jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.32718
日本でよく使われている言い回し
by こまっちっちモンチッチ from バンクーバー 2017/04/24 09:28:54

日本でよく使われている言い回しに時々嫌気がさす時はありませんか?
数年前からよく使われている言い回しの例えとして、「懸念される」「公開処刑」「神対応」など、これらは個人的に好きではない言い回しですが、皆さんはどう思われますか?

Res.1 by 無回答 from バンクーバー 2017/04/24 10:02:36

新しい言い回しやニュアンスに違和感を覚えるのは、頭が固くなってきている証拠です。

嫌いな言葉や言い回しは自分が使わなければよいだけの話。しかし世の中は流れて行っていますので、あなたが嫌いだからといって、言葉の進化は止められません。

日本語に限らず、どの言語でも、常に新しい言い回しや言葉が出てきます。そして古い言葉やすたれてゆきます。新しい言葉や言い回しが出てくるのは、古い言葉では言いあらわせない何らかのニュアンスが加味されるからです。そのニュアンスが理解できない人は新しい言葉の価値も判らないでしょう。

また誤用とされていた言葉が定着することで正式な言い回しとして認められることもあります。今正式に学校で習っている言葉でも明治時代には誤用だったということもあります。そういった積み重ねで今の言葉があり、今もそういった変化は起こり続けています。

新しいコンセプトやニュアンスを加味するための新しい言い回しや言葉の出現、大多数が使うことによって言い回しが変わるなど、実は日々起こっていることです。そして若ければ若いほど、その微妙なニュアンスをすぐに感じ取り、自分のものにしてゆきます。つまり進化してゆくのです。

自分が慣れ親しんだものと違う事が、世間では通用している事がカチンと来てしまう。
これは世の中が変わっていっていることについてゆけていない、つい心が拒否反応を示してしまう、高齢者にありがちな心理です。自分の慣れ親しんだものと違うものを見た時、それを受け入れるか、拒否反応を示すかで、心の若さ(柔軟性)が測れるのではと思います。
Res.2 by 無回答 from バンクーバー 2017/04/24 10:26:33

レス1さんは学者さんですか?
これこれはこうだ。とはっきりと言いきっておられるので、長い間様々なご研究をなされているんですね。
Res.3 by 無回答 from 無回答 2017/04/24 10:27:52

懸念されるって昔から普通にある言葉だと思ってたんですが、違うんですか???
何がおかしいんでしょうか・・・07
Res.4 by 無回答 from 無回答 2017/04/24 13:25:05

私も上の方と同じで、懸念されるって普通の言い方だと思いますが違うのでしょうか。

神対応っていうのは新しい表現ですよね。これにはちょっと・・・。神という言葉を軽々しく人に当てはめて使っていいのかどうか。でも特に宗教はないので、まぁちょっと引っかかるって感じです。

公開処刑って嫌ですよね。トピ主さんと同じです。
Res.5 by 無回答 from 無回答 2017/04/24 14:06:26

個人的には「ほぼほぼ」とか「ほっこり」って言葉が苦手です。あと「◯◯みを感じる」。
Res.6 by 無回答 from 無回答 2017/04/24 14:15:39

「懸念される」は正しい日本語で、別に数年前から使われだしたわけではないです。

・サ行変格活用の動詞「懸念する」の未然形である「懸念さ」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が付いた形。

「公開処刑」も言葉自体は昔から普通にある日本語ですが、最近の使われ方として「公共の場でつるし上げる」的な意味になってきています。これはネットやメディアの力が大きくなってきたことから、以前の「つるし上げ」という言葉では言い尽くせない、スケールが大きい、もっと大きなインパクトのある言葉が必要になってきたからだと思います。イヤなのは、そういった「公開で個人を叩く行為」行為が行われていること。それに対応する言葉が必要になって生まれたわけで、言葉自体には罪はないと思います。

神対応、というのは誰が言い出したのか判りませんが、聞いただけで誰もが意味がわかる、何となくユーモアが効いているという意味で、急速に浸透した言葉だと思います。ただこの言い回しは、今のところ、インターネット上やバラエティ番組など口語に限られているので定着するかはわかりませんが、公開処刑と違ってポジティブな意味を込めた言葉なので(自分では使いませんが)嫌気がさすことはないです。
Res.7 by 無回答 from 無回答 2017/04/24 14:42:25

セフレ(セックスだけ)
ソフレ(添い寝だけ)
ハフレ(ハグだけ)
キスフレ(キスだけ)
女性の気持ちが第一と言って、こういう言葉を使う男が気持ち悪い(私は男)
Res.8 by 無回答 from 無回答 2017/04/24 16:06:48

私は新しい言い回しはだいたい「おもしろい」と思っています。今にはじまったことではなく、その時の時代時代で常にそういう言い回しってあったと思うし、自分が学生だった頃もその頃はやりだした言い回しや仲間内でのはやった言い方など楽しんでいました。

私が不快に感じるのはTPOをわきまえて言葉を使い分けることの出来ない人です。例えば、テレビ番組でタレント・アナウンサーと言った人たちが全く知らない方へのインタビュー的なことをしている時に「〇〇ってできたりってします?」という言い方をしたり、ちゃんとした番組で「「私って○○じゃないですか」「全然いいです」とか普段使っている言葉をそのまま使ったり。
あと「彼氏↑」とかイントネーションがなまってるのも友達同士だけならいいけど、他人のいる場でもなまったままでしか言えない人とか。

たまにきちんとした言葉使いを聞くとほっとします。

Res.9 by Res7 from 無回答 2017/04/24 16:23:12


どんな言葉でもそこに愛があればね。
薄っぺらく聞こえるから嫌なんだと思いますね。
人間の欲とかそういうものが見えるから。
Res.10 by 無回答 from 無回答 2017/04/24 17:06:16

私も新語とか流行語とか面白いと思います。
自分が使うとか使わないとか関係なく、まさに言葉って生き物だなと思います。

毎年、新語流行語大賞が発表されますが、ああいった言葉こそが、その時代時代を映し出した文化そのものだと思います。

ちなみに去年の大賞は「神ってる」でしたね。
昔の言葉を少し変えたような遊び心のある言葉は、お年寄りなんかは眉を顰めるのかもしれませんが、そういうお年寄りだって何十年も前は、その時代のお年寄りの眉を顰められていたわけで。

新しい言葉や言い回しには、必ずや何かがその背景にあるので、それが面白いと思います。

ただ他のどなたかが言われていたように、TPO をわきまえずに、公式の場面で流行語を使ったりするのは、教養がないと思います。かといってその言葉が嫌いなわけではなく、時と場所を選ぶ言葉があるということを知っておく事は大事だと思います。
Res.11 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 01:20:58

レス4
人に対して神って使うのは昔からですよ。
そのバリエーションの一つが神対応って感じですかね。

八百万の神の国だからこそ出来上がる言葉かもしれませんね。
Res.12 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 02:44:59

「〜の一歩手前」という"免罪符"。なってから言えよって思う。
Res.13 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 07:00:39

昔から普通にある言葉を自分が知らないだけで勝手に新しい言葉が嫌だとか言われてもねぇ・・・
Res.14 by こまっちっちモンチッチ from バンクーバー 2017/04/25 09:01:03

皆さんコメントありがとうございます。
いろいろな意見があって、面白いなぁと思いました。
ひとつ言っておきたいのは、自分は「新語」のことを言っていた訳ではなく、最近よくテレビで耳にしたり、活字で見たりしてよく使われている言い回しのことを言いたかったワケです。
ニュースの中で頻繁に「懸念」が使われていたり、芸能ニュースで頻繁に「公開処刑」や「神対応」が使われていたので、聞き飽きたというか別の言い回しがないのかなぁって思ったのが発端です。
Res.15 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 09:03:29

じゃ、日本語も聞き飽きたよね。
Res.16 by こまっちっちモンチッチ from バンクーバー 2017/04/25 09:09:11

⬆日本語、好きですよ。
Res.17 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 10:02:54

家の母が良く言うんだけど、テレビの料理番組で「ここで塩を入れてあげると…」って言い方が嫌いらしい。
塩を入れるでいいじゃないって。

私も「ほぼほぼ」嫌いです。
あと、「はっきりわかんだね」が大っ嫌い。
流行りだからしょうがないけどね。
Res.18 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 15:25:48

4です。今日ふと、あ、神業って言葉あったなーと気が付きまして、それなら仏の様な人という言い方もありますよね。ポジティブな意味合いですよね。

おっしゃる様に、自然の中のいろんなところにも神様がいる国なので(子供の時に、川の神様とか森の神様とか漠然と意識の中にあったような。。)、キリスト教の神様とは違う神なんだなと改めて思いました。言葉って面白いですね。
Res.19 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 17:19:29

言葉自体は、神対応とか理解できるんでいいんだけど、全然神対応でもない普通のことにまで神をやたらと使うから、神レベル低・・・って感じなんだけどね。
Res.20 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 17:52:08

↑一昔前に流行った「カリスマ」とか「美人過ぎる」とか素人に対して使われてた「イケメン」とかを顧みれば
まぁそんなモンでしょう。
Res.21 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 19:24:26

文学的な本や古典、永禄輔さんみたいな日本語を大切にする人の書籍などを読む人が少なくなったから語彙がないのでしょうね。
言葉の貧困を感じます。

日本語には美しい言葉がたくさんあるのにね・・・

たまに美しい日本語の入った歌とか言葉を聴くと染み入ります。


Res.22 by 無回答 from バンクーバー 2017/04/25 21:59:16

>言葉の貧困を感じます。
>日本語には美しい言葉がたくさんあるのにね・・・

そういう事でもないと思うけれど。。。。

言葉っていうのは、状況や心情や何らかを表すために存在するもの。
昔と違う状況や、昔にはなかった事は、昔の言葉はそぐわないし、昔の言葉では絶対に言い表せない。それが言葉の変化の核だと思います。
戦前の言葉で、2ちゃんねる用語と同じことを言い表せないでしょう。似たようなことは言えたとしてもニュアンスが全然違う。なぜなら戦前にはなかった概念やモノが溢れているから。
それを言い表すには新しい言葉や言い回しがどうしても必要になってくるから。

Res21さんの言う「美しい日本語」で表せるのは、昔ながらの以前からある概念だけ。
今のように何もかもが日進月歩の世の中で、昔の言葉遣いだけを選んで話をするのは無理というか、伝えたいことが伝わらないでしょう。

確かに昔ながらの美しい日本語は良いと思いますし、そういうったものを読むのは文化的な行為だとは思いますが、そういった昔ながらの言葉を学んだり守ったりすることと、言葉の進化を否定することは別だと思います。

というか、昔ながらの美しい日本語を読んで感銘をうけても、だからといって、そういった言葉だけで今の時代に自分の言いたいことを表すのは無理。新しい表現の好き嫌いはあるかもしれませんが、言葉の変化を否定したり嘆いたりするのは、少し違うと思います。
Res.23 by 無回答 from 無回答 2017/04/25 22:19:26

美しい日本語とかいうけど、枕草子とか古典の時代までさかのぼると、それが美しいのかどうかさえも判らない。明治時代くらいまで新しくなると言ってる意味は分かるけど、自分が使うには違和感がある。

今の人が「美しい日本語」とかいうのは戦前戦後あたりを指してるんだと思うけど、結局、時間がたつとその時代の人からすると古語になるわけで、そういう意味で言えば、美しい美しくないというのは、自分が若い時代に学んだ言葉を基準にしてるだけで、普遍的なものでないんじゃないかと思う。

スラングはスラングとしてその時代を反映したものだし、言葉はどちらかというと貧困になっていっているより増えていってる=リッチになってる、と思ったりもする。
Res.24 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 00:14:25

語彙はいくら増えても(リッチになっても)
言葉が豊富になったぶん、言葉の重みが無くなっている。
これがトピ主が言いたいのだと思う。
Res.25 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 00:16:10

便利な言い回しは陳腐化し、
人はあまり頭を使わないでその言葉を使うようになる。
結局コミュニケーションになってないのではないか。
Res.26 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 01:32:35

>言葉が豊富になったぶん、言葉の重みが無くなっている。

つまりは、現代は、重い言葉で言い表す対象自体がが少なくなってきている(つまり重い言葉を使う必要性がなくなっている)ということではないでしょうか。言葉自体の問題ではなくて、世界全体が変わってきているんだと思います。

たとえば昔は恋愛でも、恋文として俳句を読んでましたよね。
墨をすって、筆をとって、紙に書いて、それを相手に届ける。
一回で書ける量も届けられる回数も限られているので言葉を練って練って時間をかけて仕上げる。

でも今では携帯で誰にでも即時に連絡が取れてしまいます。
メールやラインやテキストメッセージで24時間つながっていられますよね。
墨をすって筆をとって紙に書いて相手に渡してもらうなんていう悠長なことをすることはほとんどない。

今の時代、ひとつの言葉を練り続けて心をこめて送るより、絵文字ひとつ打つ方が、ラインスタンプひとつ送る方が、即座にコミュニケーションができるし気持ち伝わる時代だと思います。
ネットやスマホ時代になってから、驚くほどのコミュニケーション方法の変化があるのに、コミュニケーションの要である言葉だけが変化しないなんて、あり得ないでしょう。

言葉の重みがなくなったのは、言葉を吟味して伝えていたスローな時代と違って、早く簡単なコミュニケーション手段が一般化してきたからだと思います。一語に心をこめるより、思いついたままにラインでメッセージを送る。良い悪いや好き嫌いは別として、それが現代の、そしてこれからの傾向であることは間違いないと思います。
Res.27 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 09:54:24

ある表現が流行る理由や背景が在るか無いか。
仮に在るとしてそれが何であるか。

これらの答えは、流行り表現が好きか嫌いかにはあまり関係がないんじゃなかろうか?


Res.28 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 10:01:43

逆に言うと〜〜、、、

〜の方へ、、

〜みたいな〜〜、

流行り言葉。



Res.29 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 11:33:34

コミュニケーションの変化を許容するのが前提になっているが(SNSを使うのが当たり前)
SNSはネガティブな面も数多く存在すると言うことを知って使いこなすのならばいいが、
数多くの科学者がSNSでコミュニケーションができる、人がより高度なマルチタスクができるようになったというのは幻想であり、
コンピューターによるコミュニケーションには限界があると言うのはIT起業家やエンジニアの多くが認め、
彼らは自分の子供には電子機器を持たせない。
レス26は変化を当たり前のように許容しているが、
その変化が自分や自分の子供にどう影響を与えているかについては分かっていると言えないと思う。
Res.30 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 12:04:10

>彼らは自分の子供には電子機器を持たせない。
>レス26は変化を当たり前のように許容しているが、

変化が実際に世の中に存在するということに目をつぶることはできないということですよ。

彼らが自分の子供に電子機器を持たせないのは、そういう変化の存在を知って、その変化に対応して「持たせない」選択をしているわけですよね。きちんと対応しているという意味で、世の中の変化の存在にきちんと対応しているんだと思います。

別に変化を礼賛しているわけではなく、時代とともに言葉もコミュニケーションも変化が起こることは必須であるという、もっと大きな視野からものを見ないと、ただ拒否反応的に「おかしい、嫌いだ」と言い続けたところで何の意味がないということです。

子供への影響があるから「おかしい、嫌いだ」と言い続ける。そうすると何かが変わりますか?
自分の子供にそういう言葉を禁止することが可能でも耳に入ってくることをコントロールすることは不可能です。

そうではなくて、変化に対応することが大切。そのためには、なぜこのような変化が起こっているのかをきちんと理解しなければなりません。世の中の変化に目をつぶって嘆いているだけでは逃げているだけではないでしょうかね?

理解した上で、たとえば古き良き言葉と新しい言葉の両方をきちんと理解し使い分けができる教育する、TPOをきちんと使い分けられるように教える、というようなことが大切なのではないでしょうか。
Res.31 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 13:01:28

ネットの掲示板などで読んでいて不快になるのは、「号泣」や「激怒」という言葉を軽く使っていて、体言止めしていること。

彼がこう言った。それに対して、私の両親が激怒。

という具合です。
号泣、激怒の他、「涙が止まりません」も・・・大げさでは?他に語彙が無いのかもしれません。

発言小町などで見かけますが、きちんとした文章を書くこともできるけれど使い分けているのであれば良いのですが、このような書き方を頻繁にしていると、きちんとした文を書く能力が退化してきそうです。

先日友人と話していて、このような頭の悪そうな書き方をする人とは結婚は考えられないな、という見解が一致しました。
やはり結婚するなら品の良い文章が書ける人がいい・・・トピずれになり失礼しました。
Res.32 by 言葉フェチ from 無回答 2017/04/26 14:15:01

号泣、激怒、、という言葉も、本当に声を上げて泣き叫ぶとか、カンカンになって怒りまくるとかという意味ではなく、単に「泣いた」とか「怒った」というだけの意味で、それを目を留まるように強調するだけの意味で使われるようになりましたね。

今は違和感を感じる世代も多いと思いますが、これもたぶん数年後・数十年後には、ニュアンスが変わってゆくのではないかと想像します。

ものすごく昔の話ですが、私がまだ小学生か中学生くらいだった昭和の時代、明石家さんまがテレビで「最低!」という言葉を連発していました。「おまえ最低やな」みたいな感じで。

それまでは、最低という言葉は、一番下、下の下という意味で、人に「最低」という場合は、それこそ許せないほどひどい人間に対していう言葉だと思っていました(意味的には今でも変わりませんが、軽々しく人に使うべきではない言葉でした)。

学校帰りに友達と何かの失敗話をしてる時、ある子に「〇〇ちゃん(私の名前)それ最低」と言われました。その時の衝撃ったら今でも覚えています。最低という言葉が矢のように突き刺さりました。

しかし、そのあたりからテレビでお笑い芸人が、君サイテーやな、とか言い合っているのにどんどん感化されて、友達同士でも普通に使うようになり、今では他人が「最低」という言葉を使っても、傷つかなくなりました。要は、メディアで芸人が大したことでもない事に対して「最低」という言葉を使い続けたために、視聴者である私たちも、大したことでないことに最低という言葉を使い始め、全体として意味が薄れたのだと思います。

今の時代、何かに対して「サイテー」と言った場合、昭和の時代に、本当の下の下の人間として許せないくらいの最底辺の人のことを意味していた「最低」とは明らかにニュアンスの深さは変わっていると思います。

そういう意味からいうと、号泣や激怒という言葉も、そういう運命をたどってもおかしくないと思います。
Res.33 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 15:37:23

号泣って言葉を完全に間違ってる人が多い。映画で感動して号泣って・・・号泣って大声で泣き叫ぶことですよ。
映画館でうわーんうわーんと泣き叫んだの?感涙とか、知らないかなあ。
Res.34 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 16:03:56

JPカナダのトピでもよくあるけど、文末に

〜と思うのは私だけでしょうか

って結ぶ人。あれはイラッとくる。
Res.35 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 17:13:40

そうですか?
別にイラッとこないのは、私だけでしょうか?
Res.36 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 17:58:47

〇〇な私がいます、とかね。
自意識過剰っぽくてイラっとします。
Res.37 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 18:05:26

35さんみたいな人が使うのか〜
イラッとくるって言ったそばから、わざわざそれを使う無神経さ!
Res.38 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 19:13:19

私が気になるのが、変な英語日本語です。
たとえば、アバウト。アバウトな言い方とかアバウトな性格。
英語の About にそんな意味・使い方はありません。
あと、Wifi も。Wifiは本来通信のプロトコルで、
この辺にはWifi(電波)は飛んでないとかなら、まだ許せますが、
ポケットWifiって何?と思います。



【PR】最大1000ドル補助金!8週間ブートキャンプのご案内

Res.39 by 無回答 from 無回答 2017/04/26 22:07:45

え〜!外来語、和製英語なんてほとんどが元の意味から変わってますよ。アバウトで気になっているようなら、日本に住んでいたらノイローゼになりますね。どうやって生活されていたんでしょう。私は日本語のアバウトに全く違和感ありません。それにAboutには「おおよそ・大体」という意味があるから、それほどかけ離れていないと思いますけど。38さんはサラリーマンとい気いてイラつき、OLと聞いて気になって、アルバイトやフリーターで、ひっかかり、という生活をしているのでしょうか。ホッチキスは日本でどう呼んでいるのですか?マンションは?マフラーは?言い出したら切りがありません。

でもナーバスとかクレームとかも本来の意味とは違いますし。


【PR】最大1000ドル補助金!8週間ブートキャンプのご案内

Res.40 by 21 from 無回答 2017/04/26 22:35:17

22さん

私は言葉の進化や変化を全く否定していませんよ。誤解しています。ましてや「昔の言葉遣いだけを選んで話をする」なんて全く言っていません。昔からある美しい言葉も大切にしていく方が良い、と言っているのです。どんどん切り捨てるだけでなく。
そして今の世の中にもいくらでも「昔から」のもの・自然・営みがあります。

言葉の変化を否定したり嘆いたりしているのではなく、美しい日本語は大切にされなくなり一部のそういう言語に関心のある人だけが知りうる言葉になりつつあることは残念なことだと思いますが、言葉は100%変化するものですし、私は新しい言い回しや言葉も好きですよ。今の時代、昔の美しい言葉だけで生活できると考える人なんているんでしょうか。私には想像できません。

私はこれからも新しい言い回しや言葉を楽しみながら、昔からの美しい日本語も大切に思い”美しい”と感じることのできる感性を持ち続けたいと思います。






Res.41 by 無回答 from バンクーバー 2017/04/26 23:47:36

私はRes38みたいに、すでに日本語になっているカタカナの単語と、その元となった(と思われる)外国語との区別がつかずに、本来の意味はどうのこうの・・・とか言う人が苦手です。というか、理解不足というか、聞いてて恥ずかしくなってくるというか、なんだかなぁ。。。って感じです。

そもそも外来語がカタカナになった時点で、それはもう日本語で、すでに別の意味が付加されて、別の国で別の使い方をされる別の言葉になっていることに気が付いていないわけですから。

カタカナ日本語は、英語スピーカーにとっては、英語に似た単語が多いだけに、元の意味に引きずられて理解するのに時間がかかるかもしれませんが、それが外国語を理解するということです。

日本語には、外国から概念を取り入れてカタカナで表した「外来語」という概念があります。それは外国から来た概念を日本語で言い表し、日本語の中で独自に進化したものですから、元となった外国語と違っていても何らおかしくないのですが、意味が違っていることをそこまで問題視すること自体、外来語という日本語を理解していないことの証明です。


【PR】最大1000ドル補助金!8週間ブートキャンプのご案内

Res.42 by 無回答 from バンクーバー 2017/04/27 10:31:17

Res38さん、なまじっかその日本語が英語起源だと知ってるから気になるのであって、完全な日本語だということさえ理解すれば、ストレスを感じることもなくなりますよ。

言葉は人間が使うものです。国境はあれども人間や情報は行き来していますから、どの言語であっても、人が移動する限り言葉が輸入され、言語がオーバーラップし、外国語を少なからず取り入れて進化しています。

英語にも、どれだけ外国語由来の言葉があるかご存知ですか?
それら全てが元の言語と同じ意味だと思いますか?
些細な例でいうと英語の hibachi は小さなバーベキューコンロのことです。日本でいう火鉢とは意味が違います。でもそれはもう英語になっているので、それはそうなのだと英語として暗記するしかありません。日本人にはそういう意味では使えない(通じない)という知識だけが必要で、英語話者に向かって「何それ?その言葉はおかしい」などというのはお門違いです。

似たようなことで、日本語のミシン。これは sewing machine が日本に来た時に、外国人が machine と呼んでいたのを耳で聞こえたままミシンと呼んだもので、これも machine 由来かもしれませんがミシンという立派な日本語です。また、この時代に来た外来語の日本語には、スペイン語やポルトガル語由来のものも結構あり、元の単語の意味などすでに誰も気にしていないほど日本語として定着しています。

外国から来た言葉は輸入された時点で、その国独自の使われ方をし、その国の言葉となります。
日本で日本人によって日本語の中で使われている限り日本語。英語の文法の中で完全な英語として使われている場合は英語、というように似た単語を二つの言語として完全に切り離して考えられるようになれば、スイッチを切り替えて日本語と英語という異なる言語をきちんとをあやつれるようになった証拠です。

起源となった言葉にフォーカスするのは豆知識としては面白いですが、外国語を習得するという姿勢の妨げになることが多いと思います。


【PR】最大1000ドル補助金!8週間ブートキャンプのご案内

Res.43 by 無回答 from 無回答 2017/04/27 13:03:54

英語起源だと気にするから不快になる、日本語の文脈の中の単語と英語の中で使われている単語は切り離して考えて・・・

という42さんの説は正しいとは思います。しかし、使っている日本人も日本語英語を英語を話す中で使ってしまって相手を困惑させているケースも度々ありますので、それは外来語の取り入れによる乱れというか、日本人の側のインテリジェンスの不足なのでしょうかね。

日本で、もう一度挑戦するという意味でリベンジという言葉を近年良く使いますね。
こちらのパーティである日本人が「I am going to revenge next time!」と明るく大声で言った時は、周りのカナダ人はかなり困惑していました。かなり怖かったです(苦笑)


【PR】最大1000ドル補助金!8週間ブートキャンプのご案内

Res.44 by 無回答 from バンクーバー 2017/04/27 15:00:04

>それは外来語の取り入れによる乱れというか、日本人の側のインテリジェンスの不足なのでしょうかね

日本人側というよりも、それは英語話者側についても同じことだと思います。
英語を学ぶ日本人、日本語を学ぶ英語話者、どちらも学んでいる途中につまづきがちなのがカタカナ語です。

カタカナ語と英語と同じ意味だと思って、つい使ってしまう。英語の勉強の過程で失敗を重ねながら勉強し続けるしかないです。

同様にRes38さんは日本語勉強途中のような印象をうけますが、やはり同様に、英語と日本語は別物だということを身をもって勉強してゆくしかないです。
特に英語話者にとっては、自分の母国語が、他国の言語(この場合は日本語)となって独自に進化していくのは拒否感があるのかもしれませんが、そんな事を言っていては新しい言葉は学べません。

Res38さんが本当の日本語を学びたいのであれば、カタカナ語を別個の日本語だと認めて、きちんと切り離して考えるべきだと思います。外国語がまったく異なる文法の異なる言語となる時に意味や使われ方が変化するのはいうなれば必須であって、言葉の乱れではありません。


【PR】最大1000ドル補助金!「8週間集中!英会話ブートキャンプ」体験レッスンのご案内

Res.45 by Res38 from 無回答 2017/04/27 15:52:59

私は日本から来た日本人です。
おそらくこちらが長いので、私がこちらに来てから、
日本で使いだした英語由来の日本語をほとんど知らないために、
そういった言葉に違和感を覚えるのだと思います。



【PR】最大1000ドル補助金!「8週間集中!英会話ブートキャンプ」体験レッスンのご案内

Res.46 by 無回答 from 無回答 2017/04/28 03:15:00

Res.38さんが変と感じている「英語日本語」。
それについてRes.41さんやRes.42さんは
「すでに日本語になっているカタカナの単語」
「日本語として定着」
との前提で投稿してるけど、その前提は適切なんだろうか?
41さんや42さんの前提が適切と言えるのは、その言葉が定着するに十分な時間を経ている場合に限られるのではないか?

Res.42さんが外来語を
「スペイン語やポルトガル語由来のものも結構あり、元の単語の意味などすでに誰も気にしていないほど日本語として定着」
と説明しているものの、西語や葡語に由来する言葉が日本語に定着するに要した時間を考えると、最近の日本語の会話や文章に含まれる外国語由来の言葉をも十把一絡げに「日本語として定着した外来語」であるとは言えないのではないか?

現に、Res.38さんが違和感を感じているらしい「ポケットWifi」。
これは、「日本語として定着した外来語」として認識される事がまだ普遍的ではない外国語由来の言葉がある一例。
定着するには、世代を跨ぐような時間の経過と、その時間の中でその言葉が一定の意味で以って使われ続ける事が必要。
Res.38さんのその後の投稿も、それを裏付けていると思う。

※補足
「ポケットWiFi」はいわゆる商品名(通信事業者の事業名)なので、Res.38さんのように違和感を感じる事は、自分自身はない。

ところで、Res.44に
「同様にRes38さんは日本語勉強途中のような印象をうけますが」
とあって、なにゆえにそのような印象を持ったのかはわからないものの、
「日本語と一緒に使われる外国語由来の言葉に違和感を感じる事」からそのような印象を持ったのだとしたら、礼を失していると感じる。

言葉による表現も含めたどんな表現手段であっても世代や地域による差があって当然で、その差に違和感を感じるのは当然。
違和感を感じるという事は、それだけ異なる事例を経験しているという事。
勉強を始めたばかりの限定された事例しか経験していないのとは違う。

※補足
世代差で言えば、「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」という日本映画では、たかだか20年程度の時間差でも世代差がある事例をいくつも取り上げていた。
その事例のひとつに「やばい」という言葉があった。


【PR】最大1000ドル補助金!「8週間集中!英会話ブートキャンプ」体験レッスンのご案内

Res.47 by 無回答 from 無回答 2017/04/28 13:13:06

日本に疎くなってるのにわざわざ日本語の掲示板に来て日本人批判とか、暇をもてあそぶ人間ロクなことをしないってのを絵に描いたような人間ですな。

嫌いじゃないぜ!
フリー掲示板トップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network