No.32876
|
|
高校の教員
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 13:57:45

バンクーバーの私立高校に友人の息子さんが通われているのですが、その高校に中国訛りで何を言っているかわからないような中国移民系教師がいて、生徒たちが留学生現地生に関わらず理解度が低いようです。
いくら教員試験をパスしているとはいえ、このような教師はダメだと思うのですが、私立高校で学校が聞く耳を持たない場合、どうしたらいいのでしょうか?
クラブや他教科は充実しているようなので学校を辞めることはしたくないようです。
どこかにそのような教員がいることなどを報告する場合どこにするのがいいでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 14:16:32

ありません
私立校は、BCの教員免許が必要ない場合もありますから
学校側が聞く耳を持たないのならどうしようもないです
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 15:46:08

学校側が聞く耳を持たないなら転校ですな。
私立だから利益目的に運営されてる。
生徒がいなくなれば利益も得られないので話を聞いてくれるかも知れない。
ただ、あなたの思い込みじゃなくて本当に生徒の理解力が低い証拠が必要になるかも知れませんが。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 15:57:00

トピ主さんが学校通ったことあるか知りませんが、バンクーバーには訛ってる先生がたくさんいますよ。
私はイラン訛りやインド訛りの先生がなかなか聞き取れないのですが、周りの生徒は聞き取れているようなので。
なるべく早く慣れるように一生懸命聞いてます。
もしあなたのような差別を平気でするような人ばかりだったらカナダという国自体が成り立ちません。
トピ主のような人は一度痛い目に合わないとわからない気がします。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 17:11:55

>友人の息子さんが通われているのですが
友人のお子さんでなくあなたの息子さん?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 17:51:49

私立校でも教師免許は必要ではないのですか??教師免許がない教師を雇う私立校には通わせたくないですが。。。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 18:13:45

これは差別ではないのでは?
言ってることが分かりにくいと生徒の側は言葉を理解することに労力を割くことになってしまいます。
分かりやすい英語を話すのも能力のうちですし、人前で話すことが仕事の人ならなおさら大事なことです。
私も今までに発音の悪い先生に当たったことが何度かありますがそういう時はみんな裏で文句を言っています。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 19:07:42

↑
裏で文句言うってのがすごく差別臭いw
差別じゃないなら堂々とクレーム入れてあげてくださいな。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 19:19:48

だったら裏で上司の悪口言うのも差別なんだねw
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 20:31:33

だったら英語の発音がきちんと出来ない人は、この国では働いてはいけないと言うことですか?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 21:11:38

Res.5
プリキンダーとか教員免許持っていない先生いますよ。
知り合いのお子さんが、バンクーバー市の共学校(ランキングで高い私立校)
ある教師は教えながらUBCの教育学部に通学していたそうですよ。
そういえば今の首相、、トゥル—ド—氏もその私立でフレンチの先生をやっていた。
彼だって当時、教員免許持っていなかった。彼も教えながUBCの教育学部にいっていた。
こどもがおそわった教師が彼と仲良しでそういっていたそうです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 21:21:22

>分かりやすい英語を話すのも能力のうちですし、人前で話すことが仕事の人ならなおさら大事なことです。
確かにね。
しかし、、カナダはいろんな国の人が集まって出来ているわけで、
発音がどうの考えがどうのといっていては、生活できません。
すべての学生が、その先生の授業が理解できないのでしょうか?
たぶん1〜2名じゃないですか?
もしすべての学生が理解不能なほどの強いアクセントがある教師だったら、校長もかんがえるでしょ。
だって高い授業料いただいているんですからね。
それに学生すべてが理解できないのであれば全生徒の保護者から文句が出るはず。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/02 21:48:59

9、11の方
相談内容の
>生徒たちが留学生現地生に関わらず理解度が低いようです。
この書き方からすると多くの生徒に影響が出ているように思えますのでそれを前提に書き込んでいます。
さらに言うと(教科内容ではなく)教師の英語のために生徒が苦しんでいるという前提です。
そうでないと相談が成り立ちません。
なお、9のように感情的に飛躍した意見には驚きました。
また私の経験では一部の生徒が理解に苦しむのではなく皆が理解に苦しんでいました。
(そのうちの一人については私が直接に「授業内容をHandOutにまとめてください」と言いましたが。その人以外は私が言う前からちゃんと用意していたこともあり何も言いませんでした)
とくに高校までは生徒はまだ子供なのでそれ以降のように「自分のためだと思って頑張って聞き続ける」「HandOutさえしっかりしていればそれを使って自分で勉強する」とは限らないので周囲が気を付ける必要があると思います。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
れす11
from
無回答 2017/06/02 22:36:35

うちの子どもたちが通った私立校にも中国系の教師がいて聞きずらい発音でした。
ただ当時のクラスは台湾香港、ほんの少しの韓国人、カナダ人日本人ひとり。
理解できないといっている子供もあったが、その教師の話を英語が母国語でない息子たちが理解できたんですよね。
そうなるとどうなのかな、、って。
英語が問題で苦しむということは教科もその先生が講義するわけで、理解できるはずもないですよね。
そういうことじゃないのですか?
おっしゃる通りでほとんどの学生が理解不能であれば、
クラス中、いやその教師にかかわる学年の保護者たちが黙っていないはずじゃないのですか?
ある子どもの保護者だけが悶々としているだけですか?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/03 08:47:12

親は気になるかもしれないけど、子供は意外と同級生やその親など周りに沢山のなまり英語をしゃべっている人が多い中で育つせいか?なまり英語の理解度が高いですよね。
中学生ぐらいで移民してきた子などは、なまりが抜けないまま大学を卒業し社会に出ている人も多いので、実は、なまっていても凄い優秀な人も多いですよね。
英語がなまっているだけで、評価が下がってしまうって辛いですね。
という事で、この先生はクレームが多くて評価が下がらなければやめない様な気がします。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/06/03 10:19:53

特に高校までの先生は優秀かどうかより他の要素が大事だと思います。
なので生徒が理解しにくいレベルの訛りがあれば対策がとられるべきでしょう。
大事なのは標準の発音をしているかどうかではなく訛りが生徒の理解を妨げない範囲に収まっているかだと思います。
|