jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.34643
自閉症のサポートについて。
by
無回答
from
無回答
2018/10/02 09:10:06
お子さんがABASWのサポートを受けたことのある当事者の方のみ お話を聞かせてください。
メールでお願いします。こちらにかかる費用について確認したい事があります。
学校で費用がかからないのは知っていますが、コンサルタントがどの程度学校に出向くのか、、
最低限必要なコストが知りたいです。コンサルタントがプログラムを作るのですか?
(コンサルタントがこちらの依頼で出向くのにこちらに請求が着ますから、そしてお子さんの状態によって違うのは承知しています。)
よろしくお願いします。
Res.1
by
無回答
from
無回答
2018/10/02 10:55:49
学校訪問回数などはコンサルタントと親によります。
例えば、問題行動が多発している時は、私からコンサルタントにお願いして学校の様子を見に行ってもらいます。
作ってもらったプログラムが上手く進められているか、数ヶ月に1度、あとIEPのミーティングにコンサルタント来てもらいます。
親が負担する訳ですから、どうコンサルタントを使うかは親次第、自由です。
プログラムを作ってもらうとして、もし、以前から家庭での療育ももてもてらっている人なら、プログラムも重複するので、それほど時間かかりませんよね。
でも、もし新たなコンサルタントを雇うとしたら子供の状況や親の希望など相談しながらなので、もう少し時間がかかりますよね。
で、費用に関してですが、うちの場合は子供のことをすでによく知っているコンサルタントを使っているので、プログラム作成1時間(ミーティングしながら)、IEP1時間、学校が始まったばかりだと、1か月後くらいに様子を1ー2時間観察に行ってもらうで400ドルくらいです。で、うちの場合は家のBIとのセッションも1か月に1回くらい観察してもらて、チームミーティングがあるのでその費用に300ドルくらい。
学校と家の両方で月に600ドルから700ドルくらいかかっています。
トピ主さんの文章を読見返すと、メールでということでしたが、ここまで書いたので、またメールで書き直すのが面倒なので・・・。ごめんなさい。
もし、お子さんが問題行動もなく、プログラムスムーズに進んでいて、コンサルタントがほとんど学校に出向く必要がないなら、もう少し費用抑えられると思います。
Res.2
by
無回答
from
無回答
2018/10/02 12:18:50
細かく教えてくださり、有難うございます。
大体理解できました。 ただファンディングで 費用が収まるのかなと不安でした。
出来ればファンド内でやりくりしたいです。 コンサルタントは、もう長く子供の事を知っている人です。 ただ今年は BIがいなく、新しく探したので、費用がかかり、来年2月にABASWを申し込んだ方がいいのか 悩んでいます。今年はファンドをオーバーしてしまうと思います。きついです。
マイルドな症状なので、学校や外で問題を起こすとかはないです。 なので年3回のオブサベーションでやりくりできればいいなと考えています。
費用は出来ればコンサルタントよりも、BIに使いたいですね。
プログラムってなんでしょう? クラスで他の生徒と同じ事をやらないのですか?
先ほど学校で話を少し聞きました。ABASWは不足していて、申し込んでもEAになる可能性がほとんどだと言われました。
質問ばかりですみません。 引越ししたばかりなので、サポートグループも探しています。
Feat of BC にもメールしました。
Res.3
by
無回答
from
無回答
2018/10/02 14:05:45
学校の言う通り、ABASWは不足しているので、もし自分で人材を確保していない場合はEAの可能性が高いです。ABASWをつけてもらっている場合は、親が始めからコネクションで人材を確保しておいて(コンサルタントを通して探してもらったり、求人で探したりして)、その人をつけてもらうのが一般的です。
EAであっても経験豊富な人だらプログラムを上手く学校で取り入れられる人もいるし、ABASWでも経験不足でイマイチの人もいますので、必ずしもどちらが良いという訳ではありません。
ABASWを学校が始まる前決めておいて、自分で連れて行く場合においては、先に自分が人選しているという意味で良い人がついていること(自分の子供に適した人)が多いかな。
Res.4
by
無回答
from
無回答
2018/10/02 14:13:38
よく分かりました。有難うございます。
うちのコンサルタントはBIをABASWにしたいと考えているようです。
わたし自身は、EAで十分じゃないかとおもう事があります。ただ EAが つかない場合があると不安です。こどもも大きくなり、たくさんのサポートはいらないといっています。
必ずEAのいるクラスにはいれるとは限らないのですよね? そこが問題です。
EAからの少しのサポートは必要ですから。とても、マイルドなので、学校側に適切なサポートをつけてもらえない為、困っています。
Res.5
by
無回答
from
無回答
2018/10/02 15:47:20
あくまでも、私だったらの意見ですので、正解、不正解はありませんが。
私もコンサルタントが言うように、BIをABASWにして学校でみてもらうというのがベストだと思います。BIが付き添ってくれるなら、コンサルや親の意見も通しやすいですよね。学校まかせのEAだと、どんなEAが付くのかも学校が始まるまでわからないけど、自分のすでに知っているBIだと子供の特性も最初からわかってくれているので、何事もスムーズに進むと思うのですが。
Res.6
by
無回答
from
無回答
2018/10/02 16:32:07
お話を聞かせてくださってありがとうございます。
また 質問ですが、ABASWがついたとすると、クラスの中でやはり見た目が違うのでしょうか?
誰かが 1対1でつきそうと、あの子なにか問題があるの? という目で見られるのでしょうか。
プログラムはクラス内で、セラピーとして行われてしまうのでしょうか?
出来ればそういうのはさけたいと思うので。
今までもEAがいるクラスにいましたが、ヘビーな学校なのか、スペシャルニードが6人もいて、EAはその中の一人重度の? の子についてたので、家の子は、おこぼれも無いほどのサポートでした。 その他ほかにも、手がかかるボーイが二人いて、、、、苦笑 サポートはほとんど無く、かわいそうでした。
私は引越し決断するまで、希望も無かったです。
今の学校も良いかどうか分かりません。IEPこれからなので、がんばって少しでもサポートされたいです。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ