jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.32700
ボランティア残業について
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 09:54:21
日本人経営の飲食店でクックとして働いています。
サーバーはほとんどないのですが、クックの多くは休憩がなかったり、時間外にも仕事をしなければならい事が多いです(忙し過ぎて終わらない為)
オーナーはもちろん知っていますが、それが当たり前のような扱いです。
こんなレストランが当たり前でしょうか?
Res.1
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 11:10:48
当たり前ですよ。
Res.2
by
無回答
from
バンクーバー
2017/04/19 12:25:04
働いてお金をもらっている人は社畜です。
しかしそれが嫌ならファイトバック、もし有能なら。
労働時間は決まっている、ちゃんと自分で時間を記録する。
データが十分たまったら証人と一緒にオーナーと直談判。
話し合いが壊れればやめる、有能なら次の仕事は簡単に見つかる。
クズが文句を言っても何も起きない。
Res.3
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 13:30:32
レス2、いったい何が君をそう変えた?
Res.4
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 13:43:52
レス2さんが言ってる事は正しいと思うのだけど、違うのか?
納得してるフリしてキッチリ2週間ノーティスで辞められるより、何が不満か話し合いしてくれる従業員の方がマネージする側から見たら嬉しい。
Res.5
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 13:54:01
レス2
レストランの雇われに対して有能とか言ってるヤツがマトモなわけないだろ
単に自分語りがしたいナルシスト
Res.6
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 14:46:51
レス4、君までいったい何を言っているんだ。
休憩なしで長い間働かせといて、マネージメントは利用してるだけだろうが!!
Res.7
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 16:49:13
損しかないからやめた方がいいと思う。
ブラック企業に務めてる人が不幸自慢してるの見てると馬鹿だなー。と思う。
同じように残業するなら絶対満額出してくれるところで働かないと。
カナダでももちろん日本でも。
利用されるだけだよ。
他が当たり前といっても、そんなことをいう人が普通じゃない。
ボランティアで残るから人を雇わない。
人を雇わないから人件費浮いて経営者がより利益を得られる。
仮に1回1時間残って1ヶ月やったらそれで最低200ドルは損してるわけだし、オーナーはその分懐に入ってるんだよ。
お店のためとか言われても、本当に店全体の事考えるならサービス残業させない店の経営体制だと思う。
なんでそれが店のためになるかは考えてくださいね。
Res.8
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 18:23:42
先日新聞に、バンクーバーのレストラン業界について幾人かの超有名シェフがコメントした特集記事が載っていました。
過当競争と資金力のあるチェーンレストラン(カクタスクラブのロブフィーニーを筆頭に)の高級化のため個人経営のレストランの利益マージンはかなり低くなっていると書いていました。
シェフやクックは週6時間、1日15時間労働で10年20年働いてオーナーシェフになって成功しようとしているが、かなり厳しいと。
なので、こんなレストランが当たり前か、というトピ主さんの問いの答えはYesではないかと思います。
違う仕事につくことを考えるか、忙しいにしても別のもっとRewardingなレストランに移るかはトピ主さんのご意思だと思います。
Res.9
by
8
from
無回答
2017/04/19 18:25:31
すみません、週6時間ではなく、週6日間、1日15時間、のあやまりです。
もし記事がネットで探せたらリンクを貼りますね。
Res.10
by
8
from
無回答
2017/04/19 18:30:23
すみません、記事がありました。
Globe & Mailの記事です。
バウハウスのスターシェフがタコフィノに移籍する、ということから、バンクーバーのレストランの大変さが書かれています。
http://www.theglobeandmail.com/life/food-and-wine/chef-stefan-hartmann-leaving-bauhaus-for-tacofino-the-hippie-food-truck-that-grew/article34715171/
Res.11
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 23:20:42
オーナーになって、成功させる為にはその努力は当たり前かも知れないけど、ただ時給で雇われてる身も、それは当たり前なのかな?
Res.12
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 23:40:53
バンクーバーには美味しいレストランなんて一つもないし、そんなとこでせっせか働くなんて将来性も何もないよ。だったらヨーロッパか日本のミシェランレストランとかで頑張ったほうが遥かにためになりそうだな。
Res.13
by
無回答
from
無回答
2017/04/19 23:58:39
飲食業界で働く場合、働く動機は2通りだと思います。
一つは、学生などが小遣い稼ぎのためにバイトとして、働く。要は、将来的に飲食業界と違う業界に行ってしまう人
二つ目は、一流の料理人を目指して、修行という形で働く人。
後者の場合、お金よりも経験を積むことが重要なので、上司(親方や先輩)の言うことには絶対服従的な古い縦社会が存在しています。この場合理不尽なサービス残業は、当たり前だと考えた方がいいです。
しかし、お小遣い稼ぎ目的のバイトは、修行のために働いているわけではないので、サービス残業などする必要ありません。料理人を目指して働いている人間と同じように扱うオーナーが間違っています。師弟関係などありませんから、不当な残業はちゃんと訴えるべきです。
オーナーが、経営が苦しいから、バイトを含む従業員にサービス残業を強いるのであれば、経営者失格です。
バイトの人は、直ぐに次のバイト先を探すべきです。同じようなレストランなら腐るほどあります。
Res.14
by
経験者
from
バンクーバー
2017/04/21 10:29:49
無給の残業おかしいと思うのがまともな人間です。大抵そういう飲食店の店主は金を払えわない言い訳にいろいろと従業員側に難癖つけてくる。我慢して続けるひとがいるからブラック企業が生まれる。そうならないためにもすぐに辞めるか給料をしっかり払うようにすぐに話をするべきです。
Res.15
by
無回答
from
バンクーバー
2017/04/21 17:18:55
要するに給料をまともに払えないような店で働いているトピ主が悪い。
もっと自分を磨いて引っ張りだこになるようなシェフになりましょう。
Res.16
by
無回答
from
無回答
2017/04/29 01:51:45
その店って、もしかして、カメイですか?あそこは時間関係なく働かされます。特にビザとかがからんでくると相当ひヒドイ。かなりのブラックなので、すぐにやめて他を探したほうがいいと思いますね。きちんとした会社は他にもたくさんあります。
Res.17
by
無回答
from
無回答
2017/04/29 11:23:57
Res16さん
そのお店に限らず、古くからあるジャパレスはブラックが多いですよ。
そういったブラックな労働環境でワークをもらって移民したようなマネージャーやオーナーは、人間扱いしないのが教育だと上から教え込まれ、それを次の世代に伝えていきます。
そういう環境で長く働くと、その劣悪な労働環境が当たり前になりすぎて、そのブラックな環境が間違っているということさえ忘れてしまいます。
自分で何が正しくて、何が間違えているのか判断ができなくなり、結果、周りに合わせて働く様になります。
時には、ブラックな環境を正当化しようとするため、これがカナダの飲食業界では当たり前だと平気で捻じ曲げた情報を伝えてきます。
そういう厳しい環境で移民してマネージャーやオーナーになった方達は、今こそ、自分達が受けてきた間違った教育や労働環境をかえる時ではないですか?
Res.18
by
無回答
from
無回答
2017/04/29 12:16:35
ジャパレスにブラックが多いのは、元々日本の飲食業が真っ黒々な超絶ブラック業界だからです。
そこでノウハウ学んだ人がやってるんだから、いくらカナダ色に染まったからって芯まで染み込んだ黒色は抜けないって事ですよ。
Res.19
by
無回答
from
無回答
2017/04/29 13:25:07
>>ジャパレスにブラックが多いのは、元々日本の飲食業が真っ黒々な超絶ブラック業界だからです。
そこでノウハウ学んだ人がやってるんだから、いくらカナダ色に染まったからって芯まで染み込んだ黒色は抜けないって事ですよ。
↑それそれ。
自分も苦労してきた。朝7時から夜の10時11時なんてザラだった。平日なんて、洗濯する暇もなかった。
Res.20
by
無回答
from
無回答
2017/04/29 14:35:42
レス17さん
そもそもレストラン業界はカナダでもブラックですよ。
前の方のレスでもそういう話が出てますが。
問題になっていて改善しようという動きはあります。
別にブラックを擁護しているのではなく、他に移ってもブラックの可能性はあるので、そういう業界の中でもこれが自分の追求する仕事だと価値判断するかと言う話です。
Res.21
by
無回答
from
無回答
2017/04/29 16:58:13
カナダ人もサービス残業しているからそれが当たり前って前提で話てませんか?
以前何処かの居酒屋でカナダ人サーバーがサービス残業を訴えたことがあります。彼らは普通に間違っている事を間違えてると主張しただけです。
サービス残業だけがブラックっていう事ではないです。(トピずれスミマセン)
理不尽なパワハラ、セクハラ、イジメ、給料搾取等全てブラックな職場環境の要因です。
サービス残業に関しては、改善するのに時間がかかると思いますが、部下を人間扱いしないという教育方針が根本のパワハラ、セクハラ、イジメ等は、今のマネージャーやオーナーの立場にいる人間なら明日にでも改善出来るんです。気持ちの問題です。
厳しい環境で働くのと、イジメやパワハラの環境で働くのはまったく意味が違います。
Res.22
by
無回答
from
トロント
2017/04/30 14:38:08
一応ですが、業種、職種によっては、一定時間に限り、
サービス残業が法的に認められているというか、
雇用主は、雇用者にサービス残業をお願いすることができますし、
雇用者も、サービス残業をすることを求められることもあります。
私の通常業務は、週37.5時間ですが、週に44時間(オンタリオ州の規定)までは、
仕事をしてもお金はもらえません。
【PR】
最大1000ドル補助金!8週間ブートキャンプのご案内最大1000ドル補助金!「8週間集中!英会話ブートキャンプ」体験レッスンのご案内
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ