No.32233
|
|
チョコレートをくれた日本人男性の方へ。ありがとうございました。
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/22 19:10:19

先ほど娘が、歩かない!と道端で座り込んでいた時に、優しく声をかけてきてクリスマスプレゼントと言ってチョコレートをくれた日本人の若いお兄さん、大変ありがとうございました。
私もかなり怒っていて娘を近くで無視したり注意していた所でした。思いがけない優しい行為に、ちゃんとお礼が言えず申し訳ございませんでした。
チョコレートを頂いて、娘はすぐに立ち上がり歩いて帰ることができました。
本当に本当にありがとうございました。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
3児の母
from
無回答 2016/12/22 19:33:53

クリスマス前に素敵な体験ができてよかったですね。
うちもイヤイヤ期真っ只中の娘がいるので、トピ主さんの気持ちが痛いほどわかります^^
メリークリスマス、トピ主さん!
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 21:30:22

あったかいいい話。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/22 21:52:31

ええ話やー。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/22 21:59:20

そしてお母さんもお疲れ様です。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 22:15:36

素敵なお話^^*
このメッセージ届くといいですね☆ミ
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 22:48:33

全く知らない人からもらったチョコを娘に!?
日本人男性ってことで気が緩んだのなら要注意ですよ!
親がこんな軽い気持ちでいたら娘は警戒心のない子に育ちます。
外で知らない人から物を貰ってはダメ、食べてはダメと教育した方がいいですよ!
困ってる時は悪魔でも天使に見えてしまうのが現実です。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 22:49:16

「知らない人から物をもらってはいけません」
と子供の時に教わりました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
たま
from
無回答 2016/12/23 00:36:35

JPカナダってやっぱりそういう方向にトピが流れていってしまうんですね。どうしてなのかな?
まずはトピ主さん良かったね、でいいのに。
どうしても忠告したかったら、でもこういう例もあるから気を付けてねって付け足してあげる言い方をすれば、読んでる人が嫌な気持ちにならずにすむのに。
もう少し優しい気持ちでコメントしようよ…。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 04:51:32

Res8さん↑、まぁいきなり忠告、というRes6さんの切り出し方にも問題があったかもしれないけど、わたしもこれを読んだとき、でも気をつけたほうがいいのでは、と思って、ただ優しかった人に会えてよかったね、とは単純に思えませんでした。
今回はもしかしたら純粋に優しい人だったのかもしれませんけど。
時々変なニュースがありますよね。ハロウィーンのキャンディーに毒が入っているとかいうニュースも以前ありました。私も、そういう素朴な純粋(かもしれない)人までいちいち疑うことはすごくかなしいことだって思うんですが、そういう事実もあると踏まえて、気をつけるに越したことはないのではないかとおもいます!
わたしも子供がいる身なので、Res6さんのはありがたい忠告だと思いましたよ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 11:07:23

いい話ですね。
ふと思い出したのですが、ディズニーランドでは、スタッフがキャラクターシールを持っていて、グズる子を見つけると、ペタッて服にはってくれるらしいです。
シールひとつで、ほとんどの子供がご機嫌になるとか。
ほんのちょっとしたことで子供って機嫌がよくなりますよね。
ただ、日本のディズニーランドでは中止されたらしいです。何故なら、大人のディズニーマニアがそのシールをコレクションし始めて、トラブルの原因になってしまったからです。
アメリカのディズニーランドでは、大人が欲しがるということは無かったらしいので、日本独特の面白い現象ですね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 13:13:53

旦那はカナダ人?
この話したら旦那発狂するんじゃないかな??
子供の口に入れるものを知らない人からもらうなんて
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 17:18:49

素敵なエピソードですね。
関西人のおばちゃんは、グズってる子をみると飴くれますよ (ほぼ8割)。
子供が2歳くらいの時、新幹線で退屈し始めたので、通路を歩いていたら、「あら、かわいいねー。」とみかん、ポッキー、のど飴、お茶…色々な人から貰って恐縮してしまったことがあります。1人が渡し始めると「こっちにもおいで、これあげるよ。」みたいな感じでちょっとしたハロウィン状態。
里帰り中、カナダ人の旦那が子供と駅で電車を眺めていたら、ビスコのクッキーの箱をもらい、家に帰ってきてから「これ知らないおじいさんから、いきなり渡されんだけど大丈夫かな。」と私に聞いてきたことがありました。「僕、なんか貧しそうに見えたのかな。」と心配していたので、「いやいや、ただ子供好きの親切なおじいさんに出会えたんだよ。」と笑ったこともありました。
日本のおじいちゃん、おばあちゃん世代の人は子供に寛容な人多い気がする。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 20:45:38

日本のジジババの話されてもね
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 23:33:41

親失格。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
サーモン
from
無回答 2016/12/25 00:22:13

↑親失格?
危機管理の重要性を教えるのも親の仕事だけど、人を信じる、感謝することの大切さを教えるのも親の役目ですよね。
ではRes14さんはこういう時にどう対応されますか?
ちなみにトピ主さんは、男性にチョコレートを頂いたとは書いていますが、その場でお嬢さんに食べさせたとは書いていませんよね。
こういう時はとにかく子供の気持ちを切り替えさせることが重要なので、男性のおかげで気持ちを切り替えることができたお嬢さんと無事家に帰り、そのあとチョコレートを処分したかもしれないですよね。(家に着いたら食べようねと言ってごまかしながら家に向かい、最後はお菓子のことを忘れさせる、という手は私もよく使います。)
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 00:31:04

家に帰ったのちに子供からお菓子を奪い
知らない人からお菓子を受け取ったことを責める
まさに親失格
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
R
from
無回答 2016/12/25 01:41:11

街でぐずってる子を見るとあげたくなる気持ちといきなり知らない奴から貰っても困るよなーという気持ちでいつもあげずに終わってしまうので、お互い純粋な気持ちでのこういった事はとてもいい事だと思います!
私もカナダ来るまでの空港の待合室で騒いでいたお子さんがいて、冬限定のお菓子をあげたらお母さんとその場で喜んで食べてくれて嬉しい気持ちになりました。
ただ、他の方がおっしゃるように悪いことを考えてる人もいるし、好意でそういうことしても喜んで貰ってもらえない可能性があるので複雑です。
ただ、とてもいい体験だったと思います!
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 02:21:35

親失格なんて簡単に言える人のほうがよほど親失格だと思うけど。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 04:28:43

↑レス16の人に図星つかれたからって子供みたいに。知ったようなフリしてレスするからww
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
サーモン
from
無回答 2016/12/25 16:15:00

Res19さん、
Res15のわたしとRes18さんを混同されているみたいですが別人ですよ。
Res15でごちゃごちゃと書いてしまいましたが、私の真意はRes18さんのコメント通りです。
顔も知らない相手にむかっていきなり親失格なんて暴言を吐かれたので
ついトピ主さんをかばいたくなってしまいました。
一度でも「親」になったことがある方なら他人に向かって「親失格」なんていう言葉はそう簡単に言えるものではないです。
子育てって本当に大変だし、まさにこのトピでもわかる通り日々さまざまな葛藤がありますよね。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 18:06:44

って言うか、レス16、全然「図星」じゃ無いし。
>家に帰ったのちに子供からお菓子を奪い
知らない人からお菓子を受け取ったことを責める
子供からお菓子奪う--> お母さんが受け取って、バックにしまって、そのまま子供は忘れちゃうって事ってよくあるけど?
お菓子受け取った事責める--> は?何言ってんの、こいつ?読解力、0じゃん。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 18:22:09

↑おまえがな
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 18:32:32

15、18、20、21で同じレスしてる人しつこいね、本当のこと言われたからって。普通ならスルーだけど心当たりがあるからやっきになって連投してるんだろうね。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 18:47:43

それお前だろ・・・
うざ・・・
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 18:53:37

↑お前がな〜レス20
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 21:18:09

はらたいらさんに3000点。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/25 22:21:12

↑ ↑の方
50歳オーバーですな(笑)
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 01:39:01

30代後半だけどかろうじて分かってしまった!
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 06:15:38

>一度でも「親」になったことがある方なら他人に向かって「親失格」なんていう言葉はそう簡単に言えるものではないです。
こういうのがいるから日本人は平和ボケといわれる。
見知らぬ他人についていかない。
見知らぬ他人から食べ物や飲み物をもらわない。口に入れない。
一度でも「親」になったら絶対に子供におしえるべき事。
常識。
当たり前のこと。
頭悪くても親なら本能で判断できること。
見知らぬ他人と自分の子供とどっちが大事なのかわかってもいないのは親失格。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 07:54:42

Res.29、態度悪いな。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/26 09:44:25

30みたいのがいるからホイホイ見知らぬ他人についていって行方不明になったり殺される。小さい時に親にしっかり教えられてない。
まあ教えられなくても自分の頭で考えたらきちんと行動できるはずだけど。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
サーモン
from
無回答 2016/12/26 12:35:28

「知らない人に食べ物をもらってはだめだとその場で子供に言って聞かせるべきかどうか」という論議と「トピ主さんが親失格かどうか」はまったく別の話ですよね。
誤解のないように言っておきますが、私は「優しいお母さんなんだろうなと思わせるトピ主さん」を擁護派ですが、だからといって他人にもらったものをいつもその場で子供に食べさせるわけでもないです。
残念ながらこんなに物騒な世の中になって、知らない人に食べ物をもらってはいけないことをお子さんに教育することはすごく大切なことだと思いますし、トピ主さんもそんなことはすでにご存じだと思いますよ。
ただ、議論と罵倒はまったく別のものだと思うんです。
Res29さんやその他ひどい言葉で人を罵倒する方にお尋ねしたいのですが、
どうして「親失格」なんていうひどい言葉を顔も知らない相手に言い放つことができるんでしょうか?
たとえ顔を知っていたとしても、知識も資格もある Infant development center のような機関のナースでさえ母親にそんなことを言わないですよね?
普段の生活の中でも知らない相手に向かって「あなた親失格ね」と発言されているんでしょうか?
本当に不思議でたまらないです、その心理が…。
他人を罵倒するとそのあとでご自身がスッキリした気分になるとか?
ストレスが解消されて一日を楽しく過ごすことができる、とか?
どうか教えてください。
「知らない人からの食べ物を子供に拒否させなかったから」=「顔も知らない他人を、平和ボケ、親失格、頭が悪いと罵倒してもいい」という図式をどうしても理解できないんです…。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 12:55:06

↑きっと多くの人が同じように感じていると思います。(少なくとも賛同者は私1人ではないはず)
そして一部の人がこのような心無い書き方をするので殆どの人はスルーしているのだとも思います。 そうあって欲しいと思うトピックが他にも沢山あります。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 14:20:06

何年か前、バスの中で、3・4歳くらいの男の子が大泣きしていて、そこにいた若い青年(20歳前後)が、自分が食べる為に買ってきたであろうマクドのラップを上げて、男の子は即泣き止み、ラップにがぶりついていました。
もちろん走っているバスの中なので、変な物を上げて男の子に何かあっても、逃走できるわけではないので、状況は違うのですがね。
うちはもう子どもが大きいのですが、もし小さかったらどうしたかなぁ。「うちの子は食べないので。」と、丁重にお断りしたかもしれない。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
サーモン
from
無回答 2016/12/26 16:13:50

なるほど、こういうことはスルーするものなんですね。
私自身SNS系に慣れていない上、自分も母親なので母親失格というキーワードについつい鼻息が荒くなってしまいました^^
Res33さんのコメントで救われた気持ちになりました。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 16:40:38

サーモンさん
ここの掲示板にはおばさんと呼ばれる人とおじさんと呼ばれる人がいて、おじさんは日本在住なのに日本人の批判を、おばさんは独身の僻みなのか人に暴言で難癖ばかりつけています。
妖怪みたいなものなのでみなさん無視しているんですよ。気にしないでください。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 16:41:17

サーモンさん、
このままスルーしようと思いましたが、もう一度だけ・・・
18です。私は子供がいないので親ではないですが、最初にこのトピを読んだ時点できっとトピ主を非難するレスをつける人がでてくるだろうなって思いました。「自分ならそんなことはしない」と自分の心で納めることのできない人がきっといて、とにかくトピ主やトピを肯定的に受け取った人を責めたりバカにしたししないと自分の心の均整が取れない人。
で、思ったとおりすぐにそういう人がでてきて「あ~あ、やっぱり」と思いました。
私は、確かに知らない人に食べ物をもらうということは子供に注意することが大切だと思います。が、このトピの場合、親がその場にいるわけですし、しかも若い日本人が毒をもる目的でチョコレートを持ち歩いているとはかなり考えにくいので、「とは言え見た目で判断できないことだし、やっぱり今後は注意した方がいいですよ」ぐらいのコメントはあっても仕方ないとは思いましたが、頭から人を見下した、下品な言葉で非難するというのは私には不快なだけでなんの意味も感じません。
相手の全てを知っているわけでもないのに母親失格とか言い切るのは、母親でない私でも”言われた者の気持ち”を考えると顔が見えない掲示板でも言っていい言葉の範疇の一線を越える発言だと感じ、思わずレスしてしまった次第です。
私の33さんと同じくその他大勢の一人です。サーモンさん、同じように感じている人は他にもいるので安心してくださいね(笑)。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 19:20:18

レス32
レス29さんは罵倒してますか?まともなこと言ってると思いますけど。あなたがしつこくレスするから荒れるんです。年齢が上なんだと思いますけど、自分の落ち度は認めて人のアドバイスは聞くべき。変なプライドは捨てたら?
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/26 19:56:34

承認欲求が激しい。
他人のアドバイスには耳を傾けるべし。
「態度悪い」
自戒すべし。
「変なプライドは捨てたら」
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 05:26:11

今年7月、東京・瑞穂町で、見知らぬ男から渡されたアメと乳酸飲料のようなものを口にした小学生の女の子が、泡を吹いて倒れていたことが分かった。
警視庁によると、7月29日、瑞穂町の路上で小学校3年生の女の子が倒れているのを通行人が発見した。通行人が見つけた時、女の子は口から泡を吹き、意識がもうろうとした状態だったという。
女の子は、「公園で知らない男から『アメあげる。これおいしいよ』と言われて、アメと乳酸飲料のようなものを渡され、口にしたら具合が悪くなった」と話しているという。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 05:27:39

親、教えてなかったのかな?? 子供たちには徹底して教えておかなきゃ!
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 05:29:25

いつ買ってきたものかわからないし。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 05:31:15

見た目で人はわからない。ちょっと抱かせてと言って赤ちゃんの脚を折った事件もありましたね。
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
トロント 2016/12/27 05:33:17

見知らぬ人からいきなりもらった食べ物を食べることを学習させない方が子供のためだと思います。
出来れば、食べない以前にもらわないように教えるべき。
もらって手元にあれば食べたくなりますから。
「人を疑うことを教えているのか」と言われようが、今後子供が親の目の届かないところで行動することが増えた時のために私はあえてそうしています。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 08:27:44

サーモンさん、
インターネット依存症という病気があります。
心への影響は主に以下のような症状があるそうです。
人間不信になる
うつ病や他の心身症を引き起こす原因になる
感情をコントロールできなくなる
相手の表情を読み取ることができなくなる
自分の感情をうまく表現できなくなる
思考能力がなくなる
攻撃的になる
現実の社会とネット社会での常識のずれが起きる
現実の社会とのかかわりが面倒になる
こんな風に心の病気に侵されている人々がいます。
彼らが暴言しか吐けないのは目的が「注意喚起」ではなく、
「人を見下して自分を高めたい」からなのです。
彼らにとっては反応されることが一番のご褒美になりますので、
スルーするか通報(違反報告)することが一番の対処法になります。
私も最初は驚きましたが、「病気なんだな」と理解したら、かなり納得いきましたよ。
というわけで、ロジックで説き伏せることは不可能で、試みても迷走するだけですからw、
貴重な時間をそれに費やすのはもったいないですよ。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/27 08:57:07

他人から飲食物をもらわないのは暴言とかではなく一般常識です。異物や麻薬が混入していたらあなたはどう確認するの。
自身が病気だということに気づいていないことほど哀しいものはないですね。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 12:45:34

”彼らが暴言しか吐けないのは目的が「注意喚起」ではなく、
「人を見下して自分を高めたい」からなのです。”
そう、
彼らはこれをすることで自分が高まったようなファンタジーの世界に移れるのです。
想像の世界で他人を見下すのは、本人のレベルがその分低いという事です。
無暗に相手を想像してネットで暴言を吐く人は、その分自分の事を言ってるのです。
自分だったらそうする、し得るから、だからそのような異常な発想が簡単に生まれるのです。
このような人間は、現実の世界でかなり人を妬んでいます。
吐く場所がないから、ここで吐いてこのような所で満足感を買うのです。
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/27 14:14:00

いいお話ですね。
人からもらったものをどうのとかいいんですよ。
もらったことで子供が元気になれたのですから。
日本男子も捨てたものじゃないね。
文句言ってるあなた
そういう気持ちが大事なんですよ。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 14:22:06

すみません、どちらの言い分も分かりますし、親失格発言の方は失礼だなと私も思うのですが。
45さんと47さん同じ方ですよね?
専門家でも無いのに人を病気扱いしてしまうのはどうなんでしょうか。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 15:52:55

45は自分に異論を唱える人は皆病気にしてしまうんでしょう。医者きどりですかね。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 16:04:52

サーモンっていう人、45,47で自演してますね。バレてますがw 45の症状はご自分のことですね。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 17:03:49

現実世界でも、色々合わない人や合わない発言を聞く機会も多いです。余りにも酷い言い方だと、「聞き流す」「気にしない」「そんな言い方しなくても良いじゃないですかー(笑)と相手に伝える」「出来る事ならお付き合い控える」とか。現実世界だと、見た目とかで判る事も多いので、ホームレスみたいな人に何かいわれても、「変なオッサンに絡まれた、気にしない」で終わる事の方が多いんじゃないでしょうか。
逆に説得力ある人の意見だと「異論を意見として取り入れる」「そんな意見もあると参考にする」「聞き流す」など、沢山議論しあえる人も居るでしょうし。
相手の言い方にも問題あるのでしょうけど、自分が聞きたくない意見を聞いたからって素人が「この人はこんな精神病でこのような症状がある」と言い始めたら、確実にその素人の人の方が変なんじゃないかと私は思います。
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
サーモン
from
無回答 2016/12/27 20:07:28

Res51さん
勘違いされているようですが、Res45さんやRes47さんはわたしではないですよ。
わたしはハンドルネーム・サーモンで投稿しています。
素朴な疑問にお答えくださったみなさん、ありがとうございます。
わたし(サーモン)と間違えられてとばっちりを受けてしまった方々、ごめんなさい。
トピ主さん、
トピ主さんの気持ちがその青年に伝わっているといいですね。
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/27 20:19:47

暴言吐かれたとか言ってギャーギャー言ってのはスルーで今度はいい人面ですか? 何がしたいのか分かりません
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/28 03:57:44

承認欲求が激しい人の所為で、折角の和みトピが台無し
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/28 09:40:50

トピ主さん、
トピ有難うございます。素敵なトピですね。
若いお兄さんも、この場で感謝の言葉を述べているトピ主さんも素敵です。
今日は素敵な気分で1日を過ごせそうです!
そしてそのお兄さんのその行動でこんなにたくさんの人がいい気分になれたなんて、本当に素敵です。
私も見習います!
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/28 11:50:06

少し荒れてしまったけど、私もトピ主さんのおかげで優しい気持ちでクリスマスを迎えることができました。ありがとう!
それに、JPCanadaはこんな使い方もできるんだな〜と勉強になりました!
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/28 16:59:19

危機管理がなってないのを認めたくなく、美談ですませたい馬鹿親は自分のいっときの感情本位で子供の安全はそっちのけ。親失格と言われてもしょうがないわ
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/28 18:57:07

↑言ってスッキリしましたか?
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/28 22:39:37

自分の気に入らないレスがあったらすぐ同一人物にしてしまうのはやっぱり病気だと思います。
私は実際に他の人と同一人物にされたことがあるので、100%別の人間とわかっているので、自演とか言う人はとてもこっけいでかわいそうな人だと思います。自分と異なる意見や価値観を持っている人が世の中にはたくさんいるってことが理解できないんですよね・・・
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/29 00:00:08

「危機管理がなってない」
「馬鹿親」
「子供の安全はそっちのけ」
「親失格と言われてもしょうがない」
いい加減にしなよ、Res.58。
あなた、自分が受け入れられないのがよっぽど悔しいみたいだけど、あなたが受け入れられないのは、あなたの態度が悪いからだよ、きっと。
「自分の落ち度は認めて人のアドバイスは聞くべき。」ってのは、あなた自身が言ってたんじゃなかったっけ?
あなたの落ち度は、態度が悪い事。
それに対して、トピ主の落ち度は何?
あなた、一度も言えてないんじゃないかな、あなたの決めつけ以外には。
|
|
|
|
Res.62 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/29 01:04:29

トピ主の落ち度は子供を危険にさらしたこと
下手したら死んでたかもしれない(毒殺)
|
|
|
|
Res.63 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/29 04:20:50

>トピ主の落ち度は子供を危険にさらしたこと
「子供を危険にさらした」と?
具体的に何をした?
決めつけや思い込みでなく言う事は出来ないんですか?
|
|
|
|
Res.64 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/29 08:06:06

親から意味なく他人を信用するように育てられているから、大人になっても知らない人についていって行方不明になったり殺される。
|
|
|
|
Res.65 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/29 08:23:04

res64はギスギスした人生で全体的に損してると思う。
|
|
|
|
Res.66 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/29 15:41:29

「親から意味なく他人を信用するように育てられている」でのがよくわからないね。
誰かれ構わず信用するよに育てる親が居るとしても、トピ主がそういう親だと言いたいのなら、思い込みとか決めつけだよね。
そんでもって、誰かれ構わず信用するように育てられるのも、誰かれ構わず疑うように育てられる(Res.64のように)のも、どっちも間違った育てられ方だと思うよ。
どっちにしたって、違う育てられ方をした人やその人の親をオカシイと決めつけて、ひどいときは罵倒するんじゃないの?
例えば、「親失格」とか「平和ボケ」とかって。
|
|
|
|
Res.67 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/30 00:21:50

留学生不明、チリ人の男を国際手配
パソコンのデータ消去とかどう考えても人身売買の仲介人だろ。
こいつが第三者に引き渡して、証拠隠滅して帰国。後の事なんて知らんでしょこいつ
|
|
|
|
Res.68 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/01/01 07:37:16

upp
|