No.40756
|
|
Japanese beetleってあちこち貼られてて気分が悪い
by
無回答
from
無回答 2022/09/22 14:41:14

Japanese beetleってあちこち貼られてて気分が悪い。
さすがに改名してほしいです。
政治的な意図があるのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2022/09/22 14:50:02

日本の在来種で、学名も Popillia japonica。
政治的な意図なんて無いでしょう。そういう名前なんだから。
それを言うと日本でも特定外来種でアメリカザリガニとかブラジルなんとか草とか、国や地域の名前が付いてるものっていろいろあるよね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/22 16:35:57

でも最近はChinese pine beetleやAsian giant hornetなど、元々の生息地名は差別につながるとかで言わない傾向にありますよね
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2022/09/22 17:17:27

Chinese pine beetleは聞いたことないけど、Asian giant hornetは良くニュースで言ってるよ。
Japanese beetle もそうだけど、BC州は海が近くて船荷と一緒に外来種が入ってくる可能性が高いんだと思う。
似たようなところで日本の名前が付いた侵入外来種に、Japanese knotweed ってのある。
これも学名が Reynoutria japonica だから Japanese と言われてても仕方ないと思う。
特に昆虫や植物は、名前に原生国がついてることが多くて、それで正式に他の種と区別しているのだから、そこだけ変えることは難しいと思う。
他にも原生国の名前が付いた昆虫や植物は山ほどあるわけで、自分の国の名前が付いているものだけに反応するのも少し違うと思う。まぁ確かに嫌がられているものに japanese という名前がついてたらビビッと反応してしまう気持ちも判らないでもないけどね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/22 17:27:52

武漢風邪とかCCP VIRUSも原産地由来で報じないといけない案件。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/22 17:29:34

とぴぬしさん、学名 : Nipponia nippon
って何か知ってる?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/22 18:34:41

迷惑なものとかにJapanese ってついてると嫌な気もちがするのは分かりますが、↑の方々がおっしゃっているように仕方がないでしょう。
その代わり、美しいものについてると誇らしく思ったりしますよね。↑さんの朱鷺とか。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/22 19:51:48

学名にjaponica が付く植物や昆虫多いですよね。調べてみると元々は大陸由来の物もあったりする。
学名はその昔ヨーロッパ人が名付けた物がほとんどらしいですが、大航海時代に極東のジパングまで行って見つけてきた新種だぞってアピールしたかった人が多かったんですかね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/22 20:42:18

つぎはヤクザだ
リッチモンドで3人の中国人と、二人の日本人ヤクザが捕まった。
死刑にしろ
>RCMP announce arrests in B.C.-based, Yakuza-connected international drug ring
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/23 17:09:18

私も同じく気分悪くJapanese beettle(コガネムシ)の看板を見ていました。なんとJapanese knotweeds(イタドリ)という侵略植物もJapaneaseを入れてあります。大変悪意を感じられます。
コガネムシもイタドリ 双方、東アジアに普通に分布しています。何故それにJapanease を強調して入れてあるか?おかしいと思っていました。
せめて Asian beettle あるいは Asian knotweed するべきではないでしょうか?
かなり、政治的な悪意を感じます。これは抗議すべきだと思います。
日本人がまるで害虫のように扱われているようで私も看板見るたびにムカムカきます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/23 17:43:24

悪意なんてないでょ。他の方も言ってるけどただの学名で。でもイタドリがどうやってこちらまでやってきて繁殖したのか。近所にもたくさんあってよく見かけるのだけれど、初夏になるとぐんぐん成長してあっという間に背が高くなってますね。あれは根が残っていると翌年また生えてくるので、除草剤などを撒いているみたいだけど。
日本はヌートリアとかいう大きなネズミみたいなのが繁殖してるみたいですね。以前はバスが繁殖したし。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/23 17:44:59

日本でも普通に国名入りの侵略的外来種で和名に国名が入ってるのあるから、まぁどこでもあるでしょ?
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/list.pdf
タイワンザル
ジャワマングース
インドクジャク
カナダガン
アメリカザリガニ
アメリカミンク
チュウゴクオオサンショウウオ
日本人も別に政治的意図があって和名付けてるわけじゃないとおもうぞ?この辺りも分布自体は国境をこえてるだろうし。
もしカナディアンが侵略的外来種に「カナダガン」という国名が入った和名を作ったのは政治的意図があるって言ったら、ほとんどの日本人は「んなわけないだろーに」ってならん?
つーか、別にいいでしょ。そんなにガチガチにポリコレ守らんでも。
白人、黒人とか言ってる段階で子どもにドン引きされるのよ・・。
いやポリコレも分かるんだけどさぁ、娘の友達に肌が黒い子がいて黒人の子どもって言うと一発NGで引かれるから「ほら、仲いいBlack Canadianの子いるじゃん、名前なんってったけ?」でもダメ出しされるし、じゃ「Caribbean Canadian?それとも African Canadian?」と聞くと「知らん!名前覚えればいいじゃん」と言われるんだけど、名前忘れるから特徴できいてるってのに、肌の色はNGって・・どうせいっちゅうねん・・。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/23 17:46:49

で、最近は「名前の言えないあの子」に定着したんだよね・・ハリーポッターかよ・・
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/23 21:07:02

だったらポリコレみたいにポリコレは不便だからやめるべき!って運動起こせよ。
差別的な意味はないんだろ?お前も勝ち取れ
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/23 21:37:17

いや〜運動する労力を自身の資産増加の方向で努力したほうがコスパ良いからwチョイ面倒臭いけど長いものには巻かれとくかー位だよ。
徴兵とか戦争とかなら身体張る意味もあるけど、表現方法程度でイキりたってられんでしょw.
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/23 21:39:22

何も知らない人にとっては気持ち悪かもしれないでしょうけど、
自然はそんなものでしょう。
日本には天敵がいるからバランスよく繁殖しているものが、
天敵の存在しない場所に来たらそりゃ繁殖しまくるでしょ。
あと100年したら新しい天敵が現れるかも
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/09/23 21:51:56

昆虫の名前にポリコレも何も無いでしょう。
原生地で亜種を区別して名前が付けられているのだし、外国で外来種として危険な扱いをされてて嫌っていう主観で、昆虫の名前を変えて欲しいとか考えるのって変。
|