No.31720
|
|
オーガニックのフルーツや野菜
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 06:27:50

コバエがたかってるようなフルーツでも売ってるところがありますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
りんごなどはジャムにするから大丈夫と言われましたが、ハエが卵を産んでるんじゃないかとか考えて買えませんでした。
考えすぎでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/05 08:25:48

オーガニックと付加価値を上げて高く売っていますが、調べると問題のあるものが多い。
神経質になるとガンになりやすいそうだ。
人間一度は死ぬのです、開き直りましょう。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 09:11:15

>調べると問題のあるものが多い。
どんな問題ですか?具体的にあげてください
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/05 11:27:00

コバエがたかってるのは店の管理の問題であってオーガニック云々以前の問題では。
たとえハエが卵を産んでたとしても皮をむけばリンゴなら大丈夫では?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/05 11:34:08

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 12:03:44

非オーガニックを完全否定するなんて、絶対国が認めないから安心してください。
食べ物を安く国民に提供するのも国の仕事。直ちに健康に影響するようなものじゃない限り流通します。
因果関係あってももみ消せるしね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 13:35:44

オーガニック野菜を食べた人の死亡率は、DHMOを飲んだ人と等しいと言われています!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 13:39:36

オーガニック野菜の店行くけどハエたかってることなんてない
単に衛生環境が悪い店に行ってるだけじゃん
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 14:23:54

オーガニックを否定する人は高くて買えないだけの話。オーガニックにそれほど強いこだわりはないけど、農薬まみれや遺伝子組み換え作物がオーガニックより必ずいいものだとは考えられない。
オーガニックを食べて健康で長生きしなかった人は、オーガニック自体が問題だったのではなく、その作物が本当はオーガニックではなかったか、あまりに神経質な人だったか、遺伝的な問題か、その他諸々の理由であって、「オーガニックを食べたから」と考えるのはあまりに説得力がない。
おっとトピずれ。他の人も言ってるように、オーガニックだからハエがたかるなんてことはない。そんな店見たことない。トピ主の行く店に問題があるだけ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/05 14:42:22

というより、一生オーガニックだけを食べ続けた人なんていないだろうし、ましてやそんな人と、非オーガニックだけを食べ続けた人との比較研究なんて存在しないよね。
普通の人間はスナック菓子も食べるだろうし外食もするだろうし、健康は普段のライフスタイルにも大きく関係するし、そういう事を除外してオーガニックの部分だけの有用性を比較することは不可能なので、そういう類の研究は話半分に読んでたほうがいいかも。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 15:39:30

ま、研究あったとしても食品業界から抹殺されるでしょ。
日本でも食中毒で死者を出した焼肉屋が叩かれても卸には…
おっと誰か来たよだ
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 16:13:18

>ま、研究あったとしても食品業界から抹殺されるでしょ。
>日本でも食中毒で死者を出した焼肉屋が叩かれても卸には…
>おっと誰か来たよだ
姉歯構造計算書偽造問題と同じ構図だな。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/05 18:46:09

普通に考えて、ジャムをつくるときに熱することで小ハエの卵は死にますね。
何日おいても小ハエがたかることのないような果物は、殺虫剤をたくさん含んでいるわけですから、そういう化学薬品は熱したことにのって効果がうすれることはないですね。
寄生虫もこわいですが、化学薬品のよる副作用もこわいです。そしてそんなことをやたら気にしてストレスになるのも病気のもとです。
あまり気にしないことです。おいしそうだったら大丈夫。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 18:59:13

てか、オーガニックって無農薬、ではないですから・・・
農薬たっぷりでも、有機肥料を少しでも使えばオーガニックを謳えますし。
オーガニック信望者は現実を知らないだけ・・・
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/05 19:06:36

13さんに激しく同意。
オーガニックという名前だけで踊らされている信者多いよね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 19:26:19

↑
あなたもデマに踊らされる前に、オーガニックを謳える条件を調べてみてはいかがでしょうか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/05 19:48:38

科学的ではない、「鰯の頭も信心から」だ。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 20:41:25

オーガニックといっても、まず土が問題。
オーガニックの土はあるのかな。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 22:03:47

↑
オーガニックに対してゆるゆるな日本は大変でしょうね。
化粧品なんか内容物に一品でも有機農法品が混じればオーガニックって言い張ってもいい国ですからね。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/05 22:27:29

↑
フルーツや野菜は土がなければ育ちません。
カナダは土がオーガニックなのですか?
ありえないですよね。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/05 22:47:16

カナダではサーティファイドオーガニック、というには、土もなんかしらありますよ。詳しいことはわすれましたけど、何年かは農薬をつかってないとかなんとか。土も使う農薬とか頻度どか、ちゃんときまりがありますよ、当然。有機肥料をつかったからオーガニック、だなんていえませんよ。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/06 02:06:03

↑そういって非オーガニックを食べてたら笑える
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/06 02:13:23

数年農薬を使わない土地がオーガニック?
それっておかしくない?
オーガニックはそれなりの土壌でなければいけないはず。
数年農薬不使用でこれがオーガニックの土ですよといわれても、使用した過去は消えない。
0にはならない。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
有機
from
無回答 2016/08/06 03:00:34

そうなんです。みなさんがおっしゃてるように、40年有機野菜を育てていますが、土も化学肥料農薬などを三年使用しなければ四年目以降で育った野菜は一応有機といわれるそうです、日本でもここでも有機野菜でビジネスをしている会社がたくさんありますが、最低基準の農薬と化学肥料を使っています。
本当に何も使わず、枯葉 芝生 新聞紙 生ごみ チキン堆肥 等などしか使わなければまず成長途上でナメクジ、かたつむりモンシロチョウのさなぎなどのやられ、野菜はあなだらけ、成長のせのたかさもちがう、これが一応有機野菜にみれるとくちょうですが、生ごみも農薬の入っている生野菜を肥料にまたチキン堆肥等も有機の草を食べてない限りもう100%有機と言えないのが現状と思います。
お店の有機という野菜を見ればお分かりになると思いますが、背の高さは同じ虫にやられたあなはないそうです、最低限度化学肥料農薬をしようしております。
本当にみなさんのおっしゃるように、有機に踊らされてる感じがします。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/06 07:18:01

オーガニックの野菜や果物を食べたかったらキューバがいい。
1960年から経済制裁を受け、肥料はコンポスト、農薬も入らなくなった。
川から流れる化学薬品もないので海も汚染されずサンゴが沢山。
将来はダメになるでしょう。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/06 07:44:10

前にオーガニックとして売られているもの検査をした結果、ほとんどがオーガニックの基準を満たしていなかったって言うニュースやってたけどね。カナダで。
基準があるから大丈夫と信じてる人は、何も知らなきゃ幸せっていうことで。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/06 08:25:14

まあ基準を満たせば大丈夫ということもないと思うけどね。
福島の米と似たようなもの。
国の厳しい基準を満たしたから安全です。それであなたは買いますか?
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/06 09:25:11

レス25
で今は厳しくなったってのは知らないんだ。
あとね、オーガニック志向の人ってのは色々知った上で強迫観念的にオーガニックを求めてるわけよ。
むしろ幸せなのはオーガニックも農薬ケミカルたっぷりでも大差ないって思える人の方。そこら辺は勘違いしない方が良い。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/06 10:06:14

例えば
農薬で沢山の農家が癌や呼吸器官系の病気で亡くなった
GMOによって沢山のインドの農家が貧困に追い込まれ、自殺した
GMOの作物は専用の農薬使用が前提となっていて、有機農業と共存が不可能、遺伝子汚染も進む。
畜産が今まで非人道的なやり方で行われてきた
鶏のくちばしを切断し、管で食物を与えていたケース、
死んだ肉を、牛に与えていたケース
オーガニックである必要性をあげればきりがありません。。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/06 12:39:49

Res28さんの情報についてですが、GMOは農薬使用が前提となっているわけではなく、基本的に農薬を使わないですむことがメリットとなっています(ある特定の農薬だけが必要ということでセット販売されることもあります)。
GMOの農家側のメリットは、コストの削減。農薬コストがほとんどいらない。世話が楽なので大量生産ができる。だから驚くほど安価に生産できてしまうので、Res28さんが言われているように、資金のない小さな農家はコスト高の通常の作物しか作れず、競争に負けて貧困に追い込まれたりするわけです。
またGMOの一番の問題は、遺伝子汚染です。花粉が飛んで、周囲の農園と交配が進んでしまうと、目に見えないものなので知らないうちに組み替えられた遺伝子が入ってしまいます。近くに養蜂場なんかがあるとハチミツなどにも影響が出てきたり、サイレントに恐ろしいことになります。
常識的に考えて、オーガニックだからといって100%安心だと思っている人はいないと思います。
少しでも良いものを食べたい、子供や家族に食べさせたいと願ってオーガニックを選び続けている人と、とにかく安いものだけを食べ続けている人の差は、殆ど無いかもしれませんが、前者のほうが後者よりも悪ということはないと思います(逆はあるかもしれませんが)。
差はゼロかもしれないけど、差があるかもしれない。判らないけどゼロじゃない可能性があるならそちらを選ぼうと思ってオーガニックを買う人が多いんだと思います。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/06 13:50:22

GMOは農薬使用が前提となっていたよ。
国際金融機関がインドの農家に金を貸し、大量のGMO作物の売捌いた
モンサント社と金融機関の懐がホクホクになったところに
インドの農場に当初は想定していなかった大量の虫がつく。(GMOは虫に強いと言われていた。
が、多様性の失われた農場には、その種を好む大量の虫が発生)
そこでモンサントは、その虫を殺すための農薬を開発。
インドの貧乏農家はその農薬を買うために、さらに借金をし、モンサントはさらに金持ちに。
インド農家は借金を返済できず自殺を選ぶ人も。
モンサントは事実を揉み消すために、金の力で自殺率は減っていないというでっち上げをする。
私たちが本当にオーガニックに踊らされているんだよ。と思いますか?
効率化や金儲けのために、このような失敗は許されると思いますか?
いろいろな価値観はある。
誰しもオーガニックを選び、買う必要はない。
でも私にとってはオーガニックでなくてはならない理由が山ほどあるんです。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/08 09:58:46

私も極力オーガニックを買っています。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
有機
from
無回答 2016/08/08 13:31:05

無回答さんへ。そのとうりなんです。お気持ちよくわかります。四年目からは化学肥料農薬などを使わずに自然のものを土に入れていくと有機に近い土になっていきますが、芝生だって雑草を殺す薬が撒いてあれば100%自然とは言えないし、でも野菜を収穫する時に必ず土が根っこについてくると畑の土がへるわけですから、又農薬化学肥料とかを入れ野菜の収穫を上げようと思うと土に成分がまた余計に農薬化学肥料の密度が高くなるわけです。そしてそれらを使った土は固くなるので、触るとすぐわかります。特にマッシュルームの堆肥は、化学肥料農薬が入っておりますのでマッシュルームもきれいに育つわけです。そしてその堆肥は成長率抜群、早く大きくなるのも抜群です。100%有機でなくてもそれに近い環境で育った野菜は柔らかいしトマトも抜群に甘いです。そして有機に近い環境で育った野菜は栄養の取り方が違うので背の高さもばらばらです。私思いますが100%純粋に有機を見つけるのは至難の業だと思いますが、でもそれに近い状態は可能ですので、健康で人生楽しんでいきたいと思います。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
有機
from
無回答 2016/08/08 13:31:05

無回答さんへ。そのとうりなんです。お気持ちよくわかります。四年目からは化学肥料農薬などを使わずに自然のものを土に入れていくと有機に近い土になっていきますが、芝生だって雑草を殺す薬が撒いてあれば100%自然とは言えないし、でも野菜を収穫する時に必ず土が根っこについてくると畑の土がへるわけですから、又農薬化学肥料とかを入れ野菜の収穫を上げようと思うと土に成分がまた余計に農薬化学肥料の密度が高くなるわけです。そしてそれらを使った土は固くなるので、触るとすぐわかります。特にマッシュルームの堆肥は、化学肥料農薬が入っておりますのでマッシュルームもきれいに育つわけです。そしてその堆肥は成長率抜群、早く大きくなるのも抜群です。100%有機でなくてもそれに近い環境で育った野菜は柔らかいしトマトも抜群に甘いです。そして有機に近い環境で育った野菜は栄養の取り方が違うので背の高さもばらばらです。私思いますが100%純粋に有機を見つけるのは至難の業だと思いますが、でもそれに近い状態は可能ですので、健康で人生楽しんでいきたいと思います。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/08 23:28:15

↑意味不明。無回答さんに正論言われてなんとか言い返したいけど空回りしたって感じですね。結局オーガニックに転向ですか?
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/08 23:35:46

>私思いますが100%純粋に有機を見つけるのは至難の業だと思いますが、
至難の業でなくないのです。
|