No.37202
|
|
種火
by
無回答
from
無回答 2020/09/25 09:34:42

こっちきて、ガスの種火を付けっぱなしにして行く人多いけど、普通なの?
日本では、元栓閉めるのが普通じゃない?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/25 10:28:37

カナダ人でも長期に家を空けたり、ボイラーのパイロットを夏の間に消す人はいます。
さらに水道の元栓も閉める、給湯器が漏れると家の中が洪水になる。
日本の文化が最高だと思っていると、日本文化帝国主義と思われます。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/25 10:32:55

なぜ夏季も暖炉やボイラーのパイロットラインをオフにしないのか、ということですか?
バルブを閉めても少量のガスが流出し、そのメルカプタンの臭いがクモを引き寄せ巣を作らせるそうです。その結果、秋になって使おうとしても作動しないという問題が起こるからと聞きました。
ストーブの種火についてはわかりません。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/25 10:34:52

ガスコンロの種火です。
ガスコンロの弱火にしたままつけっぱなしなんです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/25 11:09:26

こっちの飲食店で働いてた時も種火のまま帰宅してました。
ガスの元栓を閉めてしまうとお湯の供給など
自動で機能する機器が作動しなくなり、翌朝の仕込みに影響が出るからです。
コンロを種火にして帰る理由はガス漏れ防止です。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/25 11:16:41

コンロでしょ?多い?
自分の周りだと見た事ない
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/25 14:17:33

家庭用コンロはカナダでもスパーク式が多いですが、レストランのコンロは種火が多いですね
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/29 21:15:13

元栓なんてしめませんよ
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/29 23:08:15

日本でも昭和初期に建てられた古い家じゃなければ元栓は閉めませんよ。ご両親など高齢の方の習慣を見て常識だと思われているのではないですか。昔は据置型ガスコンロやバランス釜のホースが抜けると大量のガス漏れが発生するので元栓を閉める習慣がありました。
平成以降の家はほとんどの家がビルトインコンロとセントラル給湯器になっており、ガス管はねじ込み式なので抜けることはありません。据置型やバランス釜でも1985年以降はガスホースが抜けたらガスの供給が止まるヒューズ栓の設置が義務付けられているので元栓を閉める必要は特にありません。
最近の家はメーター以外にガスの元栓が無い家庭も多いですし、ビルトインコンロに使われるねじ栓は点検時以外の開閉を想定して設計ではないので頻繁に開け閉めしていると壊れます。
もちろん、長期間家を空けるなど、きちんとした理由があれば元栓を閉めるのも結構ですが、毎日開け閉めするものではないです。
|