No.39689
|
|
今時現金オンリー・・・日本領事館
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 13:11:04

今時現金オンリーというのに驚いてしまいました。
むしろ現金って怖くない・・・?
どれだけの現金を集めてらっしゃるのかしらね・・・。
お願いだからカードオンリーにしてくださいな!!
もう21世紀ですよ!!
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
かしこ
from
無回答 2022/02/23 13:21:45

>今時現金オンリーというのに驚いてしまいました。
むしろ現金って怖くない・・・?
全然怖くないし現金が怖いっていう意味がわかりません。
>どれだけの現金を集めてらっしゃるのかしらね・・・。
???
>お願いだからカードオンリーにしてくださいな!!
もう21世紀ですよ!!
カードは便利ですけどネガティブな部分も知っておいた方がいいですよ。なんでもかんでも利便性を求めた結果世の中どうなるのか。私も昔はトピ主さんのように少しの不便性に憤っていましたけど今は全く違います。日本のおじいちゃんおばあちゃんに感謝です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 13:33:21

カードオンリーはどうかと思いますがカード可にして欲しいです。
でも、領事館に行く用事は何年かに1回とかなので別にいいけど。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 13:47:35

もう時代はキャッシュレス時代に突入しているのに
やばいよ日本は。国の出先機関が石器時代じゃこの国はもう終わり。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 14:10:08

日本の役所に効率化なんて求める方が無理。
国の出先機関じゃなくても、銀行なんかのサービスも石器時代そのもの。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 14:11:24

↑そうだ!そうだ!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 14:24:48

日本の電子マネー化も微妙と思う。クレジットカード使えなくても電子マネーは使える店が多くて、まあそれ自体は便利なんだけど、そのせいでクレジットカードの普及が阻害されている気がする。
電子マネーが発達している国、例えば中国、等では国民の多くが銀行口座を持てない。だから電子マネーが普及したし電子マネーの価値が高い。
でも日本は学生ですら銀行口座を持てるしクレジットカードを作れる。そんな国に電子マネーは本来必要ない。
今はペイペイが頑張っているように見えるが彼らは今は儲かっていなくて今後儲かる見込みもないと思う。なので今後衰退するだろう。そのときに残るのが先進国とは思えないクレジットカードの利用普及率の低さ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 15:01:15

ビジネスはカードを使われるとターミナルのレント、さらに毎回手数料を払わなければならない、普通VISAでは2.5%
マスターチャージは少し安い、だからコスコではVISAは使えない。
小さいお店では現金オンリーのところは沢山ある
総領事館はお客サービスの場ではない
日本の役所がカードを受け付けないのと同じ
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 15:15:04

カードやデビットだと、後から支払いをキャンセルされたり、手数料がかかったりするリスクがあるからじゃないんでしょうか?
カナダの政府機関だとカナダの法律で守られるけど、在外公館が不払い踏み倒しから守ってもらえるとは思わないです。利用するのは日本人ばかりじゃないですよ...そういえばわかりますよね?
私は公的機関はいつもニコニコ現金払いの方が問題なくていいと思います。
気になるならアルコールスプレー持っていって、お釣りを消毒したらいいと思います。
受け取る方だってちゃんとこまめに手を消毒して気をつけてるはずです。
それに日本では「お金を触ったら手を洗いなさい」という基礎教育ができてるので心配してないです。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 15:22:04

コロナ患者やワクチン集計なんかもFAX使ってますもんねー🤣
ガラパゴスJAPAN!
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 15:27:07

> ビジネスはカードを使われるとターミナルのレント、さらに毎回手数料を払わなければならない、普通VISAでは2.5%
> マスターチャージは少し安い、だからコスコではVISAは使えない。
ボリュームディスカウントは当然ある。2.5%も取られないよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 15:30:57

ICBCも警察も図書館もどこもカードなのにね。
こないだ80セントをカードで払ったよん。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 15:49:16

私も家族も普段現金を持たないので参考になりました!
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 16:44:49

今でも銀行3時に閉まる日本!
その後は皆手書き書類の処理をやっている!
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 17:15:21

> 気になるならアルコールスプレー持っていって、お釣りを消毒したらいいと思います。
お釣りすらくれなかったような。。ぴったりじゃなきゃダメじゃなかったっけ?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 17:24:02

領事館って日本円受け付けてるんだっけ?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 18:12:35

そう言われれば現金のみでしたね。次に行くとき理由を聞いてみようと思います。それなりに理由があるのだと思いますが、今どきなんででしょうね。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 19:01:19

私も以前利用していたときは、カードを使えないので現金を持参して面倒くさいなあって思っていました。でもここ2年で、こういう日本のデジタル化していない体制こそがが逆に強みだと思います。
コロナワクチンを打って、ワクチンパスポート=デジタルIDを与えられ、お金から行動全てを管理される世界に、日本は染まらないでほしいです。
この不便さが日本の強みです。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 19:18:36

>それなりに理由があるのだと思いますが、今どきなんででしょうね。
私は領事館が現金のみでも、そんなに疑問に思わないです。だってカード使うと手数料取られますよね。コストの問題それが唯一の理由でしょう。
ビジネスの場合、カードが使えないとお客が離れていくので、手数料を差し引いてもカード使えるようにしないと商売が成り立ちません。
カナダ政府なんかでカードが使えるのは、大量のトランザクションがあるので、現金を扱うのにかかるシステム(毎日現金を集めて集計して銀行に持ってゆくなど)や人件費にかかるコストが、カードの手数料を差し引いても高くなるからでしょう。
領事館のように、商売で儲けを考える必要もないし、一箇所のみで少量の現金を扱っているから現金扱手順もシンプルだろうしところが、現金のみでも全然不思議じゃないでしょう。
カード使えるようになったら便利ではあるけど、使えても使えなくても関係なく支払う時は支払うし、便利さのためにカードを利用した人に対し領事館が費用を負担(元は税金)を負担する理由があまり考えつきません。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 19:24:19

Res17
>私も以前利用していたときは、カードを使えないので現金を持参して面倒くさいなあって思っていました。でもここ2年で、こういう日本のデジタル化していない体制こそがが逆に強みだと思います。
コロナワクチンを打って、ワクチンパスポート=デジタルIDを与えられ、お金から行動全てを管理される世界に、日本は染まらないでほしいです。
この不便さが日本の強みです。
👆🤣🤣🤣
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 19:30:52

〉コロナワクチンを打って、ワクチンパスポート=デジタルIDを与えられ、お金から行動全てを管理される世界に、日本は染まらないでほしいです。
悪い事をやっている人には不都合でしょうが、、一般の人は便利さを望んでいると思いますよ。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 19:44:04

すいません、カナダ移民生活が長くて
日本にしばらく帰ってないんですけど、
日本の市役所関係はクレジットカードで支払い出来ました?
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 19:54:38

中性子爆弾を上空で爆発させると地上のエレクトロニクスがすべて破壊される。
その時に使われるのは現金だけ
日本政府はそこまで考えているのだろう。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 20:15:54

日本は本当にいろんな部分が遅れてると思います。
そろそろシンガポールあたりにG7の座を明け渡してもいいくらい・・・。
現金しか受け付けないなんて・・・今西暦2022年ですよ。
30年前に行ったっきりですが、全く変わってないんですね・・・。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 20:26:10

JALに乗って帰ったときに子供にミルクを下さいと言ったら、ありませんと
しばらくしてミルクと白人に持って行っていた
そのことを日本で話したら、小学生にいわれた、ミルクは赤ちゃんが飲むもの、大人は牛乳だって
日本にお金を持って帰るのに日本円の銀行小切手を持って帰った
そしたら支店ではダメで、都市の銀行本店に持って行けと
日本円だよ
何が国際化だ
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/23 20:30:00

Res21
いいえ、不可能です。
最後に行ったの2019年ごろですが、絶対に不可能ですってば。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 09:40:08

>総領事館はお客サービスの場ではない
>日本の役所がカードを受け付けないのと同じ
まさにその通りと思う。
クレジットカードの手数料ってバカにならないよね。
領事館って集客のためにクレジットカードを導入するお店じゃないんだし。
ずいぶん昔の話だけど、日本の小さなパソコンショップでパーツがとても安かったので買おうとしたら、クレジットカードは使えることは使えるけど、その代わり5%高くなりますと言われて、結局現金で払った覚えがある。
お役所でもどこでも、クレジットカードで支払ったら、そのぶん、実際に手に入る金額が目減りするわけ。
全員がクレジットカードを使うのであれば、料金自体をぜんぶ値上げしてしまって現金受け付けません、にしてしまえばいいのだろうけど、現金で支払いたい人もいるかもしれないし、パスポート更新料金みたいに一律決まってるものを、勝手にバンクーバー領事館だけが値上げすることもできるのかも疑問。
上のパソコンショップみたいに、カード会社に払う手数料や、それにかかる維持費などを、カードを使った人だけに別料金として上乗せするようなシステムにすればフェアなのかなとも思うけど、利用者の利便性以外に領事館側にメリットはないんだし、現時点で、そこまでして導入するだけのメリットがないんだと思うよ。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 09:50:05

家電量販店みたいな娯楽中心(炊飯器とかは必需品だけど)は選択可能でも、領事館パスポートとかは少々値上げしてもおっけーと思う。
格差をきちんとつけないと、誰でも彼でも海外旅行💕なんてしちゃったらそれこそやばいでしょ?
借金繰り返して「パスポート持ってるし旅行行こうかー」って奴もいるわけで。
そういう奴を弾く意味でもクレカ使えるやつ使えないやつとかちゃんと区別すべし。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 09:57:53

>利用者の利便性以外に領事館側にメリットはないんだし、現時点で、そこまでして導入するだけのメリットがないんだと思うよ
領事館内でのお金の清算がだいぶ楽になると思うよ。どれだけお金の出入りがあるのかは知らんけど
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 09:58:46

>クレジットカードの手数料ってバカにならないよね。
領事館って集客のためにクレジットカードを導入するお店じゃないんだし。
カナダに来て手数料を気にする奴始めてみたw
領事館も来る人の不便さを考えるべき。
なにふんぞり返ってるんだろう。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 12:13:33

そういえば、電気代やガス代はクレジットカード支払いするなら手数料取られますよね。
手数料取られてもクレジットカードで支払いたい状況や人もいるだろうし、選択肢が増えると便利だと思います。
>ミルクは赤ちゃんが飲むもの、大人は牛乳だって
日本で友人にコーヒーを出すときに、牛乳とクリープ(Coffee-Mateみたいな粉のクリーム)どっちがいい?と聞いたらミルクと言われたので牛乳を入れたら、え?と言われました。友人はミルクはクリープのつもりだったそうです。そこにいた別の友人も牛乳とクリープの選択肢でミルクと言われたら普通はクリープだと思う。と言っていました。
日本語でミルク=牛乳ではなく粉ミルクやコーヒー用クリームと捉える人は結構いるのだと思います。
私自身は30近くまでずっと日本でしたがミルク=牛乳ですけどね。地域によるのかな。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 12:28:32

私は日本ではミルクのことは、こちらのコーヒークリームだと認識します。
牛乳なら牛乳と伝えます。
牛乳かクリープかの質問に対して、ミルクと言われたら、クリープなのか牛乳なのか確認を取ります...
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 12:35:05

以前領事館に関するアンケートが来てた時に
クレジットカードかデビットが使えるようになったらいいと書いたことはあるけど
領事館での手続きなんて年に何度も行くわけじゃないんだから、
数年に1度現金用意するぐらいの手間にそこまで文句付ける必要もないと思うんだけどねぇ‥‥
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 12:49:41

↑ 領事館の怠慢。あなたのような人が居るから働いてる連中がバカになる。
働いているか時間潰しに来ているかわからないような連中を甘やかしてはいけない。便利向上のためにもガンガン意見は言うべき。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 14:13:50

>クレジットカードで税金を納付する際の注意点
メリットの多い税金のクレジットカード納付ですが、その反面、デメリットもあります。どんなデメリットがあるのか、項目ごとに説明しましょう。
(1)手数料が必要になる
税金をクレジットカードで納付する場合、手数料がかかります。
東京都の場合、税金の種類を問わず、税額1万円ごとに一律80円(税込)の決済手数料が発生します。例えば、自動車税が25,000円だとしたら、クレジットカード納付の決済手数料は240円(税込)になります。
(2)クレジットカードで税金が支払えないケースがある
クレジットカードで税金を納付できる環境は年々進化し、クレジットカードで納付できる税金の種類も増加傾向にあります。
ただしそのシステムは自治体がそれぞれ独自に整備しています。
そのため、自治体によってはクレジットカードで納付できる税金が限定されていたり、そもそもクレジットカード払いに対応していない場合もあります。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 15:43:47

牛乳とミルク、面白いですね。
外来語(カタカナ語)って、特定の文脈で使われてることが多い場合、その特定の意味がカタカナ語に定義されてしまって、原語の意味が薄れてくるということってあると思います。
たとえば、イクラ。
これはロシア語で一般的に、魚卵すべてを指す言葉。キャビアでもikra。
でも日本に入ってきた時点で、鮭やマスを塩水につけたものだけを、イクラと呼ぶようになった。
なので、ミルクを頼んでありませんと言われた人の状況というのは、ロシア人が日本人に「イクラありますか」と聞いて、ありません、と言われたのに、ふと見ると隣の客はキャビアをもらっていた。なんだ、ikra あるじゃん!!!と怒っているのと同じことが起こっているんでしょうね。
でもまぁ、牛乳とミルクは、あまりにも基本的すぎて知ってる人も多いので、イクラとは一緒にできないけど、日本語のカタカナ語は、日本の中に入った時点で、元の意味が変化して特定の意味のみに使われることがある、という例のひとつではないでしょうか??
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 16:27:01

日本の年金事務所に電子メールで問い合わせができなかったことを思い出したわ。
今はできるようになってますか?
もはや家に設置の電話なんて持ってなくて携帯しか無いので海外へ電話って敷居が高くて。LINE電話みたいなことができるアプリを国産で作って役所関係もそれでどこからでも連絡できるようになったりしないかなあ。
2000年頃でしたっけ?森元首相がITなんちゃらって政策をしてた頃?その頃日本在住の人とチャットで聞いた話ではケーブルの敷設とかネット環境の整備が進んでるとのことでさすが日本と思ってたんですけど、いつの間にか遅れを取るようになってしまったようで心配です。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 17:09:53

バブルの後遺症だと思う、多くの日本の企業がモノづくりより不動産売買や投資に走った。
かつで日本は沢山のイノベーションをやっていた。
しかし現在イノベーションのほとんどはアメリカ50%、中国25%、日本はほとんど最下位
かつて秋葉原の電気街は世界中から若い人が部品を買いに来ていた
現在は中国深圳にラジオ会館の1000倍くらいで安いところができ、世界中から買いに来る。
世界中からくるイノベーターにお金を出すファンドもある、年間1000億投資してサポート。
その一つの会社、厚さ0.1ミリのフレキシブル、カラーディスプレイを作った。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 17:38:06

日本のお役所がIT分野に乗り遅れているのは周知の事実。
将来的に少しずつ変わっていく方向に行くとは思うけど(マイナンバーに紐づけてマイナポイントとかいろいろ試行錯誤してるし)IT化が亀の歩みで進んだとしても、それが海外の領事館にまで届くのは最後の最後なんじゃ?
日本にいる日本人が便利になるのが先なので、近いうちに海外の領事館が便利になるとは全然期待してません。だってお世話になるのは10年に1回のパスポート更新くらいだもの。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 19:21:07

近々、子供達のパスポート申請に行こうと思っていたのですが、キャッシュオンリーと言うアイデアは無かったのでこのトピック助かりました。ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 19:34:09

パスポートは受け取りの時に支払いで、申請時に口頭でも紙面でも現金のみという説明はありました。
それでも、現金を用意して無いから受け取れないに困っている人を見かけたことがある。
私はお釣りが無いようにキッチリ持って行ったけれど、最近現金って使わないから、そのためにATM行って、余分な買い物して小銭揃えてと面倒でしたのでカード支払いにして欲しいけれど、私も領事館で支払いの必要がある用事は10年に1度のパスポートだけなので、どうでもいいかな。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 20:42:36

私も領事館に支払いがあるのはパスポートくらいです。
10年に1度の事だから、現金のみでも気にならないです。カナダでパスポートの更新が出来ることをありがたいと思っています。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/24 21:47:41

最近家族皆んな財布も持ち歩かないので
現金の事知ることが出来てよかったです。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 11:01:18

いつもニコニコ現金払いといういい言葉がある
現金の支払いは個人情報を守る最高の取引
麻薬売人はクレジットカードを取らない。
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
かしこ
from
無回答 2022/02/25 11:49:40

> 私も領事館に支払いがあるのはパスポートくらいです。
10年に1度の事だから、現金のみでも気にならないです。カナダでパスポートの更新が出来ることをありがたいと思っています。
本当にその通りですね。感謝しかないです。先日、用事があってバンクーバーの領事館へいきました。いつも見かける10年以上は働いているとても親切で仕事の早い女性がいらっしゃいました。担当ではありませんでしたがとても感じよく対応されていて素敵だなと思いました。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 12:24:39

日本で免許更新したらまだ現金も使えず収入印紙を購入しないといけないですが、あれも面白いシステムですね。税金絡みの印紙税の取り扱いだからの制度だろうけど、わざわざ印紙購入して貼ってって、今でも変わってないのかな。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 12:26:20

〉私も領事館で支払いの必要がある用事は10年に1度のパスポートだけなので、どうでもいいかな
あなたは10年に一度かもしれないが、そのような日本人が別の用事も含めて毎日わんさか来ている。
それがわかってて不便を強いる領事館の怠慢はいかがなものか?
馬鹿でも出来る仕事なんだから便利さを優先すべきだと思う。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 12:35:45

今日、用事があって行ってきました。とても丁寧に対応してくださいましたよ。
私個人としては、馬鹿でも出来る仕事だとは思いませんでした。
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 12:43:41

> あなたは10年に一度かもしれないが、そのような日本人が別の用事も含めて毎日わんさか来ている。
それがわかってて不便を強いる領事館の怠慢はいかがなものか?
馬鹿でも出来る仕事なんだから便利さを優先すべきだと思う。
↑これ釣りだよね?
相手にしてもらいたいがためにわざとお馬鹿なフリして悪態ついてるよねw
つられたら損。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 12:45:47

友達のいない惨めなガキでしょう
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 12:49:52

えッ!
馬鹿だから効率化簡素化が出来ないと思っていました。
それとも手続きは毎回違うんですか?
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 13:02:57

↑わざとトボけたフリして。その幼稚な切り返しに乗せられるとでも思ったら大間違い。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 15:57:14

領事館の仕事なんて気楽なお子ちゃまママごと遊びみたいなもんでしょ。なにを特別な仕事と勘違いしているのかわかりませんが所詮みんなの下僕ですね。
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 16:13:02

↑ 酷すぎ。
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 16:24:44

52、こんな頭の悪い釣り方しか思い浮かばないなんて哀れなかまってちゃん。
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 16:34:53

54
釣りなんかじゃありません。日頃から思っていた事を事実のままに書いたまで。
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:04:42

私は領事館の窓口仕事より楽な仕事見たことがありませんね。
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:13:54

入ることが出来るといい、いわゆる親方日の丸
おまけにカナダの祭日と日本の祭日が休み
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:14:41

↑と底辺馬鹿が言ってます。
領事館の窓口が大変な仕事であることを54自身が証明しちゃってるね。こんな馬鹿ばっかり毎日相手にしないといけないんだからね。簡単ではないね、お疲れ様。
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:14:46

>私は領事館の窓口仕事より楽な仕事見たことがありませんね。
どんだけ世界を知らないんだか。。。
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:17:44

58 59は関係者?
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:20:44

〉どんだけ世界を知らないんだか。。。
あなたは知っているのですか?教えてください。
|
|
|
|
Res.62 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:23:23

↑60
でたでた!言い返せないとすぐ関係者扱いwwww
ますます真正バカ証明してウケる!
毎日こんな話の通じない頭のおかしい人間を相手に平静保って業務遂行しないといけないんだからな、領事館窓口に心の底から同情するわ。
|
|
|
|
Res.63 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:27:28

>58 59は関係者?
こんな書き方するのはかしこでしょ。
|
|
|
|
Res.64 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:31:37

62
はぁ?
窓口業務を見たら遊びに来ているのか暇つぶしなのか楽な仕事やってるなぁと思いました。馬鹿でも出来る仕事ですね。
領事館なんて名前だけのハッタリかましているパチンコ交換所の窓口業務と一緒ですよ。
|
|
|
|
Res.65 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:37:44

64さん
パチンコ交換所に失礼だと思います。
|
|
|
|
Res.66 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 17:39:53

どっちかって言うと62の方がかしこっぽい
|
|
|
|
Res.67 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/25 18:34:05

64って、どんな職業とか関係なくとりあえず他人下げしておきたいんですよね。
誰かを見下し高圧的な発言をする人って自分に自信がない現れだそうです。承認要求が強い、過小評価されることを極端に怖がる、対象者を下位に置いて満足する、手当たり次第に人や物を否定することで自分を優位に見せたい。
自分の劣等感を補うため無意識にこれらの行為をしてしまうそうです。見ていて痛々しいですよ。
きっと可哀想な生い立ちがあるんですね。
|
|
|
|
Res.68 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 10:08:32

カナダの底辺日本人が権威主義に弱いのがよくわかるw
たかが領事館の下っ端窓口に媚びて見っともない。
現金払いが不便なんだから堂々と言えばよいのにね。
私は総領事だろうが総理大臣だろうが堂々と言うね。
|
|
|
|
Res.69 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 12:01:22

↑領事館に媚びて言わないんじゃないでしょ。どうしてそういう解釈になるんだか。
「総領事でも総理大臣でも堂々と言う」と言ってる自分ってスゲー、って思ってる(と思ってもらいたい)だけの気がする(笑)
|
|
|
|
Res.70 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 12:49:43

えー、領事館がサービス業になっちゃったら、
採算とれないからカナダは全部クローズ、オンラインで日本に申請、ってなりそうじゃない?
正直、多少不便でも存在してくれるだけで有難いです。
|
|
|
|
Res.71 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 14:05:23

普通は5年か10年に一度のことだし、カード化する必要があるほどのトランザクションじゃないんじゃないかな。
|
|
|
|
Res.72 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 14:24:04

>オンラインで日本に申請、ってなりそうじゃない?
正直、多少不便でも存在してくれるだけで有難いです。
オンラインで全部申請出来るようになってくれたら別にクローズしてくれて全然構わない。
|
|
|
|
Res.73 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 14:32:54

オンラインで日本に申請できても、受け取りは犯罪防止の為に本人が日本の窓口に行くことになると思うよ。
|
|
|
|
Res.74 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 14:33:33

領事館ってビザやパスポートの発行をするだけではないので、存在してくれないと有事のときなんかは困ると思うよ。まさかどこかの国から侵攻されることはないと思うけど、世の中何が起こるか分からない。
今どき現金のみっていうのは不便は不便だけど、これくらいの不便さだったらいいかなと思います。
|
|
|
|
Res.75 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 15:15:11

領事館窓口って、バックエンド諸業務をこなしつつフロント対応もしてるはず。
10年に一度30分ほど窓口に立ったかどうかの人間が知ったかで見下すとか、ほんと人間やめていいレベルでバカ。
|
|
|
|
Res.76 |
|
by
バンクーバー総領事館で不適切な経理が行われていた
from
無回答 2022/02/26 15:19:01

|
|
|
|
Res.77 |
|
by
バンクーバー総領事館で不適切な経理が行われていた
from
無回答 2022/02/26 15:24:09

見てますか?
これで目が覚めただろ
|
|
|
|
Res.78 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 15:37:04

もう済んだことだ、重箱の隅をつつくアカが
>本件公金紛失に関し、外務省として、本件公金紛失が発生した当時の同総領事館の
館長及び出納官吏について、同省の内規に基づき訓戒処分を行った。
|
|
|
|
Res.79 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 15:41:10

建て替え隠蔽した元総領事が経理の責任にしてますね。
窓口の人かわいそう。
|
|
|
|
Res.80 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 17:21:59

ちょっとずれますが質問させてください。
手数料の支払いは申請時ですか?
それともパスポート受け取り日ですか?
|
|
|
|
Res.81 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 18:13:34

↑
パスポート受け取り時だよ
|
|
|
|
Res.82 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 18:18:15

受け取り時。
窓口に行くなら申請書渡すときには受け取り時に現金を用意するよう説明されるし、引換証にも目立つように現金のみと書いてある。
これで現金用意してなくて受け取れないっていうのは自己責任だよなぁって思う。
|
|
|
|
Res.83 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/02/26 18:29:49

80です。
81さん、82さん、ご回答ありがとうございました。
受け取り日までに現金おろしておきます。
|