No.41527
|
|
会社設立は節税になりますか?
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 11:18:32

現在、ホームベースビジネスをしていて1ヶ月2000ドル前後の収入があります。
嬉しいことに来年はもう少し収入アップが見込まれます。
節税も考えなくてはと思っているのですが、会社組織にしたら税金面で助かることって多いのでしょうか?
教えてくだされば助かります。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 11:22:45

貴方のビジネスがなにかわからないので会計士さんに相談したほうがよいでしょう。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 12:42:50

会社組織にすると減税対象が増えますので節税になります。ご自宅で使うたくさんの物が経費で落とせますので、それも節税になります。しかし、初期費用、例えばスモールビジネスのライセンスを取ったり、GSTレジストレーションなどに少々費用はかかると思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 12:46:25

会社組織にしなくても、売り上げが年間(月ではりません)$2500以上あれば
GSTは登録しなければなりませんよ。
とぴぬしさんは、 月に収入が$2000前後あるなら、売り上げはもっとですよね?
もし、GSTを登録して納めていなければ、脱税では?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 12:52:14

↑今はフリーランスなんだからいいじゃん。ビジネスライセンスを取れば自動的にGSTも登録しなければならなくなります。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 12:57:09

|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 13:04:35

フリーランスなら、今も経費は計上してますよね?
ビジネスライセンスありなしで、経費計上の%が違うのかはわかりませんが、
今はまだフリーランスとして仕事を続けて、収入がアップした時点で考えてもいいのかなとは思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 13:44:10

レス5さん、
$2500なんて少額であるはずないよね。
変な投稿にダマされないで。
$30000と言ったあなたが正しいです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
継続し季節の通算の
from
無回答 2023/03/04 13:45:37

と言う事は$30、000muliply by 4 ~~>$120、000と言う感じ
簿記が2重になります。常に簿記で追われて仕事の時間が取られる。 GST申告年1回から4回、IncomeTax年1回
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 13:55:20

5
解釈が違います。4クォーター続けて30,000を超えるではなく、連続した4クォーターの売り上げが$30,000を超えなければGSTの登録はマストではない。が正解。
ややこしい表現の仕方ですが引用しているExampleの3,4を見ればわかると思います。
なので月平均にしたら$2,500以上ですね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 13:57:18

アメリカの富豪は100メートルくらいのヨットにスピードボート、ヘリコプターを乗せてカナダに遊びに来ます。
船が会社になっている、お金を儲けない会社、すべてが経費で落ちる。
節税方法
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 16:53:24

会社組織にする一つのメリットとして仰る通り節税があります。ここのレスを見てると会社組織にすることと個人事業主にすることをごっちゃにしてる人が多いですが、トピ主さんのホームビジネスは個人事業主ということだと思います。ビジネスライセンスをとることと会社設立は関係ないです。ビジネスライセンスをとっても税金はその費用をクレーム出来る位で基本変わりません。
会社設立すると、ビジネスでの収益を個人のタックスリターンではなく、会社のT2というタックスリターンで行い、Personal income taxではなく、Corporate income tax、日本語で言う法人税を払いますが、このCorporate income tax のレートがPersonal income tax rateよりもずっと低いので、収益に関しては節税となります。他にも色々なメリットがありますが、
デメリットとしてはまず一番大きいのがお金がかかること。そして手間がかかること。
税金的には節税になりますが、T2をファイルする費用は会計事務所にもよりますが、数千ドルすることはザラですし、タックスリターン以外にも弁護士事務所を通じて行うAnnual reportというものも出さなければなりません。
要するに節税にはなるけどその他の費用が多くかかるようになるので節税と天秤にかけてメリットある方を選べばよいかと。
ちなみにGSTを上げている人もいますが、GSTはCorporationでも個人でも連続した4半期の売り上げが30,000を超えた時点で義務になります。これも会社設立とは関係ないですね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 17:21:22

>連続した4半期の売り上げが30,000を超えた時点で義務になります。
すみません。これはどういうことでしょうか?
4半期の売り上げとは?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 18:03:59

様は12か月の売り上げがってことです。
1年で$30,000
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 18:26:50

5です。
9さん、Exampleに気づきませんでした。
が、3さんの説明だと月に、ではなく「年間」2500ドルあればGST登録マスト、とありますので、それは違いますよね。
つまりは(13さんのレスにもありますが)年間で3万ドル超えなければ登録しなくていいですよね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 18:36:31

14
その通りです。
ただ面倒くささが気にならなければ経費のGST分が返ってくるので登録した方がお得ですけどね。
自分は面倒臭さが勝ってやってないですが
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/03/04 21:00:25

14&5です。
15さん、私もめんどくさくてやっていないので、年間2500以上で登録マストだったのかと一瞬どきっとしました。
|