jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.35949
雇用形態の変化からのトラブル
by
ケイ
from
トロント
2019/12/10 19:03:56
今までは何年もコントラクターとして働いていましたが、もう直ぐ正社員として雇用されることになりました。しかし、そこからトラブルが発生しつつあります。
コントラクターの時は、グロスで貰っていて、そこから自分で税金やCPP等を払っていました。
しかし、これからは、雇用されて、雇用主がT4をすることになるのは、良いのですが、私自身と雇用主側のCPPとEIをダブルで払ってと言われたのです。こんな事ってありますか?
お給料は、全く上がりません。ただ変化は、雇用されている私側が、雇用主の払うべきCPPとEIシェアまで払わされる事などあるでしょうか。もちろん自分のシェアは、喜んで払います。
他の雇用されている人たちは、コントラクターです。
雇われているアカウンタントもその指示に従っているようです。
私一人、一体、どうすれば良いのか、わかりません。異議を唱えると、きっと首でしょう。でも、このままだとかなりの減収になりそうです。何と言って断ったらいいでしょうか。
お助けください。
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2019/12/10 19:36:09
人に聞くことではない、自分で決めることだ。
能力、経験、自信があるならほかの仕事場を探すことだ。
それがなければ一生社畜で終わる。
Res.2
by
無回答
from
無回答
2019/12/11 12:12:30
コントラクターだった期間分は、あなたが後にインカムタックス申請後自分で払って、社員になった後の分は源泉徴収でT4発行するという意味ではなくて?
Res.3
by
無回答
from
無回答
2019/12/11 14:13:52
んー、言われたことをちゃんと理解しているかどうか、確認した方がいいかも。。
Res.4
by
無回答
from
無回答
2019/12/11 14:24:37
オンタリオの法律は分からないのですが、
普通に考えてあり得ないと思います。
給与明細にそのように載るのでしょうか?載せられないですよね?
雇用者が払う額を後で雇用主に現金でバックするとか??
完全にブラックですね・・・
思うんですが、正社員になると何か良いことが有るんでしょうか?
働く時間が一定になる?ベネフィットが増える?
私なら
①辞めて他へ
②それが出来ない、今の職場を気に入ってるならコントラクト契約のまま。
③クビ覚悟で嫌だと言う→クビになったら労働局に訴え出る(証拠は集めておく)
のどれかですね。
わざわざブラック企業で働かなくても、すごく働きやすい職場、仕事は有りますよ。
Res.5
by
無回答
from
トロント
2019/12/11 15:08:41
CPPとIEのプレミアムは、コントラクターだと、全額自分で払いますが、
正社員だと一般的には、雇用主と雇用者が半々づつ払うものですが、そのことではないのでしょうか?
Res.6
by
ケイ
from
トロント
2019/12/11 18:28:00
トピ主です。
レスありがとうございます。レス5さんが、言われているような感じです。
半々払うべき分を、私に全部払えということです。そうです。ブラックです。
なぜなら、コントラクターとして雇われていた時と同じグロスでということです。
つまり、雇用主としては、私に払う額が、どちらの形態にしても、同じだけで、変化の差額は、私の負担になるのです。
みなさまが言われているように、腹は決まっていますが、雇用主に、このやり方が、いかに法にのっとっていなくて、間違っているかを一応説明してから、やめるならやめようと思っています。
ですから、私の考えが、間違っていなくて、このやり方が、普通では考えられないブラックであるということを、最後にもう一度皆さんに確認したくて、トピをあげました。雇用主は、私が、カナダのことをよく知らないと思われて、軽く扱われているのでしょう。
私の方からやめると失業保険が出ないので、それが大変ですが。。。ですから、まだふらついた思いもあります。一層、首になった方が、良いのかもしれませんが、雇用主は、私は会社にとっては、便利で必要みたいで、私を首には出来ないと思います。
Res.7
by
ケイ
from
トロント
2019/12/11 18:54:50
トピ主です。
レス4さんが、言われている通り「雇用者が払う額を後で雇用主に現金でバックするとか??」です。どのように給与明細されるかは、まだわかりません。でも、まさか私が後で、現金でバックしていることは、絶対にかかれないです。その辺は、雇われてアカウンタントが、全部裏を知っていて、うまくやります。このアカウンタントも、こんなことを、していたら、自分の首がかかると思うのですが、どうでしょうか。
正社員になる働く時間が一定になって、もっと助かるかなあと思っていました。でも、この通り、ベネフィットは、増えそうにありません。ただ、長く安定して働ける可能性はあります。
雇用主には、仕事がなかなかない時に、知人の紹介に寄って、雇ってもらったので、そう簡単にはやめられないし、恩もあるので、言い出しにくいのです。
狭い世界なので、職種は言えませんが、仕事自体は、好きです。だからなかなか決められないのです。次もそんなに簡単には見つかりそうにありません。
Res.8
by
無回答
from
無回答
2019/12/11 19:17:19
あとは、トピ主さんの生き方ですよね。
自分から辞めると失業保険云々なら、やめろと言われるまで続ければいいのでは?
もちろん、illegalだと言ったら、その後働きにくいとは思いますが
それで嫌がらせとかあれば、それもきっちり記録に取っておくといいと思います。
知人に世話になったと言っても、だから法を侵して(それを認めて)いいと言うのは違うと思います。
いろんな言い訳をして、おかしいとわかっている環境で便利屋として馬鹿にされながら生きていくのか、ほかにも雇ってもらえるよう努力してブラックに染まらず生きていくか。
私は仕事が好きでもそんな最低な生き方をしてまでそんな職場にしがみついていたいとは思いません。
Res.9
by
みなみ
from
無回答
2019/12/11 19:33:12
一寸気に成ったので余り読んでいないですが、コントラクト(自営)だとGSTなども払う人もいると思います。CPPもEIも2倍払いますよね。でも自営業と同様に近いのでEI(失業保険のの許可が下りる)のが稀と言うか難しい。
人の下で働くサラリーマンだとGSTの払う必要が無い、EI(失業保険が許可され易い)などの利点も在る。後は収入から貴方が払わされる会社分の EIとCPPの半分を引いて収入を時間給に換算して残る時間給が州の最低時間給より多く同業種の働き人と同じくらいで有れば。。。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ