No.41228
|
|
冬のEV車は怖いですか?
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 10:57:09

|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 11:18:41

日産リーフを持っています。
先週の寒波時(最低はマイナス10℃以下でしたかね?)に運転もチャージ(自宅)も問題ありまでせんでした。
夜から朝までチャージケーブルをつけっぱなしなので、充電が遅いか早いかはわかりません。
ただ、チャージが終わって満タンのはずが、通常より10キロ程少なかった気がします。
今朝は比較的あたたかく、満タン表示も通常に戻っていました。
テスラなどの高級車は分かりませんが。www
日本でニュースになっているような 何十時間もスタックとかにならない限り大丈夫かなとは思いましたが。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 13:32:09

あーリンク先見たけど、これ高圧充電だからバッテリの温度管理がシビアなだけ。
家で240なら問題なくチャージできるよ。
温度が低いと電池がヘタりやすいから、ヒータで劣化し難い温度まで上げてるんだよ。だから10分くらい掛かって電池温度が上がったらチャージし始めるよ。
例えば120Vなら5℃からチャージ開始、もし240Vなら8℃から、500Vのスーパーチャージなら15℃からみたいなプログラム組んでるはず。(で電池用ヒーターの設定が8℃位なんだよ、温度を高くし続けるのはスーパーチャージしない人には無駄だし、走行距離少がなくなるから)
家の低圧でチャージなら普通にチャージ始めるよ(じゃなきゃカナダで売れない)
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 15:10:03

周りに結構テスラ乗ってる人いますが、冬になって不満漏らす人もロードトリップで文句言ってる人も居ませんよ
唯一、修理に出したら目が飛び出るような額請求された人だけですかね、ブー垂れてたのw
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 19:36:26

1さん、トピ主です。
なるほど、メーカーによっても違うみたいですね。
でも、やはり気温が低いとチャージ率は低くなってしまうんですね。
教えていただき、ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 19:43:11

2さん、リンク先も見ていただいて、恐縮です。
ありがとうございます!!
ちょっと疎くてあれなんですが・・・
つまり、高圧チャージは精密過ぎてダメだけど、家庭用のチャージであれば少しバッテリーを温めてからチャージし始めるので、通常より少しだけ長い時間が掛かるけど、そんなに気にする程ではないという感じでしょうかね。
でも、やはり、なんか、大変そうですね・・・
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 19:44:55

3さん、そうなんですね。
ありがとうございます。
ちなみに、目が飛び出るようなテスラの修理費っていくらくらいなんでしょうか?
ちょっと、そっちの方が怖い気がするのですが・・・
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 22:50:46

テスラがいいなと思ったのはAWD機能がついてるみたいですね。長時間の渋滞に巻き込まれない限り大丈夫そうなのと、
常に30%くらいで充電するようにしてたら問題ないかな?とは思います。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
2
from
無回答 2022/12/26 23:01:08

精密とか雑という話じゃなく、低温時に高圧で充電すると材質が劣化するというリチウムの化学変化の話。
詳しくコピペすると
ーー
低温時に急速充電(ハイレート充電)を行うと リチウム金属が析出する電析 と呼ばれる現象が負極材の表面で起こります。 電析が起こると容量の急激な低下(劣化)だけでなく、内部抵抗の上昇、安全性の低下などといったあらゆる劣化が起こり、電池として使用できなくなります。 電析が起こる理由は、黒鉛内部の固体内拡散のスピードが遅く、黒鉛(グラファイト)表面での反応したリチウムイオンが滞ってしまうからです
ーー
で、これを避ける為に電池周りを囲ってるヒータで電池の温度を(スーパーチャージしても大丈夫な温度迄)上げるってだけ。
家庭用電源の電圧レベルは既に温めてるから即充電開始するよ。
例えば外気温-14℃でドライブしたとするよね。
既に運転中も車の電池用ヒータは動いていて、電池の温度は5℃位に保温されてるんだよ。(これは停車中も数時間は保温してるはず)
で、スーパーチャージャーのところにつくよね、高圧充電で電池が劣化しない温度(例えば12℃)をテスラがプログラムしてて、ケーブルを繋ぐと12℃までヒータを上げて、温度が12℃に達したら充電開始するんだよ。
で、ケーブル抜くと、またヒータは5℃の温度までは付かないけど5℃を下回るとオンになる。(要は電池劣化しない温度で止まる)
自宅に帰宅したときの温度は外気温がマイナスなら当然5℃になってて、家で240vを繋いでも高圧じゃ無いから電池が劣化しないと判断、直ぐに充電が始まるってこと。
これでもよく理解できないなら、まぁ家で充電待つことは無いよでOk
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 23:02:26

テスラ買おうか考えたけど未来の車なんで怖くてためらってる。今乗ってる車を大金出してもう10万キロ乗れるまで修理した。今20万キロ(15年目)なんで、後7年乗るつもり。7年後には水素車がトヨタから軽自動車並みの価格で販売されますかね?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
2
from
無回答 2022/12/26 23:07:58

ちなみに
>近所のテスラ車を観察していると、車を出した様子もないのに、毎日、一日中、バッテリーチャージのコードに繋がっている状態です。
これは充電終了すると勝手に止まるから抜く必要が無いし、わざわざ寒い中ガレージに行く必要ないってのが一点
あとはスマホで出かける前に車内のエアコンを温められるんだけど、ケーブルで繋いでりゃ車内ヒーターで温度上げても走行距離に影響ないからだと思うよ。(ケーブル外してりゃヒーター分電気使うからその分走行距離減るんだよ
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/26 23:11:59

>7年後には水素車がトヨタから軽自動車並みの価格で販売されますかね?
値段は厳しいでしょうね。あと北米の場合はEV以上に水素スタンド網が難しいので厳しいかも。
水素車よりはガソリン車でいいと思いますよ
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 04:22:46

ソニーとホンダのEV車はどうなるのでしょうかね。期待してます。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 10:04:38

国をあげてガンガンEV推進してきたヨーロッパや中国の様子が最近、変わってきた。
慌てて水素車の方へ舵を切り始めていて、なんだか、そろそろEV信仰が終わってきたような感じだよね。
あと10年くらいしたら、古いバッテリー処理問題も出てきて、ますます環境汚染につながるし、全然エコじゃなかったじゃんけ!って気が付く人も増えていくことだろう。
その頃には、水素車の方がもてはやされるようになっているかもな。
だから、自分は現状維持でガソリン車継続派かな。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 11:30:06

13
👆
スイスなんかも、冬にエネルギーを節約するため電気自動車を禁止を検討しているし、確か、カリフォルニアでも同じような事が起きたし、その傾向ありだよな・・・
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 11:44:44

大体今ですら電力の供給に余裕のある国はそう無いのに、車が全部EVに切り替わったとしたら、電力の供給が追いつくとは思えない。
結局はガンガン原発建てる以外に解決法は無いだろうし、風力や太陽熱、波力といった新エネルギーも環境破壊は凄まじい。
それに希少な素材を湯水のように使うEVがトータルで環境負荷が低いとはとても思えないし。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 12:14:38

常温核融合が実現すればいいのにね
ちょっと前に希望が持てるようなニュースがあったけど実用化まではまだまだって感じだったっけ
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 13:19:15

核融合エンジンかー確かモビルスーツがそれだったかなw。
現実では核融合≒EV。
核融合を推進力には変換出来ないから、結局核融合発電で発電、電気に変換して、充電池へ、それでモータを回す形になる。
内燃化はタービンを回す水蒸気で水が必須だから小型化は困難、海か河側で電気作ってEVしかないね。
今のところ熱エネルギーからタービンを回して電気を得る形しか無い(原子力潜水艦もそう)
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 13:24:59

生ゴミを燃料にして空を飛び未来過去に行ける車が出来たら買えばいい。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 13:30:09

化石燃料の生成スピードよりも消費スピードの方が大幅に早いから、結局未来の何処かの段階(1世紀後か2世紀後かはわからんけど、いつかは必ずやって来る)で化石燃料は枯渇するのは確定なので
核分裂or核融合での発電からの駆動エネルギーシステムをつくるのは悪いアイデアではないと思うよ。
化石エネルギーの枯渇=今の文明の崩壊だし(全ての内燃機関が稼働不可=物流から生産(コンバインとかね)まで止まると今の人類を養うのは無理)
これを少しでも遅らせる為にはEVの資源を利用し化石燃料の消費を少しでも先延ばしは無駄ではないでしょ。
無責任にイージーオイルをガボガボ使って枯渇〜あとしらねーってのもまぁ悪くはないけど…
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 13:48:21

何世紀も後の燃料危機より
コロナウイルス危機で
人類滅亡の方が早い
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 14:04:28

オイルショックの時、30年後にはオイルは無くなるって話しだったけどね!
オイルって本当に化石燃料なのか?実はマントルから来るものなのか、本当の所分かってないんだよね!
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 14:19:39

オイルショックの頃と今では計測技術が違い過ぎる。
暗い倉庫で蝋燭の提灯使って在庫見つけるのと、高性能フラッシュライトや暗視ゴーグル、レーザー計測器なんかを使って在庫見つけるのとでは、見つかる数も変わってくる。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 14:36:55

|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 14:42:24

今頃テスラ買った連中は絶対後悔していると思う。
下取り悪いし全然地球にやさしくなかった。
高い買い物したよ。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 14:42:46

いや、上にも書いてるけど「生成時間と消費スピード」の関係上、将来のどこかの点で枯渇は確定してるでしょ?なんですぐ無くなると言う話になってんの?もともと100年200年単位の話ってかいてる。
つーか、計測技術がどんなに優れても熱エネルギーに変換された石油や石炭は元に戻らないし、現存埋蔵量自体が増える訳ではない(発見≠枯渇しない)
そもそも深海やサンド等、「経済的に割に合うコストで採掘できるか?」という話もある。
深く掘れば掘るほどコストは増えるし、深海で有れば有るほどコストがあがる。
リッター2ドルでひーひー言ってるのに、これが採掘コストが上がり5ドル10ドルの世界は「絶対」来ないのか?って話もある。
その日が原子力や核融合、太陽光で電気を作るための資源(これもレアアースを使うから無限ではない)に振り分けることで「庶民に石油が買えなくなる日、皆が電気を十分に使えなくなる日」が少しでも後ずれしたほうがいいだろ?
100の埋蔵オイル、10の原子力用ウラン、15の充電池用レアアースの資源が地球に存在すると仮定した場合に
100のオイルを使うまで10も15も利用せずに、漫然と100のオイルを使い潰し(多分残り10位から一般人が買えなくなる)、それがなくなった段階で移行が間に合わず全滅より、10や15の資源を使うルートを作り、100の資源がなくなる日を後ずれさせるって話。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 15:28:13

テスラって7年保証でしたっけ?1-3年でバッテリー交換した人が交換費用が20000だったそうです。保証でタダ交換でしたけど。中古でステラを買ってもバッテリー交換で20000かかるから下取りは相当安いかも。小型1.6Lガソリンエンジンフル装備が最もお得。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/27 17:36:00

トヨタの逆襲が始まりますよ。これからは水素の時代です。
がんばれ日本!
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/28 09:53:38

都市部で通勤や買い物だけに使うならいいかもですが、
長距離移動でEVはちょっと心配です。
今の時期天候等の理由で何時間もHWYがクローズされて
う回路なしなんてこともありますよね。EV車はもともと走行距離
短めで何時間も動けなくてその間車内温めること続けたら
どうなんだろう?って。あと、バッテリーが路上で切れたら
どうすんのか?ガソリン車なら燃料入れればOKだけど、
EVは何らかの方法で充電しなきゃですよね。
解決方法はこれかなw
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/28 11:11:34

俺も昔はそれ思ったけど、最近のEVはほぼUSBか120Vコンセントが付いてるから電気毛布入れとけばガソリン車よりも長く暖は取れると気づいたよ。
電気毛布だと強でも1ヶ月位電気が保つ。
例えば雪の中でスタックしたら、即エアコン切って電気毛布に変える。これならガスより長く暖取れる(一日で10km減る位)。
で大雪降っても一酸化中毒は無いから態々マフラー周り雪かきも要らんよ。
カナディアンはEV車の中に必需だと思う。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/29 19:36:37

|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/29 20:10:08

テスラは故障した時の修理費が払えないくらい高いのが問題になってるね。
そういうコストを最初に計算しないと、馬鹿を見る
安定の日本車にしとけば間違いない。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/29 21:40:58

ガソリン車ならどの国のメーカーだろうがざっくり同じ位だろ?どうせ部品交換になるんだし
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/31 21:25:44

知人の数人がTesla Model Xを4年ほど前に一斉に買いましたが、いずれも現金で購入。
数年後に無価値になっても全く気にしない人たちです。
彼らは修理費が、バッテリー交換がなんて考えたこともないでしょうね。
ファイナンスで購入するようなものではなく趣向品ですよ。
知人がテスラで働いているから安くなるかとか聞いてくるような人たちが乗る車ではないし、リセールバリューとか気にするなら手を出すべきではない。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 00:23:47

>>ガソリン車ならどの国のメーカーだろうがざっくり同じ位だろ?
またまたとんでもない冗談を!
何故北米で日本車のリセールバリューが高いと思う?やっぱ長持ちするし、メンテ費用も安いからだよ。
ドイツ車の中古が安いのも、維持費が高いから。90年代のドイツ車なんて殆ど見ないでしょ?維持できないから。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 05:57:29

〉知人の数人がTesla Model Xを4年ほど前に一斉に買いましたが、いずれも現金で購入。
数年後に無価値になっても全く気にしない人たちです。
彼らは修理費が、バッテリー交換がなんて考えたこともないでしょうね。
ファイナンスで購入するようなものではなく趣向品ですよ
ただのバカじゃんw
調べもしないで流行に走る。走る棺桶を自慢げに乗るなんてバカそのものw その連中に言っときな。周りから笑われているよってねw
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 10:24:19

そもそもテスラってカッコいいの?
アレ、どう見てもマツダの二番煎じにしか見えないんだけど。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 11:03:59

|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 11:05:49

なんでもかんでも「パスポート」ばっかり
追跡、追跡の管理社会へまっしぐら。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 11:25:29

WEFってトンデモ組織に世界中が仕切られる。
それが「新世界秩序」、人類奴隷化計画です。
脱炭素だのSDGsだのホラ話に騙されてる場合じゃない。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 12:28:00

EVが一番環境に負担をかけるの知らないのだな。
それでわざわざクソ高いテスラを自慢げにマウンティングするのだから笑える。今HVが一番おすすめ。その後水素自動車だな。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 13:59:59

今こうやってガソリンが高いのも、無理やりEVに移行させるためだろ?
仮にEVのシェアが上がったら、今度は電気代の爆上げが待っている。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/01 14:10:21

↑いや普通にロシアへの経済制裁が原因かと。。
政府の陰謀ならガソリン税のリベートとかここ2週間くらいでめっちゃ下がったのとか説明つかない
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/03 09:36:40

|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/03 12:55:33

EVが1番環境負荷かけてるなら、その下位互換のHVも十分環境負荷かけてるだろw
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/05 14:28:21

|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/05 14:40:06

↑まさに走る棺桶だ
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/05 19:06:59

電気自動車はまだまだ高いからね
うちはまだガソリン車でいいや
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/01/09 08:49:37

|