No.37794
|
|
ふと思った疑問
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 00:53:24

ニュースで去年の今日、bc初のコロナ感染者が見つかったと書いてありました。
武漢からの人だったみたいです。
それで、思ったのですが、もしその前にきちんとした水際対策、例えば武漢から、または中国からの飛行機を止めていたらバンクーバーもこんなことにならなかったのでは・・・。少しは感染する速度が遅くなったのでは・・・。
どっちにしろ、どこからかコロナは入ってきちゃったでしょうかね。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 00:57:31

もう今更そんな話したって意味ないだろ
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 05:53:31

今さらそんなタラレバ話の後出しジャンケン…
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 07:37:56

去年の春節じゃないですか?
中国じゃ一昨年から認識されてたけど黙ってたって話ですがその時中国がいち早く公表して対策取ってくれてればって思いますね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/01/30 08:32:00

こんな遅れた内容に呆れました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 08:50:08

世界の人の動きを見たら、パンデミックは防ぎようがない。
歴史的に見てもヨーロッパで起きたペストの大流行、中央アジアが元のようでシルクロードを通ってヨーロッパに、そして大航海時代で船によって世界中に広まった。
ヨーロッパから世界中に広めた天然痘、ハイダの人たちは人口80%が亡くなった。
北米にあった梅毒、船で世界中に
今は航空機が24時間以内に世界中に運んでくれる。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 10:47:22

モバイルな世の中になったが故の悲劇ですよね。コロナがなくても遅かれ早かれこういった状況にはなっていたと思いますよ。今後は仕事のリモート化が進みますから、ビジネスでの人の移動は減っていくと思います。今までも約百年ごとにこういった恐慌はありました、これからが新時代の幕開けってことなのかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 12:10:30

リモート化で助かる仕事少ないから未だにハイウェイは渋滞だし、日本は満員電車で通勤。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 12:55:24

残るのはパミール高原の奥地に住んでいる住んでいる人たちだけかもしれない。
地球のためにはいいことだ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 13:14:59

>武漢からの人だったみたいです。
>それで、思ったのですが、もしその前にきちんとした水際対策、例えば武漢から、または中国からの飛行機を止めていたらバンクーバーもこんなことにならなかったのでは・・・。
まぁ後からなら何でも言えますけど、今のこの状況は、最初がどうだったなんて、関係ないと思いますよ。特に1月なんて、まだ大方の人は、対岸の火事程度の認識しかなかったと思うし、1人しか感染者が出てなくて、それがトレースできる段階で、飛行機を止めたりできるのは、中国や北朝鮮並みの、国家権力が強い国にしか不可能と思います。
ウィルスはいったん拡散してしまえば収拾がつかなくなります。
この1年の間の人の移動(国内移動、アメリカからの移動)を考えると、1年前に外国からの水際対策をしていたところで(現実的にはあの段階で強い制限をかけるなど誰の理解を得られなかったと思います)、今の状況はほとんど変わっていなかったと思います。残念ですが。
1年前といえば、日本でもまだクルーズ船が横浜に入港すらしていなかった頃です。
未知のウィルスが出たらしい、という国際ニュースがあったくらいで、誰もマスクなんてしていませんでした。この時点では、SARSのようなイメージだったのではないでしょうか?
1年前にこうしていれば、、、的な議論は不毛だと思います。
なぜなら、その時に現在の状況を予想できなかったからです。
このことに限らず、人生、不測の事態が起こった時に、あの時こうしていれば防げたのに、的なことは必ずやあります。
できるのは、もし将来に同じような事が起こった時にどうすれば良いかを学ぶことです。
今回は世界がグローバル化して初めての事象なのだから、後からあの対応は良くなかったのではないかというような事態になるのは仕方ないかと個人的には思います。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 13:53:47

7
そういうのより出張・打ち合わせがリモートに替わるって感じですね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/30 20:52:26

トピ主です。
確かに今頃・・・ですよね、
そんなくだらない疑問ですが、皆さん色々教えて頂きありがとうございます。
ウイルスの強さ、怖さは計り知れないですね。
一年前の今、何かかしら対策を取っていても結果は同じだったかもなんて。
SARSを経験した台湾は、今回のコロナの件でも感染拡大対策が上手くできていたようですし、経済もそこまで打撃を受けずに済んでいると思います。
私たちもコロナで危機意識が芽生えたと思いますし、色々学んでおかないとですね。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/31 05:15:47

ふと思った疑問
既に去年の8月辺りに武漢の研究所への人の流れが急に多くなったことが
アメリカのスパイ衛星で確認されていたそうです。
だからファイザー製薬は、他の製薬会社に比べて早い段階でワクチンを
完成させることが出来たのでは?と勘ぐりました。
人類の危機を救うというより、ビジネスで大儲け優先。
|