No.38000
|
|
3.11から10年
by
無回答
from
無回答 2021/03/09 23:40:06

今年は節目年ということもあり3.11関連映像が度々放映されます。10年前を思い出し胸が苦しくなります。大切な人、思いの詰まった家や一切を無くす悲しみ、安否不明の不安、必死の救出作業、全国全地球からの支援やメッセージ、あの頃を思い出し涙がでそうになります。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/10 09:39:38

対岸の火事ではありません、ビクトリアの沖にカスカディアサブダクションゾーンという海溝があります、1700年に三陸で大津波の被害記録がお寺の過去帳にある。
オレゴンのコロンビア川上流で津波の跡が見つかり、1700年とわかりました。
その時に規模はマグニチュード9,巨大地震です。
300年周期で起きることが分かっている、いつ起きてもおかしくない状態。
自分の命を守ることを考えましょう。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/10 12:30:47

みなさんは防災プランなど立てていますか?近所の避難ルート確認や、外出先で被災した際の待ち合わせ場所や、緊急避難用グッズを置くなど。
10年前はここJPでも各コーナーが震災トピで埋め尽くされて、東日本大震災専用掲示版ができていましたよね。10年経って忘れ去られて誰も気にも止めなくなったのが残念です。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/10 12:34:34

こっちで1番警戒されてるのはイエローストーンのスーパーボルケーノ
因みに阿蘇山の大噴火が赤子のような世界滅亡レベルのポテンシャル
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/11 09:17:49

あれから10年。
あっという間ですね。今を大切に生きたいと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/11 09:58:42

人はすぐに忘れる、三陸のお寺に石の目印が建っている、ここより下には家は建てないようにと。
そこは海抜40m、それを守ることができない人間の欲。
災害によって死者が出ることは防ぐことは出来ないのでは。
最悪は政府も東電も原発は安全だと嘘をついたこと。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/11 10:44:38

>みなさんは防災プランなど立てていますか?近所の避難ルート確認や、外出先で被災した際の待ち合わせ場所や、緊急避難用グッズを置くなど。
地盤が柔らかいRichmondから引っ越しました。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/11 13:34:23

60年くらい前リッチモンドで大洪水があった、そのあと長い間リッチモンドに家を買うなと言われていた。
知人は1万ドルの家を買った、値段が上がって売って今はポートコクイットラムの高台に住んでいる。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/11 13:36:09

中国人の不動産屋はリッチモンドの不動産を中国人に「リッチマン」といって売っている。
日本の「マンション」と同じだ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/12 00:12:48

レス7さん、その60年前の大洪水は知りませんでした。
何が原因で、どの辺りで発生しましたか?その後なにか防災策がなされましたか?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/12 01:32:04

リッチモンドは西側を太平洋、東南北はフレイザー川に囲まれたルル島と言う島です。
市内の大半が海抜より低い湿地で、島全体が堤防で囲まれています。
地震や津波で堤防が決壊したりフレイザー川が氾濫することがあればニューオーリンズの様に一気に水没します。
リッチモンドの建物を見ればわかりますが、空港が近く建造物の高さ制限があるにもかかわらず、地下駐車場や地下室があまりありません。
とにかく地下水が多いので地盤が緩いのと、洪水時に被害が大きくとなるので地下構造物はなるべく作らないのです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/12 01:33:43

バンクーバーの指定された避難所はどこで確かめられますか?
市のサイトを見てみましたが、見つかりませんでした・・・。
こっちで災害が起きた場合、みんな絶対に車で避難して交通渋滞になる。
それで、プランbとしてスクーター、自転車あるといいと思います。
自転車もカゴや電気をつけておくと荷物も入れれるし、絶対役立つと思います。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/12 09:11:20

10さん、それならGeorge Massey Tunnelはどうなりますか?
一気に水没したらリッチモンド、デルタの人はどこへ逃げるのですか?
小高い丘などないように思いますが。
バンクーバーならPE parkなどありますけどリッチモンド市こそ避難マップなど作るべきかと。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/12 09:51:46

>バンクーバーの指定された避難所はどこで確かめられますか?
とにかく5階以上の高い場所に上がるですね。
丘が有ったら何も考えず登るですね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/12 10:53:42

|
|
|
|
Res.15 |
|
by
10
from
無回答 2021/03/12 13:15:04

> 10さん、それならGeorge Massey Tunnelはどうなりますか?
George Masseyは沈埋工法で作られた水底トンネルで、地上でトンネルを作った後に重りをつけて沈めて作られました。
フレイザー川は大型貨物船が通るので、橋を作るとなると水面から50-60m確保する必要があり、アプローチが急勾配になります。
一般的な斜張橋だと柱の高さは150m程度になります。現在であれば沼地でも作れるでしょうが、工事が行われた50年代の技術では難しいでしょう。
沼地に150mの柱を立てるのと沈埋トンネルを作るのではトンネルの方がコストも安いですし勾配も緩くなります。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/12 15:19:01

トンネルは危険です
シアトルのI90は湖の下を通っている、危険物を乗せたトラックは通行禁止。
事故によって火事が起きると人を焼くオーブンになる。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/13 20:55:07

10年くらい前までリッチモンドに家を買ってはいけないと言われてたけれど最近は聞かなくなったね
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/13 21:19:00

↑それは東日本大震災の事を忘れかけているのが理由だと思います。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/13 21:45:24

地震仮に大きいのが来たとしても、こっち耐震なんて0だろうしすぐに外に出るのが安全そうだね。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/03/14 11:21:35

スクワミッシュでもクリスマス時に雪の後大雨が降り川沿いがすべて床上浸水になった、家の値段が暴落した、しかし3年後には元に戻った。
人の記憶は短い。
|