No.31709
|
|
単位の使い分けメートル法とポンド法
by
無回答
from
無回答 2016/08/01 10:54:22

カナダで生活してしばらくたつのですが、未だに単位の使い分けがよくわかりません。
身長・体重は、feet/lb
家具のサイズも、inchだったり、
正式にはカナダも日本と同じ単位メートル法だと思うのですが、ニュースや日常生活では、アメリカのように、ヤードポンド法もつかわれていたりで、どのように使い分けているのでしょうか?
カナダの人はだいたいどちらの単位でも理解・換算できるものなのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/01 12:35:33

バイリンガルと同じこと、慣れると両方使える。
1ポンド454グラム、1kgは2.2ポンド。
1インチ25.4mm、1フット12インチ
80km/hは50mph
簡単
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/01 12:57:46

公式な単位はkgやcmだよね。
免許証やbirth certificateの表記もそうだし。でも長年lbとかで測ってきたからcmやkgで言われてもピンとこないんじゃない?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/01 17:30:07

カナダは正式にはメートル法ですが、それ以外の場面では正式な使い分けはなく、単に慣習的なものです。
こちらで少し長く生活してると、だいたい判ってきます。
カナダでも昔はアメリカ式にポンドを使っていたので、ある年齢以上の人は学校でもポンドだったはず。
なのでお年寄りなんかはポンドのほうが判りやすいのかも。でも今では学校でメートル法を教えるので、基本メートル法で通じます。
ただ慣習的なことでは、たとえば身長や体重は、フィートとかポンドが主流です。
日本で誕生年を西暦じゃなくて平成○年とかいうのと似てるかも?
あと野菜なんかの量り売りはたいていポンドあたりの値段で出ています。
昔からそういう売り方だったので、そのまんま来ているのだと思います。
みんなポンド換算で値段を記憶しているので急にキロになると私も困ります。
スーパーなんかでは、横に小さく、キロあたりの換算値段が書いてあることが多いです。
面白いのが魚だけはキロ換算で書いてあることが多いです。なぜだろう。
アメリカはヤードやインチで生活しているので、アメリカで売られているもの(アメリカから輸入されているもの)はインチで書かれているものが多いです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/01 20:21:08

インペリアルガロン(カナダ)4.5L
USガロン(アメリカ)3.8L
アメリカでもサイエンスにはメートル法、アメリカの火星探査機が火星に衝突した、単位を間違えた。
ヨーロッパ製の飛行機はリッターで、アメリカ製はUSガロンで、時々事故が起きる。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/01 21:16:14

飛行機でガス欠起こす国ですから・・・。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/02 14:13:15

とぴ主です。
みなさん、コメントありがとうございました。
昔はポンドを使っていたとはは知りませんでした。名残があるのですね。
日常的なことなのでやはり慣れないといけないのですね。。かなり大雑把に計算はするのですが、何分暗算が苦手なので、頭の体操だと思って、訓練してみます。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/02 15:14:45

スマホだと、その場で換算しますが(必要な場合)、トピ主さんはガラケーなのかな?
インターネットで、即計算、サーチ(ターキーの焼き時間や、材料の割合などなど...)できるので、最近は不便を感じることが少ないです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/02 17:12:29

↑
手元に便利な機械があるならガラケーが何か検索して知恵つけな(笑)
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/08/02 17:41:34

携帯電話はスマートになり、持ち主がバカになった。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/02 17:54:36

バカになってるのはネットどっぷりな人間だけ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/08/08 16:23:20

カナダって、メートル法採用して40年にもなる割りに、定着していないですね。
スーパーの生鮮食品も、表示はポンドなのに、レシートに記載されているのはキロだったり、全く意味不明。
オーストラリアなんかも70年代にメートル法を採用しているけど、アチラの方が遥かに定着している。
基本的にカナダは、アメリカというメートル法普及率ゼロの大国が隣にある影響が大きい。建築関係なんかは100%ヤードポンド法だし、不動産関係も然り。
車のネジなんかは、メートル法になっているけど、金物屋で売っている汎用ネジは、圧倒的にインチネジが多い。
40年経ってコレなんだから、まあ、アメリカがメートル法採用しない限り、これ以上状況が良くなることは無いでしょうね。
|