No.39814
|
|
食べられる海藻にお詳しい方
by
いそ
from
無回答 2022/03/13 22:01:27

食べられる海藻を見分けられる方,教えてください。宜しくお願いいたします.
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/13 22:13:09

ここの人達ってどこまで貧乏なのよっ! おなか壊さないでね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/13 22:17:02

ケチと貧乏は違うぞ。こういう人ほど金持ってたりする。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/13 23:26:29

普通に日本食に使う海藻なんて、そう沢山無いんだから、それ位買おうよ!
ノリやワカメだって、往復の交通費や手間を考えたら全然割に合わないよ!
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/13 23:54:33

ジョージア海峡には食べられる海藻が沢山あります、図書館に行って調べると写真を見ながらどれが食べられるか書いてあります。
私がいつも取るのは岩ノリ、ネイティブはこれをノリと呼び好んで食べる、
ブルケルプ
ブルケルプは一年草で秋に枯れてまた夏に取れるようになる、海岸に丸い浮きがついている海藻を見ることができる。カウボーイが牛を追う鞭に似ているからブルケルプ。
夏に一年中食べるものを取ってきます、一度沸騰させたお湯に通して袋に入れ冷凍すれば長持ちする。酢の物、みそ汁、塩こぶなどができる。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 01:32:54

トピ主さんはケチとか貧乏とか日本食に拘ってるわけではなく、自分でも採りに行ける天然の物を使った料理か何かを考えておられる方とかなんじゃない?でなきゃ海藻くらい店で普通に買うでしょうよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 06:59:20

>普通に日本食に使う海藻なんて、そう沢山無いんだから、それ位買おうよ!
>ノリやワカメだって、往復の交通費や手間を考えたら全然割に合わないよ!
海藻くらいとおっしゃるけれど住む場所によるよ。
どこでもノリやワカメや昆布が買えるわけではない。
キレイな海の近くに住んでいるけれどアジア食材店が近くに無かったら、海で採った方が良くない?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 08:29:15

カナダは知らないけど、
日本の海だと毒のある海藻はゼロだから
とりあえず食べてみて美味しければオッケーみたいな感じだったよ。
毒のある種類(あるなら)だけ覚えて、自分で試してみたら?ついでにYouTube撮影しちゃえば〜
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 08:50:46

ウエストコーストの海は世界でも有数の豊かな海です、冬に冷たい風が陸から海に向かって吹くと海面の水が沖に動く、深海の栄養豊富な海水が上がってくる、そして春になると大量にプランクトンが発生し、視界は2メートルくらいになる。それを食べる生き物が増える。
水だこなど3メートルになる、岩ガキで長さ30cm重さ2kg、中の身は4つに切らないと料理できない。ウニは針から針までだと30cmくらい。身は甘くておいしい。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 12:19:01

↑ 勝手に採っちゃヤバいんじゃないの?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 12:33:02

>Wild aquatic plants
Domestic harvesting for personal use
Individuals harvesting for their own personal use, and collecting amounts of 100 kg or less, do not require a licence
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 14:37:29

海藻おいしいですよねー!
グループで集まって海藻採り、海藻料理の会をするのも楽しそうですね^^やったことないですが、やってみたい!(あと蟹採りなども)
↑
ライセンスの件おしえてくださったかた、ありがとうございます。ライセンスが必要な場合もオンラインで安価でライセンス購入できるし、いいですよね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 14:48:32

海藻は健康食品です、繊維素、ミネラル、ビタミン、おまけにオーガニックな自然食品。
ブルケルプは冷凍庫に入れて一年中食べています。
カキ、エビ、カニ、ウニは夏にボートを出したとき。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 15:18:52

↑全部お金出せば買えるんじゃない?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 15:23:51

やっぱり採り立てと店で買ったものとは美味しさが違うと思うよ。それにわざわざボートを出してまで採りに行くって、そういうことが好きじゃないとできないし。贅沢な趣味じゃないですかね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 15:29:13

生の海藻って売ってる?お金を出しても買えない。
ウニもアジア人が多いバンクーバーならあるかもだけれど売ってないよ。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 15:30:58

フコイダンという昆布の成分が体によいときいて食べたいんだけれど、中国産の昆布しか私が住んでいるところでは買えない。
ボートに乗って昆布やウニを獲るような生活したいなぁ。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 15:41:11

食べられない海藻ってあるの?聞いた事ない。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 18:35:52

皆さん、ありがとうございます。日本で海の近くに育ったのですが郷土料理で使う似たような海藻があったらなと思いお尋ねしてみました。
貧乏だからとかそういう事ではなく、新鮮で健康的なものがすぐ近くであったらいいなと思いお尋ねしてみました。調べましたらDulseという海藻が食べられるようです。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 19:46:41

ノバスコシアからサラダ用の海藻が出ているらしいが、一度シーフードレストランで見ただけで売っている所を見たことがない。
インド人は面白いことをいう、海は魚のウンコでいっぱいだから海藻は食べないと言っていた。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 19:53:38

死体のダシがでた川で体を洗うインドが魚のフンがなんだというのでしょうか
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/14 22:18:53

死体の出汁(笑)
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2022/03/15 23:24:32

面白いですねここw
レス20さんめっちゃわらけますねーww 死体のダシダーって
ソルトスプリングアイランドに住んでいる友達が岩のりを取ってきたものをオーブンで焼いてくれたのを食べたことがあるのですが、おいしすぎてほっぺたが落ちそうでした。あんな美味なノリはいくら出しても買えないと思います。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/16 07:16:52

新鮮なノリって美味しいですよね。
22さんほど新鮮な物ではないのですが、東京でお寿司を食べたときにめちゃくちゃ美味しくて、ノリが全然違う!って感動したら、今は海苔の旬でこれは新海苔なんだよって教えてもらいました。
また食べたいと思って同じ季節に帰国して同じ寿司屋に行っても、その時は新海苔ではなく、いつでもあるものではないみたいです。
新鮮な海藻食べたいなぁ。伊勢で食べたアオサっていうのも美味しかった。
私もこの夏は海で海藻探ししたくなりました。
ただ、汚染ってどうなんでしょうね。
貝拾いは海辺の汚染が命の危険あるぐらいひどいからできなくなったって聞きました。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/16 07:26:01

うちの母は団塊世代の田舎育ち、めちゃくちゃワイルドな人なんですが、うちの近所のホーシューベイに連れて行った時、いきなり、海藻を手にして、「これ食べれるかしらぁ」とかじりました。私は目が点、爆笑でしたが「食べれそうよー」と言って一塊手にしたまま帰宅。早速お味噌シルエットを作ってくれました。が、固い!!!食べれるような物ではありませんでした。良い出汁は出ていました。母は「昆布みたいなものね。」と笑顔でしたが。
天然出汁より天然な母です。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/16 07:27:20

お味噌シルエットではありません。
やっぱり、私も母譲りの天然?!
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/03/16 08:56:37

BCウエストコーストのネイティブも岩のりを干して、焚火で焼いて食べています、ノリと呼んでいるから日本人から習ったようだ。
|