jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.38296
日本の葬式仏教には困ったもんだ。
by 無回答 from 無回答 2021/05/09 16:08:44

釈迦は生前私が死んでも葬式はするなといった。

しかし日本の多くの寺は葬式仏教をやって金儲けしている。

田舎の墓を都内に移そうと思ったのですが、菩提寺に相談したところ“ご先祖様を供養してきたのにとんでもない”と怒られた。それでも移したいと相談したら、離檀料が100万円だという。

Res.1 by 無回答 from 無回答 2021/05/09 16:16:53

離檀料を払わないことで離檀を止める権利はお寺にありません。
その点を柔らかく指摘して、穏便に説得してみるべきだと思います。

お寺がどうしても譲らないようなら、弁護士に相談してみては。
多少お金かかったとしても100万より安くすみますよ。
Res.2 by 無回答 from 無回答 2021/05/09 16:25:41

金金してやだね!
坊主丸儲けっていうけど、金や欲に溺れている坊さんに供養して貰っても有り難くも何とも無いわ
Res.3 by 無回答 from 無回答 2021/05/09 17:01:41

お墓は死んだ人間よりも生きてる人間のためだと聞いた事がある。お墓参りがそれ。
生きてる人間からお金を絞り取るシステムだと思えば納得できる
Res.4 by 無回答 from 無回答 2021/05/09 22:29:02

親の葬式の時、何か心安らぐ話が有る訳でも無く、ワケワカランお経読んで、後は金の話ばかり。
親族での食事の時まで金の話だけ。
戒名なんて木切れに下手くそな毛筆で書くだけで70万円とか、幸運の壺と大差無い気がした。
Res.5 by 無回答 from 無回答 2021/05/09 23:43:43

なんだ?最近の坊主は自ら金額提示すんのか?
Res.6 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 00:10:33

↑ 余裕でするよ!
Res.7 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 10:44:45

葬儀なんかに1万円包んだら、露骨に嫌な顔して文句言ってきそう。
Res.8 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 10:58:28

昔、お坊さんとちょっとだけ付き合っていました。
ものすごい金回りが良くていつも高級バーとかレストラン。飲みの席で皆んなの前で戒名を決めていて、携帯にちょちょっと打って、「これで良くない?」とかって言いながらものの1分もかからず決めてました。
坊主なんてこんなもんやでって笑っててものすごくショックを受けたのを覚えてます。

カナダに来て、こちらでは全て灰にする事や(人それぞれですが)、お墓さえ持たず灰を身につけて家族を心から思う友人など見て、色々なスタイルがあっていいんだと思いました。

お墓とかお坊さんとか戒名、お経、きっと残された人の心の持ちようのためじゃないでしょうか。

私はお墓とかお葬式とか全くいらない。
あ、トピズレすいません!
ウチの親戚は昔お墓を移しました。それまでのお礼代として少し渡したと思います。あちらも商売なので。
Res.9 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 12:54:48

高校の時、同級生に坊主の息子がいたけど、持ち物は何でも最新鋭だった。バイクも新車。
Res.10 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 12:57:07

コッチで会ったチベット仏教の坊さんに話したら、日本の仏教は観光業か葬儀業者で、仏教としての内容が全く無いって言ってた。
Res.11 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 13:37:00

↑本質を見抜いていてワロタwww
Res.12 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 13:52:23

田舎の寺の現在の住職はバカボンだ、長いこと免許が取れずお経を読む人を雇ってやっていた、今は免許が取れたようで、しかし村では夜街に出て飲み歩く「夜の帝王」と噂されている。
Res.13 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 14:04:24

Res.10

いっそのこと観光仏教、葬儀屋仏教と名前替えして呼んだら分かりやすくていいなwww
Res.14 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 14:58:23

↑ 結婚式専門の牧師みたいな奴な!
Res.15 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 15:04:15

ウチの田舎の坊主も、レクサスLSなんか乗り回してるけど、まあ別に持ってたって良いけど、仕事の時に人前に乗って来るな!と言いたい。
あんな道の狭い田舎で実用性で考えても有り得ない選択肢だし、やはり質素を基本とする仏僧の本来の姿とはかけ離れているし。
Res.16 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 15:28:41

↑そりゃー税金ないし言い値で金払ってくれるし、
表堂々歩けるしこんな商売ほかにある?
Res.17 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 15:36:36

追伸
ご先祖さまを人質に取られてるし身動き取れんでしょw
Res.18 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 15:51:55

今は、直葬選ぶ人も多し、安く上げたい家族は、アマゾンで棺桶買って、
自分たちで火葬場まで持っていく人もいるからね。骨壺だって買える。
墓じまいする人達も増えているし、昔みたいな葬式はこれからもっと廃れていくよ。
Res.19 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 20:47:34

>>ご先祖さまを人質に取られてるし

確かにその通りだw
Res.20 by 無回答 from 無回答 2021/05/10 21:20:08

>今は、直葬選ぶ人も多し、安く上げたい家族は、アマゾンで棺桶買って、
>自分たちで火葬場まで持っていく人もいるからね。骨壺だって買える。

そこまでして・・・お金をセーブしたくありませんが。
Res.21 by 無回答 from 無回答 2021/05/11 09:07:10

私が高校生の時、祖父が亡くなりました。 葬儀の際、お寺に、御住職お一人、お越し下さいとお願いしたのに、息子も勝手に来てました。 当然、お礼は、2人分渡しました。

私の実家は、昔から毎月、お寺さんがいらして、読経を上げます。 コロナで当然、中断すると思ったのですが、80才越えた両親いわく、お寺さんが、「コロナでも、毎月、お宅に伺います。」と仰ったので、毎月、変わらずお越しです。 ただ、自分でペットボトルのお茶を持参されるので、こちらは、お茶やお茶菓子を出す必要は無いそうです。 以前、祖母が、お礼は、毎月、お越しの際でよろしいでしょうか? と聞いたら、一年分、前払いでと言われ、それ以降、毎月の読経は、その年の1月に1年分払います。

実家のお寺さんの奥さんが鬱病になりました。 お坊さんは、あちこち出掛けて、読経後は、おしゃべりして、美味しいお菓子を頂いて良いのですが、奥さんはずっと家にいて、電話番や、来客があれば、お茶出ししたり、完全に裏方です。 いつ葬式が入るか分かりません。 夫婦で、海外旅行とか無理です。 遠出は出来ません。 奥さん、子供がお寺に縛られている感じです。 楽しむ事は、必然的に地元で出来ることです。 どんな職業も、良い面とそうで無い面があります。
Res.22 by 無回答 from 無回答 2021/05/11 12:12:33

若い時、お坊さんに“毛は無いが金はある”と求婚されたことがあります。
お金はあっても、ハゲは嫌だったので、お断りしましたが。
まぁ、女、酒、金、煙草、日本のお坊さんって、世俗の欲まみれの人が多いですよね。

Res.21さん、仕事に縛られるのは、お坊さんだけじゃないですよ。
賞を受賞するようなホテルや旅館の女将さんとかも、ガチガチに縛られていますよ。
裏で煙草吸ってストレス発散してますからね。
Res.23 by 無回答 from 無回答 2021/05/11 12:19:32

> まぁ、女、酒、金、煙草、日本のお坊さんって、世俗の欲まみれの人が多いですよね。

日本の坊さんに限った話でもあるまい。
Res.24 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 11:11:12

それが、日本の文化だったわけですが、これから変わっていきそうですね。 良い本質だけ残っていけば良いのにね。
Res.25 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 12:20:26

お布施って、涙ぐましい努力だよ。
葬式、戒名、法事、月命日のお経、等々、、、、
あらゆる機会で、お布施(資金獲得)を頂かないと経営が成り立たない。
キリスト教などは、旧約聖書の時代から1/10献金が明記されている。
所属信者(仏教でいう檀家)からは、しっかり毎月収入の10%もの献金をせしめている。
これに比べると、お寺なんて可愛らしいもの。
坊主は涙ぐましい努力してますよ。
Res.26 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 12:28:42

> まぁ、女、酒、金、煙草、日本のお坊さんって、世俗の欲まみれの人が多いですよね。

そうなんですか?仏教では欲望はダメとされていますよね?
Res.27 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 12:33:37

世界のお坊さんにはこんなんだっているぞ。

プライベートジェット、ベンツ22台、未成年愛人に隠し子… 
http://www.newsclip.be/article/2013/07/16/18333.html
Res.28 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 12:42:07

そりゃあビジネスは搾取構造だから、坊主だって上のものは
そのくらいの金、懐に入れてるでしょう。
末端の寺で働く坊主や、末端のチャーチを預かる神父なんて
搾取されてるから、ものすごく低報酬。
Res.29 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 12:48:52

トピ主さんが離檀料100万(払う必要なし)がかかると言われた坊主はその末端の寺坊主だと思うけど。
Res.30 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 13:44:10

末端は、上納金取り立てに泣く。
ヤクザだって、〇〇組の看板使って商売できるかわりに上納金がある。
〇〇本願寺〇〇派の看板使うから檀家も集まる訳で、その代わりに上納金。
チャーチも同じで、〇〇福音教会を名乗れる代わりに上納金。

不況になったり価値観が変わってくると、信者も檀家も、
出来る事なら多くは払いたくなくなる。
徴収する方も必死。
末端でそれだけ苦労していても、上納金は待ったなし。オマケもなし。

離檀なんてされたら後の商売成り立たない。
最後のビジネスチャンス。
上納金の枠収入や、自由裁量で徴収できる機会があった時、
出来るだけ吹っ掛けて、例えいくらかでもポケットに入るようにしないと
やってられない。
坊主の気持ちは良く分かる。
(とはいっても、こっちも余裕ない。離檀料なんて払いません。)
Res.31 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 13:52:15

↑上納金の枠外収入や(離檀料がそうかどうかは不明だが)、自由裁量で徴収
できる機会があった時......
Res.32 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 13:58:38

そのうちお寺とかも、有名な所くらいしか残らなくなるんじゃないですか。
葬式が〜、3回忌が〜なんて言っているのは、団塊世代とか上でしょう。
田舎なんて、団塊世代が死に絶えちゃえば、スカスカですもんね。
外国人が増えれば、教会やモスクが建ち始めるんじゃないですか。
東京や、都市圏に住んでいる子供や、孫にとっては、田舎にある墓になんて、
愛着なんてない人がほとんどじゃないですか。任されても困るしね。
Res.33 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 14:33:32

ウチの母は、父が死んだ時、自分の田舎に墓を作った。
しかし、父にとっては妻の実家という以外に縁もゆかりも無い場所。
しかも現在住んでいる所から物凄く遠い。
母曰く、あの場所なら参ってくれる人がいるかららしいけど…悪いがアンタを知ってる人なんて
今何人生きてる?数年後には殆ど残ってないのでは?

結局子供に残したのは、遠い田舎に大金はたいて作った墓だけ。いい迷惑だ。
Res.34 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 15:52:56

しかも、一部の裕福な家でもない限り、先祖代々の墓ってほどの物でもないですからね。

庶民が今のような墓を持ち始めたのはせいぜい大正時代ごろからだそうです。

つまり私たちの前の3−4代の墓。
Res.35 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 16:27:26

それなら、寺院が裕福になったのも最近の事かも知れませんね。

日本中、どこの町内にも、神社や寺がひとつはありますよね。

でも、昔は国民の90%が百姓であった訳ですから、そして百姓は
搾取されて(そもそも小作人だったので)貧しかった訳ですから、
今日のような檀家、氏子らしい、お布施なんか出来っこない。

だから、神社や寺は、当時の金を落とす層、つまりは地主、大商人
武士(の中でも大名・旗本クラスのみ)と結託しない限り存続できなかった。

つまり、今日のような多数の一般国民から、葬式、戒名、法事などで
金を巻き上げて、上へ上納するシステムが出来たのも最近の事かも知れませんね。
Res.36 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 16:42:20

明治政府の行った上知令によって、寺社領を取り上げられる前までは、
寺は、独自の支配地(搾取出来る土地)を持っていた。
その意味では、寺社のトップは大名と同じで「殿様」だった。

明治以降、支配地を取り上げられて、大名は没落したが寺院は生き残った。
葬式仏教による搾取システムに切り替えたからだろうか。
Res.37 by 無回答 from 無回答 2021/05/12 22:49:46

ウチの実家から来るまで30分程の所に、切り取られた様に農村地帯が残っている。
まだ藁葺の屋根なんかが普通に残っているんだけど、そこの墓地には、江戸時代辺りからの古い墓も珍しくない。結構裕福な地域だったんだろうか?
フリー掲示板トップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network