jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.37945
子育てのご相談
by
無回答
from
無回答
2021/02/28 19:34:45
くだらない、ちょっと恥ずかしい話ですがお時間のある方のみお付き合いください。
カナダ人の夫がいます。
子供は1人(7歳)。
家族でボードゲームをやっている時、子供があと一歩で勝つ!という所で、夫がそれを阻止するカードをplayしました。
それで子供が泣き出しました。
それを見た夫が「もういい!おしまいだ」と片付け始めました。
私は側から見ていて情けない大人だなと思ってましたが、こういう場合って私が子供を叱るべきなんでしょうか?
人生はいつも自分が勝つわけじゃないし、自分の思い通りに行くわけじゃない。
子は子で7歳ですしそろそろそういう事も学ぶべきと思うのですが、夫も夫でチャイルディッシュ過ぎる気がします。
特に一人っ子なのでなんでも自分の思い通りに事が進むと思って行きて欲しくないのですがね…。
普段は余り泣く子じゃ無いですが、たまに習い事など嫌になるとメソメソやってます。
習い事の先生がたは決して折れません。もちろん他人(先生)というポジションですから当然ですが、私はそういう態度は通らないと分からせなければならないと思ってます。
こういう場合、夫と子供を話し合わせますか?
私が夫をたしなめるべきでしょうか?
子供を叱る(なだめる)べきなのでしょうか?
Res.1
by
無回答
from
無回答
2021/02/28 19:54:27
兄弟が多い家で育った私からしたら、旦那さんが普通だと思います。当時いろんなゲームで兄弟喧嘩があったり、誰かが泣くと強制終了がかかりました。体力的に差があるスポーツでない限りはハンデは無しでしたよ。母親は泣いてる子供に寄り添って共感してあげてました。私は一人っ子でもないし、一人っ子の親でもないのですが。次にゲームをする時は旦那さん対お子さんとあなたのチームでやってみたらどうですか?仮に同じ状況になっても泣かないのでは?
Res.2
by
無回答
from
バンクーバー
2021/02/28 20:02:33
Res1さんのお母さんと子供チームvsお父さん、いいと思う!
うちはもう大きいけどひとりっ子なので、私ならどうするかなと考えさせられました。
強制終了は後味悪いけど、お母さんがフォローして次は泣かないで勝てる方法を考えよう、みたいにするのが一番いいと思います。
Res.3
by
無回答
from
無回答
2021/02/28 23:33:59
次回のゲームでお母さんと子供VS父親、賛成!
メソメソと泣くような習い事って、何ですか?それ、ちょっと心配です。習い事で人前で泣いているのなら、”普段は泣かない”とは言えないですよ。
ゲームで泣く、、、習い事で泣いたりする、、、どうにもならない気持ちのはけ口が涙なのかもしれないですね。そこに問題を感じます、、、、
Res.4
by
無回答
from
無回答
2021/03/01 19:19:52
うちの末っ子(8才)は年の離れた兄弟がいます。小さいからわざと勝てるようにゲームをしていましたが、そのうちに勝つのが当たり前になって、勝てないと泣くことが多くありました。勝ち負け関係なくゲームが楽しめるようになってほしかったので、6才ごろから泣いたらゲームは中止、ゲームは勝つ人もいるけれど負ける人もいると説明してゲームをさせました。今はゲーム自体を楽しめるようになり、また勝つための技術も兄弟から習得して強くなってきました。思い通りにいかない経験は大事だと思います。気持ちを切り替えて、もう一度挑戦する姿勢も備わるように思います。
Res.5
by
無回答
from
無回答
2021/03/01 21:47:08
皆様、トピ主です。
ご親切にレスをくださって有難う御座いました。
一晩経って夫の態度や子の態度に腹が立ったり疑問に思ったり…だった私も落ち着きました。
やはり子供に勝たせ続けるのは良くないですよね(苦笑
みんなで本気を出してその中で子が勝ち!ならいいのですが、わざと大人が負けるってやっぱりおかしいなと思ったり。
夫の態度もなんか子供っぽいなぁと思ったり…。
関係ない話ですが、私は親が毒親でした。
親ばかりか兄弟(私が一番下でしたが)馬鹿にされ続けてきました。
私はそういうポジションであった事も有ってと思います、親としてどういう態度が正しいのか又どういう事を言ってあげたらいいのかなど正常な判断が出来ないでいます。
日本の実家とは疎遠にしてますので(兄弟とは絶縁。30年近く会ってもいません)兄弟を育てる自信も無く一人っ子にしました。。
子供を産んだからにはこんななるべく真っ当な子育てがしてあげたい…それでも叱ってしまったり、泣かせたり自分でも後で後悔したりばかりで悩んでいます。
何が正しいのか分からないのでレスを読ませて頂いて、本当に周りの方のご意見って勉強になります。
ありがとうございます。
Res.6
by
無回答
from
無回答
2021/03/01 22:31:15
コロナで家で過ごす時間が多いので家族でよくボードゲームをしています。新しいゲームは楽しませるために勝たせますが、慣れてくると大人(私と夫)も手加減なしで遊びます。最初は拗ねていましたが夫は毅然とした態度で接していました。今はちゃんと勝つ時も負ける時もあることを理解しているようです。4歳です。
ご主人がその意図もあって大袈裟にもうおしまいだ!と言ったのであればそれはお子さんにとって負けて悔しいという経験が出来るので良いと思います。
Res.7
by
無回答
from
無回答
2021/03/01 23:59:34
いかにも典型的なカナダ人の男って感じですね。
自分も精神的に小さな子供だからw
Res.8
by
無回答
from
無回答
2021/03/02 08:18:08
子供だといってスポイルして育ててはいけない。
世間の荒波でも沈まないように育てることが大切。
Res.9
by
無回答
from
無回答
2021/03/02 09:46:32
7歳の子供があと一歩で勝つという時の父親の行動として、トピ主さんが旦那が子供っぽい情けない大人だなと思ったとありますが、私も同じように思います。
旦那さん、7歳の子供と一緒になってゲームに熱中しちゃったんでしょうね。
スポーツと同じように、7歳だと知能的に親と対等にゲームできるわけではないので、我が家は子供が7歳くらいの頃は、ゲームでも親がある程度結果を仕組む感じでしてました。
兄弟で数年の差だと容赦なく遊ぶでしょうが、7歳一人っ子と親だと、親が一歩さがって一緒にゲームしてるけど子供がゲームしてるのを見守るみたいな感覚でしょうか。
トピ主さんのような、あと一歩!って時には阻止しないで勝たせてあげて、たまに負けたりさせて、勝つばかりじゃないということを諭したり、そうしているうちにゲームを仕組まないで、年齢と共に手加減なしでできるようになっていくと思います。
私だったら、今回は起きてしまったことなので、子供には自分がいつも勝つわけではないということを話し合い、旦那にはまだ7歳の子供なんだから同じ土俵にあがってゲームしないでと子供がいないところで話します。
Res.10
by
無回答
from
無回答
2021/03/02 10:27:46
獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす。を教えるいい機会ではないですか?七歳はもう甘やかしてばかりの年齢ではないと思います。兄弟の中で揉まれてる同級生も沢山いるはず。
それから、今回もう少しで勝つと言うところまで来てひっくり返されてるなら、勝負は終わるまでわからないから気を抜くな。と学べるはず。
カナダで男の子の一人っ子を何人か見てきましたが、母親が甘い場合は救いようの無い甘々な十代になってる子が多いです。全部母親が用意して、悲しい、悔しい思いをせずに育てられたので、逆境に弱かったり、嫌な事からすぐ逃げ出したり。
まず子供のいない時に旦那さんと話して、どういう考えの元にその様にしたか聞いてみて、教育の為なら何もいう必要ないと思います。あなたが大人気ないと思っていても、旦那さんがワザとしているなら意味のある事かも知れませんしね。
Res.11
by
無回答
from
トロント
2021/03/02 14:34:20
うちの子は上が今10才ですけど、負けてあげてたのは6歳ぐらいまで、それ以降はほとんどのゲームは本気でやってもあんまり勝てなくなりました(笑
今は夫婦ともに子供たちと全力でやりますが、勝ったり負けたりです。いずれ勝てなくなることを学んだので本気でやります、負けると悔しいので、手は抜きません。
旦那さん、まだ勝てるんだから、勝てるうちに勝たせてあげればいいんじゃないですか。勝てるのは後数年あるかないかですよ。子供をなめたらいけません。
Res.12
by
無回答
from
無回答
2021/03/02 15:29:14
そうそう、レス11さんっぽいの、いいかも!
”大きくなったら必ずお父さんに勝てるようになるから、応援してるよ!”って、エールしてあげたらどうでしょう?
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ