No.33987
|
|
図書館内の飲食
by
無回答
from
無回答 2018/03/08 17:15:58

ほかに同じ意見の人いるでしょうか。。
チョコや飴ならまだしも、バナナ(とかみかん)食べる人って何なんでしょう。
今日見た日本人は食べたバナナの皮を机に放置したままパソコンしてました。以前見た韓国人は皮をかばんのポケットにそのまま入れて密封。
心が狭いっていうのは自覚あるのですが、目の前で食べられるとごみの処理も含め気になってしまうんです。。
出口を出たところに飲食できるスペースがあるのになぜわざわざ禁止されてる席で食べるのでしょう!!
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/08 19:00:31

最悪...マナーがなってない。カナダでもこれはマナー違反だよね?とか言っちゃうと、マナーは国によって違うとか言う人出てきそうだけど。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/03/08 19:15:10

うちの学校の図書館はバナナやマフィンなどスナック程度の食べ物と水などの飲み物は大丈夫です。
ハンバーバーなど食事やティーカップで飲む飲み物はダメです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/08 19:36:34

私の大学の図書館も音や臭いがきつくなければ飲食OKです。グループで話ながら一緒に勉強することも推奨されています。静かに一人で勉強したい人が飲食も会話も禁止のサイレントルームへ行きます。
カナダではそれが普通なのかと思っていました。日本とは違うなぁと。
他の図書館には行ったことないかったけれど、気をつけなきゃ。
図書館で私が困るのは、ちょっと荷物を見ててって言う人が多いことです。なんか変に責任を感じてしまうし、もし、物が無くなってて私のせいにされたら、とか、私が出ていく時間に戻ってこなかったらどうしようとかいろいろ考えてしまいます。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/08 19:36:50

レス1さんの気持ちはすごくよくわかるんですけど、例えばハリファックスの某図書館なんか、大きなディスプレイにPS4本体及びソフトなんか置いてるものだから、ガキんちょ(不良くん?)の吹き溜まりと化していてマナーも何も無かったり。それが普通の市民図書館的な扱いになってるわけで、まぁ日本ではまず見ない光景ですよね^^; なかなかびっくりすることも多いですが、自分のスルースキルや集中力を高める格好の場とポジティブな発想に切り替えていった方が、人生楽しめるやもしれません^^
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/08 21:22:17

トピ主です。
私は中央のVPLによく行くのですが、最近はバナナとみかん、あとざくろを果汁垂らしながら食べてる人もいました。マフィンも居たな。
4さんの気持ちもすごくわかります!
セキュリティの人がわざわざ水を預けて来たとき私かい!てか水かい!って心のなかで突っ込みました。(笑)
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/03/08 22:18:03

VPLに確認してはいかがでしょうか?
多分、飲食可の場所と禁止の場所が分かれているような気がします。
トピ主さんが他人の飲食がきになるようなら、飲食禁止の所で過ごすのが良いのではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
VPL
from
無回答 2018/03/09 04:16:42

バンクーバーパブリックライブラリーは、第二の家のようによく行くので知ってます。
Food is not allowed in the library. Covered drinks are OK (except around computers or other equipment or in Special Collections)
レス1さんはマナーと言ってますが、これは規則。
マナーと規則は似てるけど違うよね。
マナーに基準なんてない。心遣いだから、どう形になって現れるのかは人によって違う。
でも規則は誰に対しても同じ。
これは規則。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/09 08:46:46

バナナって匂うよねー。勘弁して欲しい。
この間はコートルームでバナナとサンドイッチ食べてるフィリピン人のおばさん見たよ...何でもあり
|