No.35711
|
|
給料から引かれる税金について
by
MJ
from
トロント 2019/10/03 07:16:06

給料から引かれている税金について教えて頂きたいです。
今、個人経営のお店で雇われてパートタイムで働いています。お給料は売り上げの数十パーセントとチップになり、明細には細かくその内訳が記入されています。
ただ、税金が引かれていない状態です。
税金はタックスリターンで支払うことになると思うのですが、その時にcppを支払っている形になるのでしょうか?
ある方に聞いたところ、「cppはちゃんとした会社ならどんな種類の職種でも引かれているはずでT4にそれが記載されるはず。」と言われましたが、この仕事についてはまだ始めたばかりでタックスリターンはしたことがありません。
どなたかご存知の方教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/10/03 07:41:31

働いて給料そのままもらっているのなら、あなたは自営業と同じ状態です、タックスリターンの時に税金、CPPを一度に払わなくてはならない。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/10/03 07:41:59

コントラクト契約、つまりトピ主さんが自営という契約になっているのでは?
この場合は税金とCPP,どちらもトピ主さん個人で払います。
一応、CPPも税金もタックスリターンの時に払えます。雇用主のCPP一部負担が無いため、将来貰える年金額は年収が同じだった雇われの会社員より低くなる可能性は有ります。
一括で払うのがちょっと・・・というなら、税理士さんに相談してください。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/10/03 09:22:38

主さんセルフエンプロイー扱いじゃない?
仕事に関する出費(交通費とかユニホームとか)は経費になるからレシートキープした方が良いですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/10/03 12:57:59

コントラクト扱いなら税金引かれてなくてもおかしくないです。
売上のパーセンテージで報酬を得ているのであれば、報酬が膨大な時もあればゼロの可能性もあるわけで、いわゆる月給や時給制の雇用者とは扱いが違うのでしょう。
>税金はタックスリターンで支払うことになると思うのですが、その時にcppを支払っている形になるのでしょうか?
そうです。
普通にタックスリターンすると自動的に税金とCPPが計算されて出てきます。
税金やCPPが天引きされている人は、その額との差額を納めるけれど、天引きされていない場合は計算どおりの額を納めます。
結局支払う額は同じですが、一年分の税金CPPをタックスリターンの時期に一気に払うことになるので、自分で毎月、ある程度の金額を無いものとして取っておくのが良いと思います。
私は自営業者として数社からコントラクトで働いていますが、最初の年にタックスリターンで数千ドルの請求が来て泣きそうになって以来、一応毎月少なくとも15-20%程度を別の口座に入れています。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
MJ
from
トロント 2019/10/03 19:44:10

皆さん、丁寧な説明のご返答ありがとうございます!
Res1さん、
タックスリターン時にCPPが払えると聞いて安心しました。
Res2さん、
初めてコントラクト契約を知りました!
自営の契約だと税金を後で自分で支払う事も納得できます。
同じ年収だったら自分で全額タックスもCPPも払う方が年金額が低くなる可能性ある事も知りませんでした。色々勉強になります。ありがとうございます!
ちなみに、コントラクト契約はセルフエンプロイでしょうか?
Res3さん、
そうですね!
経費いっぱいあります。レシート捨てずに置いといてよかったです。
ありがとうございます!
Res4さん、
CPPがタックスリターンで出来るとわかって安心しました。
そうですね、タックスリターン時に全体の20%くらいを想定しておこうと思います。
Res2さんにもお伺いしましたが、コントラクトはRes3さんがおっしゃっているセルフエンプロイの事でしょうか?いつもturbotaxを使ってタックスリターンをするのですが、『セルフエンプロイですか?』という質問がありました。
でも、今回は税理士さんを雇った方が良さそうな気がします。
Res4さんは税理士さんを使われてますか?
フルタイムの会社員ですが、そこでもらうT4のような物はコントラクトもあるのですか?
重ね重ねすみませんがご回答宜しくお願いします!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/10/03 21:08:50

CPPとEIは引かれているべきなのですが、タックスに関しては引かれていなくても問題ない場合があります。トピ主さんがワーホリ等でカナダに来たばかりで、今年の残りあと数ヶ月で稼ぐ見込みが1万ドルを大きく下回る可能性があるなら、税金を払わなくていいからです。
毎年約1万ドルが自動的に控除になるので、年収がその額を下回っている場合は所得税がかかりません。簡単に言うと控除額を差し引くと年収がゼロと見なされるからです。
ここ数年たまに短期のアルバイトをしているのですが、確実に1万ドル以下の収入になると決まっているので、私の明細はいつもタックスは引かれていません。タックスリターンをしても差し引きゼロです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
MJ
from
トロント 2019/10/04 04:29:17

Res6さん、ご返信ありがとうございます。
ワーホリではなく、フルタイムの会社員とコントラクターになるであろう始めたばかりの仕事と2つしており、年収も1万ドルを大きく上回りますのでタックスリターンが必要になってくると思います。
|