No.35405
|
|
リッチモンドの肉屋ミート ネズミがいっぱい
by
無回答
from
無回答 2019/06/20 16:11:26

来客のためちょっと高級な牛肉を買いに行ったところレジーの向こう側にネズミが数匹走り回っていました。高い買い物でしたが食べる気がなくなりました。不潔なお店ですね。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/20 18:10:09

ネズミ、別に構わないと思いますが…。
何処にでもいるし、周りにいるだけなら気にすることないでしょう。
畑にも、あなたの家の周りにも、其のあたりの草むらにも…。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/06/20 18:30:40

食べ物を扱うお店にいるのは仕方ないです。ネズミの方が上手だから。
でもそれを放置しているのが問題だと思います。
スーパーストアでネズミが出た時は、マネージャーが血相変えてました。なので、その辺をチョロチョロしているのは問題になるんだと思いますよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/06/20 19:53:55

ネズミーランドに行って喜ぶくせに
バンクーバー市はネズミの里親を探している
近くでよく見てごらんかわいいから
昔ハタネズミをペットにしたことがある、名前はポチ
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/06/20 19:59:18

トピ主さんの仰るとおり不潔ですよ。ネズミがいる店で絶対に買い物なんてしたくないです。
でもグランビルマーケットの外の石があるところに、ネズミが走り回っていますよね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/20 20:34:20

えーーーー ショック 。 肉屋さん好きだったのに。どうしよう、考えちゃうな。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/20 21:54:08

営業妨害でしょー?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/06/21 08:42:08

どうして営業妨害だととる人がいるのでしょうか。トピ主さんは事実を伝えて皆さんに注意を促されたのです。私だって絶対行きたくないですよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 10:00:23

RES.2さんが言うようにどんな店にもいますよ。他の店では見たことが無いなら単に運が良かっただけです。ペストコントロールで一時的にいなくなったとしてもすぐにまた現れるのがネズミという生き物です。
ネズミが出ようが出まいが肉屋ミートに行くつもりはありませんので店を擁護しているのではありません。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/06/21 10:09:43

ダウンタウンは港に近いから世界中のネズミがスーツケースもって降りてくるところ。
この前猫ぐらいのラットを見た。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 14:18:12

まぁネズミはどこにでもいますから、仕方ないといえば仕方ないですが、場所によりますね。
肉は焼いて食べるから、あんまり気にならないけど、サンドイッチ屋とか、火を通さないものを提供するところだったら考えてしまう。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 14:57:34

挽肉作ってるときにネズミが紛れ込んだらヤダな
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 18:52:18

ゴキブリよりはいいんじゃない?まあどっちも害だけど、、、
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/06/21 19:13:45

台湾の少数民族高砂族はネズミを食べます。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/06/21 19:18:56

ネズミ食うべし
ネズミには雑食のものもいるが、基本的には植物食であって、生態系の始まりの位置、底辺に近いところにいる。太陽のエネルギーが根源で、それを植物が自らの体に転換し、その植物を食べる、第一次の消費者なのだ。
また、ネズミ算という言葉があるほど多産だが、釣り合って多死でもある。死亡要因の多くは被食で、高次の消費者のエネルギー源になっている。体が小さいこともあって、多数が肉食者の食物となっているのだ。そのため、成長も早い。小型短命というのは一般に多産多死の動物の特性
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 19:56:00

そんな知識いらねえし
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 20:45:23

最近のニュースで、 ネズミを食べて亡くなった人いたよね。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 21:20:51

ネズミやゴキブリは病原菌を運ぶので困るんですよ。
中世ヨーロッパのペストじゃないですけれど。
そうじゃなければ、ネズミは可愛いんですけれどね。
カヤネズミなんて益獣ですし。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 21:27:32

ハムスターみたいに可愛ければキッチンで食材を摘んでても許されるに違いない
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/06/21 22:02:24

食品関係者です。
ペストコントロールが管理できていないのであれば、Health inspectorが検査に入った場合、営業停止命令の罰則を受ける可能性が十分にあります。仮にも生食を扱う店舗で頻繁にネズミの存在が確認できるとすれば、厳重に注意されることになります。
Pest infestationによる営業停止のfacilities のリストは以下のVancouver Coastal Healthによるレポートで確認できます。 http://www.vch.ca/Documents/Food_closures_2019.pdf
もしまた確認できれば、通報することをお勧めします。個人店を攻撃するということではなく、地域の食の安全を守るためにご協力お願いします。
|