No.38830
|
|
カナダとメートル法
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 11:24:05

カナダ人と話してて疑問に思うのが、結構若い世代でもメートル方を理解しない事。
食料品もポンドだし、不動産関係は全部インペリアルだし、実生活ではスピード以外、全くメートル法が定着していないと思います。
学校でも教えてるんですよね?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 11:33:47

カナダはメートル法の国なので、学校ではインペリアルも学ぶけれど、基本的にはメートル法だと思います。
私は逆に、身長や靴のサイズはインペリアルを使っているくせにインペリアル法を理解していない若いカナダ人が多いなと感じていました。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 11:57:46

北米はどっちも使うから、どちらかを理解してないってのはあまり感じないかな?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 12:21:24

アメリカは全く理解しないよ?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 12:23:04

部屋の広さをスクエアフィートなんて言われても全く実感が湧かない。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 12:28:36

>北米はどっちも使うから、
「北米は」というか「カナダは」じゃない?
アメリカはインペリアル法。メキシコは知らん。
国際規格に合わせてカナダもメートル法使うようになっても、お隣のアメリカ様が頑なににインペリアルを貫くから、カナダはごちゃ混ぜでややこしい。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 12:29:58

でも、部屋の広さとか日本でもまだ坪を使うので、同じじゃん。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 14:04:23

カナダはメートル法なので、メートル法に切り替わった時以前の、ある程度以降の世代は、学校で教えるので理解してないはずないです。
ただアメリカがインチやポンドを使っているので、人によってというか、職業など日常的に使っている単位のほうがピンとくると思います。
他の方も書いておられますが、日本でも不動産は坪表記、部屋は畳で数えるので、平方メートルで言われてもピンと来ないこともありますが、それはメートル法を理解していないのではなく、慣れていないだけで、換算はできると思います。
また身長と体重もずっとインチとポンドが使われてきたので、その慣習が残っているのと、やはりアメリカの言い方に合わせた方が分かりやすいのもあるでしょうけど、正式な運転免許はcmとkg表記になっています。
正式にはメートル法というのは皆認識しているけど、やはりアメリカからの輸入品はアメリカ式だし、アメリカ向けを意識して商品には両方を併記する形が多いし、どちらも理解してるけど、自分が日常的に接している馴染み深い方を使うのでしょう。
面白いのが、スーパーなんかでは野菜はポンド表記で、魚はグラム表記が多いです。魚をポンド表記したら高く見えるからという戦略もあるかもしれません。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 17:12:23

建築資材なんかは皆アメリカから来るから、不動産関係は完全にインペリアルだね。
アレが変わることは無いと思う。
車も昔はインチネジ使ってたけど、今はメトリックになってる。大型車はまだまだインチネジが多い。
ヨーロッパに行って新鮮だったのが、躊躇なく会話でメートル法使えること!!
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 18:23:46

図面を扱う仕事をしているけれど、紙のサイズも、ここはカナダだからと国際規格のAサイズを使うところと、アメリカのインペリアル規格のサイズを使うところがある。
アメリカと一緒のサイズの紙の方が大量生産されてて安いこともあるんだろうけど。
ホント、国際規格とアメリカ規格の混じった面倒な国!!と思ってたけれど、考えてみれば、日本も紙のサイズは国際規格のAサイズと、日本独自のBサイズがあるね。
仕事だとAサイズが普通になってきたけれど、ダイソーとかで売ってるノート見るとB5だから、学校ではまだBサイズが使われているのかな。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 19:33:14

紙のサイズっていうと、レターサイズより大きいタブロイドサイズって奴、アレが物凄く使いにくいサイズだと思ってる。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 19:41:11

10
A3用紙を扱うのとそんなに違わなくない?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 19:50:45

↑ かなり縦長で写真なんかに使い難い。A3の方が使い易い。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 19:55:35

かなり縦長? リーガルサイズのことじゃない?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 20:00:55

学校で習っても、実際生活で使う場面では親と同じになるからインペリアル、ポンドが多いんだと思います。
60代前後の親世代はグラムやメートル全くわからない人が多いので。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/08/31 20:58:04

76年からなのに浸透して無いね!
オーストラリアなんかの方が余程普及してる。アメリカから遠いからだろうけど。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/01 15:56:44

>>13
11 x 17インチだから、かなり縦長だよ!
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/01 16:06:08

使いにくいってタブロイドなんて新聞サイズ何に使うの?
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/01 17:04:21

16
リーガルの勘違いじゃなくて、本当に11X17を「かなり縦長」って言ってのか。
そりゃ失礼。感じ方は人それぞれだね。
半分に折るとレターサイズになるから、A4とA3と同じ感覚で、レターサイズとタブロイドサイズ使ってて、物凄く使いにくいサイズとかかなり縦長だなんて感じたことなかったよ。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/01 19:29:53

ドクターと話すとき、身長を聞かれていつも「フィートだとわからなくてcmならわかるんだけど。。」と言うと、そっちの方がいいと言われます。
|