No.36064
|
|
ベースメントに住んでる方へ
by
無回答
from
バンクーバー 2020/01/26 22:40:36

ベースメントに住んでいる方々にお尋ねしたいです。
上の階からの音はどれぐらいうるさいですか?上の階に住んでる人数や人のタイプにもよりますか?以前知り合いがベースメントに住んでた時寝る時はいつも耳栓をしていると言っていたのでかなりうるさいのかなと思いました。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/26 23:17:53

1古いベースメントで上の階に日本おばちゃん白人旦那が住んでて見学の時静かだと言ってたけど帰り道50メートル以上離れてるのにその夫婦の基地外みたいな笑い声が聞こえてきて古いベースメントはだめだと思った。契約しないでよかった
2電話で上の階はすごい静かだと言ってる後ろで子供がけたたましく泣いてる嘘つき
3排水パイプ、洗濯機、ボイラの音がうるさくて日中はきつかった
金額を多く出せは快適差が雲泥なのに値段しか気にしなかったから苦労した
10代なら親のお金だし節約する気持ちはわかるけどギリホリでシェアでベースメントってのは恥ずかしいと思っから新築の1brスイート借りたら快適すぎてベースメントで生活するのは罰ゲーム以下だと思った
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/26 23:37:27

これは基本的に、自分の部屋の真上が何の部屋なのかによると思います。
例えば、小さい子供がいる家庭のリビングなら、足音が相当するだろうし。週末とか、ゆっくり寝たくても、朝からうるさいとか。日中しか使わない部屋や、キッチン。それぞれ、どんな時間帯で使われるのか。
新しい家でも、基本は木造だから、けっこう足音はするよね。
寝る時に耳栓が必要って事は、上の住人が夜遅くに帰って来たりして、普通の生活パターンではなかったとか?
こればっかりは、住んでみないと見学の時には、何とでも言えます。
特に貸主が上に住んでいれば、見学の時には自分と一緒にそこに居るのだから、上に行って、歩いてみてください、とは言いづらいよね。
私は以前、ローライズのアパートだけど、前の住人がいる状態で見学に行って、その住んでいる人に、上の階の足音の事をきいても、全然うるさくないよーって言って、実はうるさかったって事がありました。
どうせその人は、出ていくんだから関係ないもんね。
親切に、ここはやめた方がいいよなんて、言わない。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/27 07:43:36

ローライズに住んでいました。上の人の歩く音、バキューム丸聞こえします。引っ越すしかないですよ。上の人の子供が早朝から走るのに改善なし。こちらは何度も丁重に話しましたが、気を使わないタイプの人で、少しは気を使え!! と思いました。家族構成にもよるけどベースメント雑音うるさいかも。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/01/27 08:49:27

一軒家のベースメントのことですか。住まない方がいいです。前に住んだことがありますが、
おばさんの足音が聞こえたまらなかった。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/27 16:01:56

木造の住宅のベースメントは上の階の音が響きます。ベースメントでなくても1階に住んでいれば2階の音は響きます。ベースメントの場合天井の高さが7フィートやそれ以下と低いこともあり、その場合余計にうるさく感じます。
今はフローリングが多いのでそのうえで子供が走ったり積み木で遊んだりすればものすごく響いてうるさいですが、構造上仕方がない感じがほとんどです。カーペットならずいぶんましになりますが音は無くなりません。木のサブフロアの上にしっかりコンクリートを施工すれば音をほとんど消すことができます。それでも隣に部屋がある場合など横からの音は防げません。
毎日音がうるさいとノイローゼにもなりますし上の住人との関係も悪くなるし大変ですよね。
私も音の問題で何度も引っ越しをしてきましたが、木造の家 古い木造のアパートはどこもうるさかったです。今はコンクリートのハイライズに住んでいますが上下階からの音は聞こえません。
今新しい木造コンドミニアムを建設していますが、隣のユニットとの間の壁は2重壁になっていてさらにその間には音が響かないように空気の層があり防音の施工をしています。フロアや梁の作り方は従来とそう変わりませんが、2インチほどの厚さのコンクリート層が造られるので上からの音もしないでしょう。それでも施工不良でひび割れて音が漏れる場合もあります。。
静かなところに住みたいです。建築関係者として努力します。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/01/27 17:23:10

Res.5さんは建築関係者の方なんですね。住んでいて隣人の音に悩まされるのは本当に嫌なものです。今でも、三階建てや四階建てだとコンクリートではないですが、新しい建築物では音がしないように工夫されているようですね。コンクリート建ては高層に限られているのでしょうか。建築物を見るのですが、今建てるのにどうしてコンクリートにしないのかと、いつでも疑問を持ちながら、建築物を見ています。構想ビルディングに住んでいても、上で子供が走ると音が聞こえると
日本の友人が言っていました。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/27 22:13:09

ベースメントの上からの騒音より隣に部屋にいるシェアメイトの騒音の方が問題
生活リズムが一緒なら上も横も夜は静かなんだしある程度は我慢出来る
夜中に帰ってくる飲食店従業員は明け方まで寝ないで騒音立ててるから大問題
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/28 14:57:29

|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/28 16:46:19

>建築物を見るのですが、今建てるのにどうしてコンクリートにしないのかと、いつでも疑問を持ちながら、建築物を見ています。
今の時代に建てるから木造なんですよ。従来のコンクリートよりも新しい構造です。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/01/28 16:51:04

Res.9さん、それってどういう意味ですか。安く建てられて購買者を増やす為ということですか。
それともコンクリート建築にマイナスがあるとか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/28 17:03:56

RES8 クソみたいなたとえしてんじゃねーよ大馬鹿くそ野郎 とっとと精神科いって薬もらってこいこの嫌われ者!
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/28 18:14:39

10さん
木造のが安いし、軽いので基礎も小さくできるからさらに安くできて購買者のためというのもそうだけど、コンクリートにはない調湿効果があるしコンクリートよりも住居としては快適。
強度についても、新しい技術でEngineered woodの強度が年々増していているので以前はできなかったことが木材でも可能になってきてる。例えば、部屋の広さも、家の重さを支える壁が離れても強度が保てるようになったので広い部屋が可能になった。木造で5階建ても十分な強度があると認められて政府から許可が出たのは近年のこと。
UBCの実験では、何階建てだったか忘れたけれど、木造高層で耐震強度を満たした構造に成功したってニュースでみた。木造でもOKな建物階数は今後も上がっていくと思う。
あと、サスティナビリティの観点からと、木材はカナダを代表する産業だから政府は木材を強く推奨してるし、環境に関する関心が高まってきているから木材を好む人も多い。
気にかけてみてみると、新しい建物の方が木を使っている割合が多い。一見コンクリート構造でも、目立つ柱や梁が木材だったりする。コンクリートと鉄ばかりの方が時代遅れな感じにはなってるよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/28 19:14:46

ベースメント暮らしから金銭的に抜け出せない人達への救済策が低価格木造構造な気がする
交通的に不便な立地に多い
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/28 19:20:27

交通に便利なところで新しいのは高層ばっかだから。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
Res.10
from
バンクーバー 2020/01/29 07:36:21

Res.12さん、丁寧に回答して下さり有難うございました。何となく木造、コンクリート、どちらの建築物にもプラス・マイナスがあることが分りました。コンクリートは強いとばかり思っていましたから、住む所を決める時に選択の幅が出てきたような気がしました。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/01/29 08:27:43

コンクリート一択
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
上の階だけでなく下からも・・・
from
無回答 2020/02/01 12:26:42

私も騙された一人です。
見学に行ったとき、子供は一人しかいないと言っていたインド人家族。
住んでみたら4人も子供が・・・(-_-;)
しかも自分のベットルームが大家さんのリビングルームで週末は夜遅くまでパーティー、ベースメントにある洗濯機は夜中の12時過ぎに回す・・・文句を言いましたが、逆切れされ、1年もせず引っ越ししました。
その後ローライズに住んでいるんですが、騒音は上からだけどは限りません。
下からも聞こえます。
音楽ガンガンかけたり、洗濯機を夜中に回されたり・・・壁から振動が伝わってきます。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/01 14:24:54

素晴らしい物件に当たる人は日頃の行いが良い人にだけ与えられる神様からのギフトです
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/02/01 16:15:00

Res.18のようなコメントを言う人がいることに呆れてしまいました。若い人はこんなこと言いませんよね。<日頃の行いが良い>とはどんな行いなんですか。
<神様からのギフト>?それじゃRes.18はクリスチャンなんだね。神を信じているんでしょう。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/02 09:56:01

日本にも同じ意味の仏教用語は山ほどあるんですけどね
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/02/02 10:17:58

Complete basement に住んでる者です。
築15年、隣のbasement suit 2BRには生粋インド人親子二人、私は1BR一人。上にはインド人家族(生まれはカナダ)
上の階の物音はあまり気にしないけど、私のベッドルームの壁の向こうが隣テナントのリビングで、いつもテレビの音がうるさいけど、、、そういう時はお酒を飲んで寝ちゃいます。あまり気にしません。
会社までバスで5分、家賃コミコミで$750。他を探す気分にならないですね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
ハイライズコンド
from
無回答 2020/02/02 10:29:12

虫が嫌い
頭上がうるさい
空気が淀んでる
体が痒くなる
ホコリが溜まりやすい
臭いがこもる
激寒
中華臭
これだけの理由でコンドに引っ越しました
快適すぎて今まで我慢してた自分がアホだったと気付いた
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/02 21:02:09

バスで5分なら通勤は自転車でもいいね。今はあまり人の多いところは行きたくないし。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
大
from
無回答 2020/02/04 21:04:09

すみません、ちょっと話題にはそれるのですが、ベ-スメントに関わる質問させてください。
べ-スメントの声って上の階にはよく聞こえるものですか?
変な話なんですが、一回夜の営みの声が上の階に聞こえたようで壁をキックされたことがあります。
私的には下からの声は上に聞こえないと思っていたんですが。。。。実際のところどうなんでしょうか?ご存知の方おしえていただけますか?
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/04 23:49:24

通常は、音や声は下から上に向かって伝わりやすいかと。
上から下は床の歩く音や板のキシむ音とかでは?
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
大工
from
無回答 2020/02/05 06:35:10

木造の家の天井やフロアの作り方がすごく単純なので下の階の音がうるさいことはよくあります。
多くの家では1階の天井と2階の間には石膏ボードが1枚、間にジョイスト(梁)があってその上にプライウッドが1枚。若干の防音の効果のあるシートとフロア材があります。すべての材料がつながっているので音が振動で伝わってしまいます。人に貸すことも前提に作っているベースメントなのですから防音の対策をすればいいのですがなぜかほとんどの家で対策はされていません。家の構造の問題であるのに住人同士の争いになってしまっています。設計に問題があります。
間につながりを遮断する空間を作ると音が伝わりにくくなくなります。材料費もそんなにはかからないのですが新築の時点で施工されてないのが残念です。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/02/05 12:43:38

一度ベースメントに住んでひどい目に合った
上の部屋に女を引き込んで夜中からよがり声が「えー、えー、えー」と大きな声で叫ぶ
話声は聞こえなかったが叫び声は良く聞こえた
そのあと寝られなくなった
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/15 23:26:09

コンドミニアムの高層階が今までで一番快適だった。
お金があるなら住はケチらない方がいい
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/02/16 07:35:07

マグニチュード9くらいのメガクエイクが起きるということを頭に入れた方が良い
ハイライズはとんでもないことになる可能性がある。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/16 07:58:21

地震で崩壊リスクが高いのは、壁で建物の重さを支える構造の古いコンクリート建築。80年代以前に建てられたコンクリート物件は、耐震補強してあるか確認した方がいい。
ハイライズは地震で崩れるところまではいく可能性は低いけれど、ライフラインと下水が長期間止まった時つらいですよね。
地震を考えると、一軒家(無理ならベースメント賃貸)か新しめのミドルライズがいいのかなぁ。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/16 13:32:20

地震が起きたら一軒家は空き巣にたくさん入られそう
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/17 06:32:17

え?
耐震に関しては、新しいコンドのほうが危ないという話は有名ですよ?
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/02/17 10:47:53

そう、このコンド建設ブームで腐敗したエンジニアが強度不足の設計にたくさんサインした、しかし影響があまりに大きいので州は住所の公表をしなかった。
ラッキーな人はそこん住んでいる。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/02/17 17:32:57

今時は高層コンドにオーナーはほとんど住んで無いですよ
レント収入目的の投資ですからね
テナントが大地震の建物倒壊で死んでも関係無いし
地震保険があるんで問題無いです
|