂に浸かる生活がやはりしたいなって思った。


Res.28 by 無回答 from 無回答 2023/07/09 08:53:06

>リタイア後は次の点が重視:
>車を運転しなくていい
>病院が近い
>食べ物屋、ショッピングが便利

近くに知り合いが住んでいるか、見守りサービスがあることも重要。
孤独死して、溶けてから発見なんてことは避けたい。
Res.29 by 無回答 from 無回答 2023/07/09 11:17:52

>近くに知り合いが住んでいるか、見守りサービスがあることも重要。
>孤独死して、溶けてから発見なんてことは避けたい。

私の友人が同じ町に親戚(叔母、いとこ、など)が5人ぐらい住んでいましたが、先週に孤独死となりました。

いとこの一人がテキストメッセージを送ったが返事が無かったけど、Canada Dayでバタバタしてたので返事を待つことにしたら、先週の水曜日にSocial Workerが家に訪れたら一人で亡くなっていたみたいです。
Res.30 by 無回答 from 無回答 2023/07/09 16:55:25

トピ主です。

皆さんのコメントを読んでいると自分では考えていなかった土地の名前も挙がっていてとても興味深いです。
確かに土地勘がない、知っている人もいない、では馴染むのに大変そうですね。
それでも北海道も鎌倉も金沢とか仙台とか四国とかもなんとなく憧れます。
熱海や東北もよさそうですね。奈良と言うのは目からうろこでした。
何を優先するか、によっても色々選択肢は変わってきますね。

いろんなところに思いを馳せられてとても嬉しいです。
また「ここがいいと思う」というのがありましたら、書き込んでいただけると助かります。

Res.31 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 14:46:40

淡路島
Res.32 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 15:11:20

旅行程度だけど、北海道は良かったな
でもリタイアしてからだとキツイかな、あの環境
Res.33 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 15:20:29

もともと東京に住んでいたので、東京ですね。東京が一番住みやすいというか便利さでは断トツな気がする。病院へのアクセスも容易だし、交通も発達しているし、何でもある。何より、一人でも生きていける都市。多分この感覚は地方の人(東京に住んだことない人)にはわからないんだろうけどね。

Res.34 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 15:46:28

>東京が一番住みやすいというか便利さでは断トツな気がする。病院へのアクセスも容易だし、交通も発達しているし、何でもある。何より、一人でも生きていける都市。多分この感覚は地方の人(東京に住んだことない人)にはわからないんだろうけどね。

日本だと便利で交通が発達していて、病院へのアクセスも容易な町は・・大都市だと東京だけではなく、札幌、仙台、横浜、大阪、京都、神戸、広島、福岡もそうですよね。
Res.35 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 15:54:43

34さん

私もそう思います。

どの町でも、住み心地は住んだことがないとわからないものですしね。

東京で育った人で東京が一番住みやすい、と思ってる人もいれば、そうでない人も普通にいます。

何が丁度良いかはその人次第で良いんじゃないでしょうか。
Res.36 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 15:55:58

病院へのアクセスって交通手段じゃなくて、かかりやすさの意味で使いました。3次救急がしっかりあって
何か突発的な生命に危険がある病気(脳心臓系)があっても助かる確率が上がると思いまして。東京には大学病院もたくさんあるし、都立はERも人的、設備的に充実しているので田舎よりは断然安心です。
Res.37 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 16:51:58

ちなみに、東京都の単位人口あたりの病院数は全国ワースト7位です。

https://todo-ran.com/t/kiji/14387
Res.38 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 17:10:13

病院数(病床20以上)の人口当たりの数はわかりました。では、その病院数の中身はなんでしょうか?急性期病院?慢性期や老健の病院ではないでしょうか?
Res.39 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 17:15:14

>ちなみに、東京都の単位人口あたりの病院数は全国ワースト7位です。

意外ですね!
郊外や田舎の方が病院に行く人の数が少ないのが理由ですかね?
が、専門医とか大学附属病院は大都市の方が充実してると思いますが。
Res.40 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 17:21:30

政令指定都市なら概ねどこも便利ですが、リタイア後に日本に住むなら「浜松」がいいなと思っています。
将来の移住をわりと本気で考えています(ちなみに私は横浜出身)。

過去に数回訪れたことがありますが、東京と大阪の中間でどちらも新幹線ひかりで1時間強、東名高速のアクセスも良し。
海・山・川・湖が近くにあり風光明媚で、舘山寺温泉などの♨も充実して、ヤマハやスズキなどの大手生産業も発達しているので必要ならば仕事も容易に見つかるかも。
医療施設も多数あり、体に不具合が生じても通院に苦労しなさそうです。
また、訛りも強くないので、よそ者でも馴染みやすいかと考えています。

真夏は暑くなりそうですが、その分冬は温暖。
但し、近い将来くると言われている南海トラフ地震の不安は拭えませんが。。。

Res.41 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 19:23:05

> 病院数(病床20以上)の人口当たりの数はわかりました。では、その病院数の中身はなんでしょうか?急性期病院?慢性期や老健の病院ではないでしょうか?

私が気になったのは単位人口あたりの病院数であってあなたが知りたい数値とは違いますので、ご自身でお調べくださいな。
Res.42 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 20:14:31

はい、数字だけじゃわからないことがあるんですよ。そんな意味のない数字だけ持ってこられてもね。
Res.43 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 20:57:35

>真夏は暑くなりそうですが、その分冬は温暖。

日本の冬は少し寒くても耐えられるレベルですが、日本の夏は耐えられるレベルを超えています。

個人的には冬は少し寒くても、温泉、ホッカイロ、こたつ、ラーメンなどで凌げます。

夏の猛暑は命がアブナイくらいのレベルですよ。特にリタイアした高年者には。


>但し、近い将来くると言われている南海トラフ地震の不安は拭えませんが。。。

南海トラフ地震が起きた後なら、名古屋とか浜松は良いかもしれませんが、それまでは・・・
Res.44 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 22:02:46

> はい、数字だけじゃわからないことがあるんですよ。そんな意味のない数字だけ持ってこられてもね。

でも数値化しないと明確にならないんですよ。そのための統計。しかも意味がないことは絶対にない。あなたが興味ないだけ。
Res.45 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 22:07:17

東京って人口に対して病床数が少ないからコロナでも大騒ぎになったわけだよね。

感染症の病床も一般の病床も東京都は下から数えたほうが早い水準だよ。
Res.46 by 無回答 from 無回答 2023/07/10 22:18:24

違います。数字だけ見てもわからないんです。あくまでも数字の意味を考えないと。その上で、じゃあ、東京には多くの三次救急という最後の砦があるわけで。ただ単に病院数で比較するだけじゃなくて、そう言う側面も見ないといけないわけです。だから、その病院数が急性期の病院なんですか?慢性期ですか?って言うディスカッションになるわけです。あとは、各科の専門医がどれくらいいるかも大事ですよね。いろいろな角度から見ないと、単純に数だけで見てもいけないのでは?って言うのが私の意見です。
Res.47 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 07:33:41

違う。あなたが言うその三次救急すらも数値で語れるというか数値でないと比較できないだろって話。
Res.48 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 07:53:22

まぁ、熱くならんとwというか、この掲示板レベルの話でそこまでの数字が必要とも思えないけど・・これって東京の年齢別人口比率なんかも関係してくるし(高齢者比が多い都市程、人口比病院数は増えていくわけで)

で、実際、数字はあるんだろうけど、じゃあリタイアメントする5年後10年後にはどうなってるか?という予測数は分からないし。

そもそも論として「日本の救急制度や健康保険制度」自体が20年30年後まで維持可能?とか、まぁ土台自体が結構あやふやだったりするでしょ?人口が1/3減少して、老人比が半分に増えてくって国の話だし。

ゆるーり、とらたぬ話として書きこみすればいいんじゃないの?
Res.49 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 08:54:56

最近は48さんみたいに、良い雰囲気に調整しようとしてくれる人もいて良いですね。

あと、ゆるく楽しくやるには、他の都道府県の人を嫌な気分にさせるような、閉鎖的な投稿は避けた方が良いのでは。



Res.50 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 10:33:53

淡路島推しの方、良ければ理由を教えてください。
Res.51 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 10:41:30

玉ねぎ
Res.52 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 10:59:58

パソナ
Res.53 by 無回答 from ビクトリア 2023/07/11 11:05:50

東北は放射能汚染がすごいから住むなら関西 やっぱ関西やろ 関西人が1番賢い 家も食べもん安い ケチで節約質素な暮らしするおばちゃんばっかやから貧乏でも暮らせる
Res.54 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 11:42:01

>東北は放射能汚染がすごいから

40歳以上になれば放射能は体内にあまり吸収しないみたいです。
リタイア後の高齢なら放射能はあまり関係なくなると思います。
Res.55 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 12:22:15

1年間くらい小笠原諸島に住んでみたいです。

植物とか自然の生態系が独自の発展をしているそうなので、四季を通じてそれを体験したい。
Res.56 by 無回答 from 無回答 2023/07/11 19:22:09

>淡路島推しの方、良ければ理由を教えてください。

最近はパソナのおかげで?とても綺麗に整備されたリゾートアイランドになりました。
高級レストランが支店を出したりしているので、特別な美味しいものも食べられるし、
お洒落なカフェが海沿いにたくさんあるので、テラス席で優雅に過ごせるし
もちろん海の幸はどれも美味しく、ドッグフレンドリーで緑も多く平和。

西海岸の海沿いの家は、まるでLAみたいな豪邸もあるし、
東海岸は夕日百選にも選ばれるような、美しい海岸線がある。

島内は田舎過ぎず、適度に店・病院もあり、また対岸の神戸へも車で数十分の距離。

本当に魅力的ですよ!

Res.57 by 無回答 from バンクーバー 2023/07/11 19:52:34

神戸は精神病が多くて猟奇殺人よくある、ヤ⚪︎ざさんも多いが淡路島は平気なんか?
大震災でも淡路島は揺れなかったのか?
ガメツイ関西人とは別の人種が住んでるんか?
フリー掲示板トップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network