jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.35134
VCC と Langara と BCIT
by
無回答
from
無回答
2019/03/18 10:24:37
VCC と Langara と BCIT。
どんな違いがありますか?どれも公立のカレッジです。
実際の就職の時に有利になるのはどの学校などあるのでしょうか。
WEB系のディプロマを取ろうと考えています。
LangaraとVCCは外国人留学生(特にインド系)ばかりで、不真面目な留学生と一緒のクラスになると大変と聞いたのですが、本当でしょうか?通われている方いますか?
あとは、公立カレッジでなくても、おすすめの学校はありますか?
Res.1
by
無回答
from
無回答
2019/03/18 11:29:41
VCCはウェブ系は入門レベルしか無かったと思うけど。
あと、ウェブ系みたいなオンラインで完結できる仕事は、今後インドやフィリピンなんかに外注するようになるから先細りだよ!
Res.2
by
無回答
from
無回答
2019/03/18 11:56:27
何の職業が今後良いと思いますか?何の職業も終わりは来ますから、しばらくは特需が続きそうなWEB系も良いと思うんですが。ある程度今のうちに技術と職歴つけておけば、つぶしもききますし。社内の事務職とかになるよりは遥かに良いかなと。
ちなみに、介護とか看護師とか医療・介護系が良いのはわかりますけど、そういう誰かの世話をするのは自分には向いていないです。
オフィスで働ける仕事で今後おすすめありますか?20代半ばです。
綺麗なオフィスでコーヒー片手に働いて、ある程度稼ぎたいです。
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2019/03/18 12:42:55
ブルーワーカーならBCIT
Res.4
by
無回答
from
無回答
2019/03/18 13:55:41
特需が続きそうなウェブって何を根拠に?
数年前ならスマホ対応サイトへの切り替えという大きな流れはあったけど、今は一段落してるし。
何が良いかは知らないけど、オンラインで全て完結するウェブとかデザインなんていう仕事は、確実に人件費の安い国に取られるよ。
Res.5
by
無回答
from
無回答
2019/03/18 14:48:35
AIで仕事がなくなるとか、アウトソーシングでプログラムとかデザインの仕事がなくなるとか言ってるのは、業界の底辺をみて本質を知らない人だと思う。か、実際に業界で戦力になっていない人。マネジメントに行く道もあるし、単純作業を超えた色々な仕事があるんですよ。アウトソーシングがどーのって言ってるのは、業界のほんの一部の流れでしかない。もはやウェブの業界で働いている人は、単純プログラムを書いてるだけが仕事じゃない。というかウェブの知識がなければ今後どの職種の人も置いていかれる。
一生変わらない業界なんてない。技術職は一般の仕事よりずっと稼げるけど、常に学びを求められる場所。それが努力できる人だけが、美味しいところをもらえる。新しいことを勉強するのが好きなら、楽しくて、稼げて、いい環境で働けるなんて、最高。
Res.6
by
無回答
from
無回答
2019/03/18 18:11:06
プログラミングで食べていくのは難しいので、プログラミングを理解しているマネージメントで、何が得意分野のマネージメントにするか、そういう方向から考えた方がいいのでは?
プログラミングはGAFAにコンピューターエンジニアで働いている人を数人知っていますが、正直賢すぎて(IQ150以上軽くある人ばかり)一般人が太刀打ち出来る分野じゃないので、でもその人達の苦手な全体をマネージメントする分野は、各種の分野の経験者が必要ですよ。
実際なにかの職種で働いて、金の動き(物流)を学ぶとか、そういう基本を学ぶのが近道かも。
Res.7
by
無回答
from
無回答
2019/03/19 15:46:59
これから技術職で食べて行きたいなら、最低でも名前の通ったレベルの大学の、理工学系の「大学院」は出ていないと無理です。
それに開発は果てしなく競争が続くでしょうから、自分で起業しても開発費捻出は不可能と言っても過言ではないので 、起業も自殺行為です。
だから死に物狂いで理数系を勉強して、世界の天才たちと戦うか、現場で死に物狂いで働いてマネージメントを身につける。
下手に誰でも取れる資格にお金をかけたら、元が取れなくて自殺行為です。
アメリカの有名大学出ても職のない若者いっぱいいるでしょ!?
学生一本じゃなく、好きな業界の現場を知って、知り尽くす程にその業界のプロになってください。
Res.8
by
無回答
from
無回答
2019/03/19 21:19:28
商品開発だけが技術職ではない。土木にまつわるエンジニアリング系いいと思いますよ。
すでに政府が決めた仕様に合うように、すでに政府が決めたリストの中から使用するパーツ選んで、その道路に合った設計していくだけ。ついていけなくなるほど時代によって変化するものでもない。
人が増えれば、住宅地がコンドになる、山を切り開いて宅地もできる、そうすれば道路、電気、ガス、上下水道、電話線、各種コミュニケーションケーブルなどなども設計しなおさなければいけない。土地に密着した仕事だから海外にアウトソーシングされることはまずない。ガバメントから請け負う仕事だから、ガバメントに転職する道も太い。
現地を見に行かなければいけないけれど、ほとんどの時間は綺麗な事務所でコーヒー片手に働いて、大学院出てなくても、承認印を押せるプロフェッショナルエンジニアになれれば十分稼げますよ。
Res.9
by
無回答
from
無回答
2019/03/19 21:32:41
>土木にまつわるエンジニアリング系いい
知り合いのお子さんが、来年某有名大学の院を卒業して土木のエンジニアリング系に進みます。
父親も同じ関連の院卒のエンジニアです。
先日話した時に、父親が言ってました。
これからどんどん人がいらなくなると。院卒の自分たちだって、更なるチャレンジが必要だと。
現場歴30年のエンジニアが言ってたんで、説得力ありますが
Res.10
by
無回答
from
バンクーバー
2019/03/20 07:50:46
Langara,VCC,BCITとそれぞれ自分が進みたい分野によって、どこがよいのかは違うと思います。
コンピューター系の分野を学びたいのであれば、BCITではないでしょうか。就職率もBCITが高いと思います。それそれの学校の進みたい分野のインフォメーションセッションに参加されたらいかがでしょうか?あとは、どこの学校も分野によっては、Waiting listとかがあり、医療系だと1年〜2年待ちとかありますので、早めに行動された方が良いですよ。ただ、カナダはいくら有名大学を卒業しても、日本と違って卒業後すぐに就職できる、というのはほぼ難しいと思います。特にコネクションとかないと、コンピューター系の仕事は厳しいです。(経験がないともっと厳しい)はじめは、ボランティアから始めて、カジュアル→パート→正社員運が良ければ進めますが、保証はないです。
Res.11
by
無回答
from
無回答
2019/03/29 16:11:11
土木を勧めるんですか?
友人に土木系のP. Eng.がいますが、給与が低いとぼやいています。
会社からもシニア・エンジニアの経験があってもシニアとして雇うほどの給与が出せないのでジュニアレベルとして残るか、転職を勧められ転職しましたがそこでも同じような状況のようです。未経験でも建築系のエンジニアに転向しようか本気で考えていましたよ。
自分ならCivilのエンジニアは勧めませんけどね。
もしかしたらデベロッパーに籍を置くエンジニアなら良いのかもしれませんけど。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ