No.37704
|
|
カップル間のお金問題
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 14:32:45

少しパートナーとお金のことで揉めていて、モヤモヤしているので呟かせてください。
現在同居中のパートナーは他の物件からの家賃収入でモーゲージをまかなっていて、しばらく無職でした。ここ数年、私は家賃を払わない代わりにそれ以外の生活費を二人分払っており、給料の半分は毎月消費されていきます。
ただ最近年があけて、パートナーの就職が決まったので生活費を少し入れてもらえたらなと思い相談を持ちかけたところ、かなりの勢いで機嫌が悪くなり話し合いが進まずに終わってしまいました。
相手の言い分は、モーゲージを出しているのはあっちだし、家賃を払わなくてすむのだから生活費は全部私が出すべきだということです。
でも、モーゲージだって不労所得で全てカバーできていて、その上さらに給料が入ってくるのだから少しくらい自分の生活費を出してくれてもいいのではないかと思ってしまいます。
これって私の言い分がおかしいのでしょうか?
モーゲージだって結局は自分の資産なわけで、私みたいに毎月返ってもこない生活費に給料の大半を費やしているのが不公平に思えてなりません。家賃を払わなくていいのはとても助かりますが、相手ばかりが自分のお金を自分のタメにしか使おうとしないところが納得できてません。
同じような状況の人や、カップル間のお金問題に詳しい方いましたら、ご意見頂けると助かります。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 14:44:19

モーゲッジ全部払ってくれてるから、同じくらいの金額で生活費を出すならいいんでは?ただインフレで生活費もどんどんあがっていくし、それがモーゲッジより上なら彼も生活費をいくらか払うべきだと思います。
いっそのことモーゲッジも生活費も全部トータルして1/2したらいいんじゃないですか?そっちの方が明確でいいです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 14:54:44

モゲージも税金も他のライフラインも半分、生活費も全て半分にした方がいい。今のままだと最悪別れたら払い損だよね。相手にいいようにされてるわ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:07:25

モーゲージにはあなたの名前は入っていないのでしょう?
だったら、全部折半にするべきです。そうじゃないと、あなたはただのモーゲージヘルパーで終ってしまいますよ。
モーゲージ、ストラタフィー、プロパティタックス、生活費。全部折半にしたほうがいいです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:07:58

愛が無いのです、もしかしたら最初から
すぐに別れましょう
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:09:10

私も他の方に同意。総費用の半分ずつをお互いが負担すべきだと思う。もしくは、モーゲージを半分出すから、生活費を半分出してもらうよう交渉する。もちろん名義人に加えてもらって。
そしてその話し合いができないような人なら、今後のことも考えるかな。
相手だけ自由に使えるお小遣いが増えて、目の前でバンバン無駄なもの買われるとちょっと腹立つよねぇ〜
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:16:58

同居しているのなら、common law が適用されて、
(万が一別れることになっても)common law の関係になった時点からの
財産の増加分(不動産の値上がりなど)の半分にはいずれにしても、
トピ主さんに半分権利が出るのではないでしょうか。
(私の友人も10年の common law 後に分かれて、相手名義の資産の増加分の半分に権利がでました)
だから、主さんが直接モーゲージを払っていなくても、他の生活費を通じて間接的に
払っていても、もしくは払っていなくても、相手の財産の増加分に権利が
出るのではないでしょうか? ただ資産の価値が下がった場合に、
現金で持っていた方が得かな、とも思いますが、でも、現金も分割の対象になるから、
どうせ半分になるのでは、と思います。だから、いずれにしても
完全には払い損にはならないのでは?と思いますが、common law に詳しい方の
意見があるといいですね。
でも皆さんが言うように、全部半分にするのが一番分かりやすいと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:21:45

>モーゲージだって結局は自分の資産なわけで、私みたいに毎月返ってもこない生活費に給料の大半を費やしているのが不公平に思えてなりません。
そんなこと、初めから彼には分ってたんじゃないですか。知らなかったのはトピ主だけで。
タダで住んで彼を利用しているつもりが、反対に利用されていたのが今頃分かってびっくりしてる?
今住んでいる家は誰の持ち物なんですか?トピ主と彼の二人の所有?それとも彼一人の所有?
それによってコメントが変わってくると思いますけど。
<彼一人の所有物なのであれば>
彼としては家賃代わりに生活費を払ってもらっているつもりでしょう。
文句は言えませんよね。
<二人の所有するものなら>
他の方のコメントのように、半分づつ払うようにするべきだと思いますが。
私だったら、銀行にJoint Acountを作って、二人で同じだけお金を入れ、
モーゲッジも生活費もそのアカウントから支払うようにします。
分かれるときは、二人の所有物なんだから半分貰えると思いますけど。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:25:21

コモンローにさえなっていなければ何も残りませんしね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:28:32

無事にコモンローになってたらいいけど、ただの彼氏、彼女だったら…。ちゃんとパートナーなんだよね?
<彼一人の所有物なのであれば>
彼としては家賃代わりに生活費を払ってもらっているつもりでしょう。文句は言えませんよね。
これだったら対等じゃないですよね。自立した方がいい。自分の将来の為にも。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:32:10

家賃、生活費、トータルどのくらいの出費か計算してお互いの負担を話し合えばいいんじゃないでしょうか?
彼の方が収入が多いなら、ちょっと多めに出して欲しいですよね、そこに愛があるなら。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:37:19

対等も何も、ただのルームシェアだったら家賃を払うのが当たり前。
まあ、何年も一緒に暮らしているとのことですから、コモンローが適用されるといいですね。
この際に、法的にコモンローとされるのかどうかかきちんと調べた方がいいのでは?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:39:37

結局同じことじゃない?
彼の払ってるモゲージとトピ主さんの払ってる生活費がほぼ同額ならだけど。
コモンローなら別れた時に財産が半分になるんだから彼が2人の財産の為に払っているようなものでしょう?結局彼の払ったお金のうち半分はトピ主さんのものになっているってことだよね。
もしコモンローじゃないなら7さんが言う通り家賃として生活費を払っているってことでしょ。
もしトピ主さんが彼の方は不労所得プラス勤労所得があるから多めに払うべきだとかそう言う主張したいんなら別だけどそうじゃなければフェアだと思うけど。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:42:01

旦那とコモンローだった時は、彼名義の家や車に関する支払いは一切求めるられませでした。生活費のみ折半してたけど、そうしてもらえそうにないんですか?同棲を切り出したのはどっちかにもよりそうだけど。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:53:09

カップルによって、お金の折半の仕方は違うかもしれませんね。
でも、それはお互いの合意によってでしょうね。
もし彼とトピ主が合意できないのであれば、関係はこのままで、別れて暮らすのが一番?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:53:34

うろ覚えなんですけど、別れた場合に半分貰えるかどうかは、
その財産をいつ取得したかによりませんでしたっけ?
コモンローになる前に彼が取得したものだったら、
別れた後にコモンローパートナーに分け前は無いのではないですか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 15:55:11

まぁ気持ちは分からないでもないですけど、相手の所得の出どころが不労所得なのか労働所得なのかはあまり関係ないように思います。要は彼の所得が増えて、自分の所得は増えていないのに、これまで通りの分け方は不公平ってことでしょうか?
もしそうなら、家賃を含めて、かかっている金額を収入に比例させたらどうかという提案をすることはできると思います。
まず今住んでいる家を家賃換算し、今トピ主さんが出している生活費を足せば、2人ぶんの家賃と生活費が出ます。これを互いの収入の割合に応じて分ける、みたいな提案をすれば良いのでは?
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/01/11 16:33:02

レス15さん、彼がトピ主さんと付き合う前に購入したとしてもカップルとして2人で住んだ場合はトピ主さんにも権利が発生するのですよ。もちろん住んでる期間分だけの権利だから半分じゃないけどね。資産を持ってる方としては納得いかないかもしれない。
ただのルームメイトなら違うけど、カップルが一緒に住めば結婚してなくても1年経つと事実婚になってしまうし、それに伴って資産はも分割対象になってしまうよ。
彼の言うことはルームメイトなら納得できるけど、彼氏彼女の間柄なら無いな。愛情、思いやり、大切にしてくれてる感じがしない。ケチな男なんて魅力無し。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 16:49:28

うちはパートナーと私で収入格差があるので、モーゲージ(共同名義)は収入が多いパートナーが払って、生活費は折半です。それとは別にお互い毎月決まった金額を共同名義のセービングに突然の出費用に入れています。これは毎年の家の保険、車の保険や修理、大型家電の購入などに当てています。
きっちりとパートナーとお互い納得いくように話し合うことが大切だと思います。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 17:18:23

【ここ数年】とあるのでコモンローパートナーと言う事でいいんですか?
定義が曖昧ですが、【同棲】と【コモンロー】は違います。
一番分かりやすいのはタックスリターンの際にお互いがコモンローでファイルしてること。
それ以外にも不動産共有名義とかジョイント口座とか、公共料金アカウント名義が共同とか、ベネフィットに名前が載ってるとか、生命保険の受取人になってるとか。
コモンローが証明されなければ別れても彼所有の不動産のまま、トピ主さんには一銭も渡らない。それでも家賃ただでよかったと思えるならそれも良し。
もし、コモンローならコモンローが開始されてからの値上がり分の半分がトピ主さんの取り分になります。
でも不理屈と思うなら話し合った方がいいです。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 17:25:53

お金があるのに揉めるのは、愛情(今後も老後までずっと一緒にいる覚悟)がないんじゃないでしょうか。
結婚する前に彼の本性が見えて、良かったんじゃないですか。
ケチな性格は治らないし、モラハラ予備軍ですよ。別れよ別れよ。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 17:33:51

この男がトピ主を利用してたとしたら腹立たしい!トピ主その辺は大丈夫?
言いたい事は言って理解の上で協力し合わないと幸せな結婚なんて続かないよ。強く出て駄目なら自分を大事にしてね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 17:43:36

利用してるのはトピ主さんのように見えるけど?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 17:43:36

利用してるのはトピ主さんのように見えるけど?
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 18:04:16

お互いに利用するつもりだったんじゃない?
トピ主は家賃をタダにするつもりで。
その相手は家賃分を生活費で払ってもらい、自分の収入はそのまま資産形成にまわして。
狐とタヌキの化かしあい。どっちもどっち?
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 18:41:11

お金の使い方はそれぞれ自由だけど、結局結婚前はお互いに頼らないほうがいいと思う。結局どちらかが頼ると、どちらかが弱い立場になって対等じゃなくなる。それからサポートがないと生活できないのであればそれはかなり危険。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 18:51:42

別れる場合、コモンローとして取り分を請求する場合、弁護士だけで1万ドルぐらいかかります。
その価値があるかどうか。
ただの同棲だとコモンローにはならないです。他の方が言ったようにタックスをコモンローとして一緒にファイルする、共同名義の口座から各種支払いをしているなどの証拠が必要です。
お金の価値観ってとても大事です。彼の場合、あなたが主張してもコモンローとして認めないような気がします。
家賃を払わなくていいのは楽かもしれないけど、お金の件で納得がいかないのなら、一度別れて住んでみてもいいかもしれません。それでお互いにやっぱり一緒にいたいとなれば、そこでもう一度お金の話をするべきです。
不動産のタイトルを共同名義にすること。(これをしない場合でも、最低限、コモンローという立場をゲットしてください)
収入に応じて生活費の負担をすること。
コモンローとして共同名義を作り、将来について考えること。
元旦那とはコモンローでした。うちは子供がいたにも関わらず、彼は財産を折半することを拒みましたからね。彼の家族ぐるみでよくわからない、借用書などを偽造してきました...
私は弁護士がいたので、そんなのは通用しませんでしたが。
大げさに思われるかもしれませんが、自分の生活を守るためにちゃんと考えてくださいね。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 19:14:44

なんでもそうだけど、幸せな時は弁護士が必要になるなんて思ってもみませんよね。
最低限自分の身は守れるようにトピ主も賢く立ち回ってください。
Res26さんも大変でしたね。
でも、人間て追い込まれると考えもしないことをしてきますよね。
Fake Witnessなんかも平気て建ててくるし。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 19:39:54

ココの女性は白人の男の方が男らしくて良いなんて言ってるけど、こういう事で揉めた場合、白人は本当に面倒だよ!
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/01/11 20:02:15

↑偏見かもしれないけど同意。
日本人夫は離婚時に全財産元妻にあげたって人複数知ってる。方やカナダ人夫は離婚時に泥沼になろうが妻の親の金まであてにする夫を複数知っている。
もちろん全員ではないけどそういう傾向があると思う。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 22:45:31

うちが思うにカップルで一緒に住んでんやったら、お金は全部割り勘がええんちゃう?
うちかて、彼氏とアパート半分しとるし、食費も半分にしとるでー。まぁうちは働いてるからええねんけど?大阪では普通やで!うちの友達みんなそうやと思うわ!
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 22:58:24

↑
文章でこんな関西弁になる!?笑
逆にわざとらしい
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/11 23:47:43

うちらの地元じゃ普通やで?
みんな使ってるで?逆に何で文章で使わへんの?恥ずかしいの?
大阪は日本の誇りやで!みんな大阪こそ、世界に恥じない日本の魂やねん!
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 01:03:04

でも、なぜ東京の人の前で標準語喋るの?
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
トピ主
from
無回答 2021/01/12 01:29:34

皆様、暖かいコメントからピリ辛のコメントまで色々いただいて、ありがとうございます。
全部折半にするという話も出ていたのですが、色々話した結果役割を分担するという形でここまで来たので、惰性で今まで払っていました。
別れた方がいいのかな?。と思うことも多々あります。価値観の違いや、夫婦の営み問題に至るまでぶつかることも少なくなかったので。
コモンローには、オフィシャルには実はしていません。少し個人的に思うところがあったので避けていたのですがそれも問題の原因になっていたのかもしれない、と皆様のコメントを読みながら思いました。
パートナーを利用していたつもりは私はなかったのですが、客観的に見たらそう思われても仕方ないのかなと今は思います。お互いの大変な時期をそれぞれ支え合っていたという意識だったのですが、結果的に利用しあっていたのかもしれません。
余談ですが、ただでさえ出費が嵩んで沈んでいたところに追い討ちをかけるように、今年からのストラタフィーが毎月150ドル近くも値上がりに泣 こればっかりは私だけの悩みではないと思いますが、きっと私のパートナーは見て見ぬ振りを決めて私が全額払い続けることになるのだろうなと今から気持ちが沈んでいます。
かと言ってカナダで一人暮らしをしてそれなりの生活をしつつ、貯金もできるほどの給料も稼げていないので悩みどころです。愚痴り出したらキリがないのでこの辺にしておきます!
皆さんからのコメントで色々目が覚めました。
今後相手の状況が落ち着いたら、また少し話し合い、解決策が見えて来ないようであれば、別居も視野に入れて身の振り方を検討し直そうと思います。
ありがとうございました!
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 08:11:34

モーゲッジの金額を知っていたら同じ金額だけ生活費として払って、それ以上は払わなくていいんじゃないですか?彼以上に払う必要はないですよ。ストラタとかインターネットとか月々支払いが決まっている物は払って、食費で調節したらいいかも。モーゲッジの金額から食費以外の生活費を引いて、残った金額が二人分の1ヶ月の食費ですよね。パートナーにシリアルとクラフトディナーとインスタントラーメンでも買ってやったら食費が安くなる。払うことを渋るケチ男なら、トピ主さんもうーんと彼への出費を節約したらいいんです。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/01/12 08:12:49

トピズレご免。大阪人がわざと大阪弁を使うのはただ誇示したいだけ。ばか丸出しが分からないのが大阪人。必死なんです。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 08:18:18

トピズレで謝るぐらいなら別トピ立てて。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 08:56:03

33,35さん、
この人はわざとらしく大阪弁を話しているつもりですが、
大阪出身の私が読むと少し違和感があります。
子の人、大阪の人ではないです。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 09:43:43

38さん、
なんであなたは大阪のくせに大阪弁喋らへんの?
うちらの方言は日本1やで!
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 11:33:57

収入(不労であれ労働であれ)の多い方が多く払って、少ない方が少しだけ払う方がフェアじゃないの?って話ですかね。「不労所得なのに」という理由で、その収入を計算に入れないのは違うと思います(家を貸すにも定期的なメンテや保険など経費だってかかりますしね)。
まずはモーゲージの半額がいくらなのか、2人分の生活費がいくらなのかをはっきりさせるべきだと思います。
そしてその配分を話し合って決めたら良いのではないかと思います。
ただ収入に応じて払うのであれば、トピ主さんの給料が上がったり、パートナーさんが仕事を辞めて収入が減ったり、何らかの理由で家賃収入が減ったり途絶えた場合は、トピ主さんの払うぶんが増えることになります。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
とろんと
from
トロント 2021/01/12 12:17:32

ストラタフィーというのが何か分からずググりました、コンドーやタウンハウスで発生するお金なのですね、一軒家なので知りませんでした、でもそれが150ドル値上がりは痛すぎますね、パートナーの方も理解してくれないとやってられないですね。
モーゲージ支払い額(不労収入でも関係なく)、生活費、ストラタフィーとやらや、Wi-Fiや電気ガス水道などの必要経費、保険代、等々それらを金額化して折半するのが良いと思います。
でもそれをするのに当たって、正式に内縁となるコモンロー、または夫婦ですが、それらをすることであなたの財産守ってください。がんばって。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 12:19:30

生活費出してくれるセフレが急に平等を語ってきたらそりゃブチキレるわ。飼い犬に手を噛まれる気分だろうよ。本当の平等がほしいんだったら全部の費用半分ずつがフェア。どちらかが弱い立場になるとこうやって足元すくわれる。まずは自立しなよ。どうせ誰かに寄生しないと生活できないってなるとまた足元すくわれるよ。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 13:08:52

生活力の無い男に貢ぐ女はバカだ。
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 14:57:46

その不動産持ちの彼氏ってのは、親から譲り受けたモノなのだろうか?
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/12 15:22:06

モーゲージって何?
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/13 14:40:13

42
正論わろた
|